認知症の人と家族を地域で支える 社団法人呆け老人をかかえる家族の会顧問 京都保健会盛林診療所所長 三宅貴夫 1.認知症について 1)用語について 認知症 痴呆 ぼけ 2) 診断基準(DSM-Ⅳ) 以下のすべてがそろっていること ① 記憶障害がある。 ② 失語・失認・失行・実行機能障害のひと つがある。 ③ ①と②のために生活に支障がある。 ④ ①と②の原因として脳などの身体疾患が がある。 ⑤ 意識ははっきりしている。 3)認知症の原因 1次要因 アルツハイマー病 脳血管障害 その他(慢性硬膜下血腫、低酸素脳症、ヤコ ブ病など) 2次要因 身体状態(脱水、熱発、貧血など) 精神状態(緊張、不安、うつ状態、混乱など) 生活・環境状態(介護者、住環境など) 4) 認知症の治療 薬物療法 抗認知症薬(アリセプト) 向精神薬(抗精神病薬、抗不安剤、抗うつ剤など) その他 非薬物療法 回想法 音楽療法 バリデーション その他 外科的治療 2.認知症のケア 1)認知症の人の心理① 記憶の障害 判断の障害 総合的判断 抽象的判断 時系列的判断 過去に生きる 感情、思い、プライドが残る 1)認知症の人の心理② 混乱 怒り うつ状態 不安 喜び その他 2)家族の心理と行動 否定 落胆 期待 誤解 不安 うつ状態 自責 後悔 孤立 暴力 発病 喜び その他 3)認知症の人のケアの基本① 認知症の人を知る 認知機能の程度と内容 生活暦 日常生活 性格 残存能力に働きかける 「生けている世界」を受け入れる 感情や思いに配慮する 3)認知症の人のケアの基本② 身体状態を把握する 身の安全を守る 周囲の理解を得る 地域のサービスを利用する 人権に配慮する 4)「問題行動」への対応 「問題行動」とは 認知症の行動と心理症状(BPSD) 「問題行動」別のケアの実際 3.認知症の人と家族を地域で支える 1)認知症の人と家族と地域 家族とは 認知症の人と家族の関係 理性的 情緒的 倫理的 法的 経済的 文化的 宗教的 地域とはー「地域」を構成するものー 人 土地 風土 歴史 慣習など 2)どのように支えるか① どのような人がいるか 介護福祉士 社会福祉士 ケアマネージャー 保健師 精神保健福祉士 医師 看護師 地域の人 ボランティア 家族など 2)どのように支えるか② どのような施設があるか 在宅介護支援センター 介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健 施設、療養型医療施設) グループホーム 通所施設(デイケア・デイサービス・重度痴呆患 者デイケア) 保健所 精神保健福祉センター 老人性認知症疾患センター 病院・診療所など 2)どのように支えるか③ どのようなサービスがあるか 長期入所・入院 短期入所・入院 通所(通所介護 通所リハビリテーションなど) 訪問看護 訪問介護 外来診療 往診 入院治療 相談 特別障害者手当 障害者年金 精神障害者保健福祉手帳 徘徊老人早期発見システムなど 2)どのように支えるか④ その他の支援 家族会 -(社団法人)呆け老人をかかえる家族の会の場合集い・電話相談・会報の発行・啓発・調査 活動・ 要望・全国研究集会・国際交流など その他 3)地域における支援のあり方 地域における連携 多職種の連携 施設間の連携 公的連携と私的連携 認知症の人と家族との連携 4.その他の課題① 認知症の告知 初期・軽度認知症の人と家族への支援 若年期認知症の人と家族への支援 4.その他の課題② 人権擁護 成年後見制度 地域福祉権利擁護事業 身体拘束の禁止 高齢者虐待防止法 認知症の予防 付録:認知症に関するサイト 認知症なんでもサイト(三宅貴夫編) http://www2f.biglobe.ne.jp/~boke/boke2.htm 社団法人呆け老人をかかえる家族の会 http://www.alzheimer.or.jp 認知症を知るホームページ http://www.e-65.net/ おわり 2005年11月30日 西宮市中央公民館 西宮市老人精神保健福祉相談実務担当者会議
© Copyright 2025 ExpyDoc