認知症高齢者の 虐待防止に向けて (社団法人)認知症の人と家族の会顧問 京都保健会盛林診療所所長 三宅貴夫 1.認知症について 1) 診断基準 以下のすべてがそろっている状態である ① 記憶障害がある。 ② 失語・失認・失行・実行機能障害のひとつがあ る。 ③ ①と②のために生活に支障がある。 ④ ①と②の原因として脳などの身体疾患がある。 ⑤ 意識ははっきりしている。 (アメリカ精神医学会1994年DSM-Ⅳによる) 2)認知症の原因 1次要因 アルツハイマー病 脳血管障害 その他(慢性硬膜下血腫、低酸素脳症、 ヤコブ病など) 2次要因 身体状態(脱水、熱発、貧血など) 精神状態(緊張、不安、うつ状態、混乱など) 生活・環境状態(介護者、住環境など) 2.認知症高齢者の介護 1)認知症高齢者の心理① 記憶障害 判断の障害 総合的判断 抽象的判断 時系列的判断 過去に生きる 感情、思い、プライドが残る 1)認知症高齢者の心理② 混乱 怒り うつ状態 不安 喜び その他 2)認知症高齢者のケアの基本① 認知症の人を知る 認知障害の程度と内容 生活暦 日常生活 性格 残存能力に働きかける 「生きている世界」を受け入れる 感情や思いやプライドに配慮する 2)認知症高齢者のケアの基本② 身体状態を把握する 身の安全を守る 家族や周囲の人の理解と協力を得る 地域のサービスを利用する 人権に配慮する 3)「問題行動」への対応 「問題行動」とは 「認知症の行動と心理症状」(BPSD) 行動障害 「問題行動」別のケアの実際 3.認知症高齢者と虐待 1)高齢者の虐待 虐待と関連用語 虐待 不適切なケア 身体拘束 2)「高齢者虐待防止法」の趣旨① 正式名称 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に 対する支援等に関する法律」 目的 高齢者虐待の防止 高齢者の保護 養護者の支援と負担軽減 2)「高齢者虐待防止法」の概要② 虐待の定義 身体的虐待 無視または放置という虐待 心理的虐待 性的虐待 経済的虐待 2)「高齢者虐待防止法」の概要③ 一般国民の責務 市町村への通報 市町村の責務 相談、指導および助言 立ち入り調査などの措置 居室の確保 警察署への要請 専門的な従事者の配置 連携協力体制 財産被害の防止 2)「高齢者虐待防止法」の概要④ 養介護施設における虐待 予防 早期発見 保護 3)施設での虐待―実態と背景ー 実態 特徴 集団的虐待が行われやすい 通報がされにくい その他 背景 認知症への無理解・誤解 介護ストレス 介護労働条件 その他 3)施設での虐待-「不適切と思われるケア」痴呆の人の保健・医療・福祉サービスにおける「不適切と思われるケア」の実態 -介護家族の立場から-(1997年「家族の会」調査より) 職員らの言葉づかいに関すること 2 3 . 3% 食事の介助に関すること 2 0 . 4 排泄の介助に関すること 2 2 . 7 入浴の介助に関すること 8 . 2 日々の過ごし方に関すること 2 3 . 9 施設内での行動の制限に関すること 8 . 9 ベッドに手を縛るなど抑制に関すること 1 4 . 4 経管栄養 に関すること 4 . 6 薬に関すること 1 2 . 8 検査・治療に関すること 9 . 5 サービス利用時の費用など金銭に関すこと 2.1 施設・設備に関すること 8 . 6 インフォームドコンセントに関すること 1 1 . 0 その他 4 . 9 3)施設での虐待ー取り組みー 認知症の理解 介護職の認知症高齢者観の点検 虐待に関するカンファレス開催と共通認識の確認 介護労働条件の改善 施設の開放化 その他 4)在宅での虐待ー実態と背景ー 実態 特徴 早期発見されにく 一人の介護者による密室の介護が行われやすい 通報がされにくい その他 背景 在宅での困難な介護状況 介護家族の心理 否定 落胆 喜び その他 期待 誤解 不安 うつ状態 自責 後悔 孤立 4)在宅での虐待ー取り組みー 介護家族の認知症高齢者の理解 介護理解者と介護協力者の確保 相談窓口の利用 介護保険サービスの利用 介護家族同士の話し合い その他 5)その他の課題 身体拘束の禁止 医療機関での虐待 成年後見制度 地域福祉権利擁護事業 付録:高齢者虐待に関するサイト 「認知症なんでもサイト」(三宅貴夫編) http://www2f.biglobe.ne.jp/~boke/boke2. htm 日本高齢者虐待防止学会 http://japea.umin.jp おわり 第18回高知県宅老所・グループホーム連絡協議会講演会 2006年11月12日 高知市・総合福祉施設ヘリオス
© Copyright 2024 ExpyDoc