火山噴火 ―予知と減災を考える 鎌田浩毅 第1章 火山噴火とはどんな現象か 総合科学専攻 2年 3071-6018 杉山あかね 目次 1 2 3 4 5 6 溶岩流―地表に出たマグマ 軽石―泡立つマグマの破片 火山灰―マグマの小さな粒々 火砕流とカルデラ湖 成層火山の山体崩壊 火山ガスに注意を 1 溶岩流―地表に出たマグマ 溶岩:真っ赤に溶けた岩石が地上に出たもの マグマ:岩石が高温でドロドロに溶融して液体状になったもの 溶岩流:地上に出てきた溶岩が低いところに向けて流れる状態 溶岩の性質によって流れ方が異なる 例:ハワイ島のキラウエア火山 →溶岩がサラサラと流れるタイプの噴火 パホイホイ溶岩:表面が平滑で丸みをもつ溶岩 アア溶岩:ゴツゴツとした表面にトゲの突き出た溶岩 粘性 パホイホイ溶岩 アア溶岩 ◆テュムラス:流れている溶岩に圧力が加わって、表面が静かに持ち上げら れた小さな丘 →断面を見ると、空気に触れた表面は赤く酸化、中はまっ黒の固 い溶岩からできていることが分かる ◆溶岩チューブ :溶岩流の断面に見られる空隙 (溶岩トンネル) →溶岩がまだ熱かったときに、この中をマグマが流れて いった ◆ブロック溶岩:緩やかな曲面からなる多角形の溶岩。表面に2メートルを超え るような溶岩の塊を乗せている。表面はザラザラしている。 ◆枕状溶岩:海底で噴出した溶岩 →かつてその土地が海の底にあったことを証明する 例:北極のグリーンランドで40億年前の枕状岩石が発見された 地球上で40億年前にはすでに海があった!! 2 軽石―泡立つマグマの破片 軽石:ガスの抜け殻の岩石 ◆軽石を降らせるような爆発的な噴火のメカニズム 噴煙柱 (D)泡が破壊し、マグマが爆発的に引きちぎられる マグマの密度が下がり、さらに浮力がかかる (C)マグマが泡で飽和 浮力が働き、上方へ→さらに圧力が下がる (B)溶けていた水が水蒸気になる 何らかの力が加わり、地上へ向けて上昇→圧力が下がる (A)水はマグマの中に溶けている ※溶岩流が噴出する噴火では、脱ガスが起こる ◆軽石の穴からわかること 軽石の穴→水蒸気がたくさん抜けた跡 マグマからエネルギーが短時間に解放された 激しい噴火 3 火山灰―マグマの小さな粒々 火山灰:岩石が細かく砕かれたもの いろいろな起源のものが含まれている ◇粒の直径によって呼び方が違う。 2mm 火山灰 64mm 火山レキ 火山岩塊 ◆降下火山灰 降下火山灰:空たかく巻き上げられた火山灰が地上に降ってくること 噴煙柱:最も高い場合、上空50kmまで上昇 地球の大気の対流圏を突き抜けて成層圏にまで達する 強い風が一定方向 に吹いている 強い風に乗って、火山灰は何百km遠方まで降り積もる 降り積もった火山灰→地層になる 火山の近くでは厚く、遠くなるにつれて薄く 過去の噴火の火口を突き止められる! 4 火砕流とカルデラ湖 カルデラ:噴火によって地面が広範囲に陥没した地形 例:摩周湖(北海道) どのようにしてできたのか? 地下にあったマグマがカルデラ噴火 により短時間で、大量に地表へ噴き 出した 火砕流 ◆火砕流 火砕流:軽石・火山灰・岩片が火山ガスの中に浮いた状態で、火口から地表を 高速で流れる現象 ◆摂氏600~800度を超す高温の流れ ◆時速100kmを超えるような速度 ◆途中にあるすべてのものを、なぎ倒しかつ焼き尽くす 火砕流台地:カルデラから噴出した火砕流が低地を埋め立てて つくるような大噴火に特有の地形 5 成層火山の山体崩壊 成層火山:溶岩、軽石、火山灰が積もってできた円錐形の火山 例:富士山 噴出物を累積して固めただけのもの→山全体が崩れやすい ①地下を上昇するマグマの力 ②よそで起きた大地震 ◆成層火山の山体崩壊 岩なだれ:莫大な量の岩石が、一体となって高速で流れ下る現象 例:磐梯山の岩なだれ ◆岩なだれの発生にともなう、もうひとつの大変危険な現象 ブラスト:岩なだれよりもさらに広範囲に災害をもたらす爆風 火砕流よりも低温、岩なだれよりも高速 6 火山ガスに注意を 代表的な火山ガス:二酸化炭素・二酸化硫黄・硫化水素 事例①1996年 青森県八甲田山 火山活動が何も確認されていなかった日に、山麓のなだらかな丘陵地 の深さ4mくらいの窪地に入った陸上自衛隊員が死亡した。 ◆窪地に高濃度の二酸化炭素が溜まっていた ◆二酸化炭素は火口から直接出ているだけではなく、地表のあちこちから 浸みだしていた 事例②1986年 アフリカ西海岸のカメルーンにあるニオス湖 山頂にできた火口湖であるニオス湖から二酸化炭素が噴き出して、 1700人以上の犠牲者を出した。 ◆二酸化炭素が長い間に火口湖の水に溶け込み、それが小規模の噴火 によって大量に火口からあふれ出した。 事例③2000年~ 三宅島 噴火によってできた大きな火口から2000年8月中旬、二酸化硫黄が噴 出し始めた。9月には全島民が島外へ避難。2005年2月に避難勧告が 解除された。しかしまだ終息はしていない。 火山ガス→異常気象を引き起こすことがある 噴煙柱 火山灰、火山ガスが地球の広範囲に広がる 強風 硫酸ミスト:二酸化硫黄が大気中の水と反応してできる、直径1ミクロン以下の 硫酸のしずく エアロゾル:火山灰の微粒子と硫酸ミスト 太陽光エネルギーを吸収 対流圏や地表の温度低下 異常気象
© Copyright 2025 ExpyDoc