経済変動論II 2006年度前期 第8回 4 フォード主義的成長体制

経済変動論II
2006年度前期
第8回
4
フォード主義的成長体制
基本的性格
清水 耕一
www.e.okayama-u.ac.jp/~kshimizu/
4.1
近代化
フォード主義的好循環
生産性
実質賃金
消費
新生産過程
新生産物
・
利潤
投資
・
総需要
・
・
①加速度原理
I  kY
②乗数効果
1
Y 
I
1 c
③カルドア=フェアドーン法則

qÝ  0  1YÝ
4.1a
フォード主義的好循環
 好循環の基本的構成要素




新しい生産様式⇒生産性上昇
フォード主義的労使間妥協にもとづく安定した分配関係
実質賃金の上昇⇒消費需要の増加⇒投資を刺激
利潤増加(キャッシュ・フローの増加)、資本市場からの資金調達、あ
るいはメインバンク制による信用供与⇒投資
 その背景には政府・中央銀行によるマネーサプライの適切なコント
ロールがある
 設備投資=効率的な資本設備の導入⇒資本労働代替(リカード効果)⇒生産
性上昇
 消費増+投資増⇒総需要の増加
 乗数・加速度タイプの成長メカニズム
 政府の総需要管理政策が景気変動をコントロール
 総需要増加⇒カルドア=フェアドーン法則⇒生産性上昇
 好循環
 生産性上昇⇒実質賃金上昇⇒消費・投資増加⇒総需要増加⇒生産性上昇
4.1b
フォード主義的好循環
乗数・加速度原理タイプの成長モデル
 サミュエルソン=ヒックスの経済成長・景気循環モデル
I  kC
 サミュエルソン型
k>0
 ヒックス型
k>0
 サミュエルソン型よりもヒックス型の方が不安定⇒景気変動
I  kY

 基本的メカニズム
I  kY


ΔY
ΔI
Y 
1
I
1 c
4.1c
フォード主義的好循環
カルドア=フェアドーン法則
 生産性
Q
q
L
Ý– LÝ YÝ– LÝ
qÝ Q
 生産性には総需要が影響する⇒カルドア=フェアドーン法則
 0  0,1  0
qÝ  0  1YÝ


総需要が増加すると生産性も上昇する。
qÝ


qÝ  0  1YÝ


0
YÝ
パリ・ノートルダム寺院
4.2
フォード主義的成長モデル
 ボワイエ・モデル(付録II参照)
qÝ a  bIÝ dYÝ
 生産性
 投資
IÝ f  vYÝ
Ý LÝ g
 消費
CÝ cw
 実質賃金

wÝ kqÝ h
 総需要

YÝ CÝ (1 –  ) IÝ
 雇用
Ý Ý
L  Y – qÝ
係数は全て≧0。V
> 0は加速度係数。0 < c < 1は限界消費性向。

0 
< α < 1は総需要に占める消費の割合。
 生産性レジーム⇒グラフI

 需要レジーム⇒グラフII
賃金の生産性上昇率へのインデクセーション率が上昇すると成長率
生産性上昇率が共に上昇する(Δ>0のケース)
qÝ
II2(k=1)
II3((1/β)=k>1)
I: qÝ A BYÝ
II1(k<1)

・
・
E2
E3

E1
II0
E0
・
・
0
YÝ
 領域① k<0: 定義から非現実的な領域(生産性が上昇しても実質賃金が
減少)。
 領域② 0≦k<1:
0  YÝ,0  qÝ,0  wÝ 
Ý
 kが増加すると成長率、生産性上昇率、実質賃金上昇率が増加する(πは利潤
=「営業利益」)。

直線II2 k=1上:雇用一定を仮定すると、
 最適成長であるといえる。


領域③ 1<k<(1 /β):
YÝ qÝ wÝ 
Ý
wÝ qÝ 
Ý 0
 kが上昇すると実質賃金が生産性上昇率以上に増加し、利潤が低下する。





Ý 0
生産性の上昇にもかかわらず、利潤は増加しない。
直線II3 k=(1 /β)上:


0
Ý
 企業にとって生産を増加する意味はなく、利潤を増加するためには生産を縮小
領域④ k>(1 /β):

した方がよい。

