近世未翻刻文書の 解析による

近世未翻刻文書の解析による
東海地域の地震史・噴火史の研究
―特に1707年宝永地震・富士山噴火について―
小山研究室 30416007
小川 聡美
研究目的
近世においては未翻刻の重要史料が多数あるが、その解読作業
は遅れている。その中には宝永地震や富士山宝永噴火に関するも
のも多く含まれる。宝永四年十月四日(1707年10月28日)に宝永地
震が発生し、その49日後の宝永四年十一月二十三日(1707年12月
16日)、富士山の宝永噴火が開始した。しかし、解読作業の遅れか
ら1707年宝永地震・富士山噴火について詳細な推移が明らかに
なっていない。 推移分析を行うことで、過去の災害の実体をとらえ、
今後の災害への防災対策につなげることは重要な課題である。
本研究では、宝永地震・宝永噴火に関する未翻刻史料の解析を行
い、災害の推移分析を行うことを目的とする。
宝永地震
49日
(宝永四年十月四日)
四国沖から熊野灘・遠州灘を
経て駿河湾に至る巨大な海底
断層を震源として発生した。
M8.6程度のプレート境界型
巨大地震。東海・東南海・南海
地震が同時発生したもの。
東海~近畿・四国・九州の広
い範囲で震度6~7の強い揺れ
と津波の被害。
宝永富士山噴火
(宝永四年十一月二十三日)
火山礫・火山灰の放出を主とする
大規模かつ激しい噴火で16日間
に及んだ。この噴火による溶岩の
流失はなかったが、火山礫・火山
灰を大量放出 し、約100Km離れ
た江戸にも大量の火山灰を降らせ
た。
宝永地震の震源域
(小山、2004)
対象とする史料について
『浦田家文書 蔵人日記』
伊勢神宮・神宮文庫(伊勢市)に所蔵されている。類似した史料に、伊勢
神宮外宮子良館で書き継がれたと考えられる記録『外宮子良館日記』があ
り、中世から近世にかけて日々の見聞が記録され、神宮文庫に所蔵されて
いる。『蔵人日記』は『外宮子良館日記』の筆者以外の伊勢神宮関係者に
よって記録されたものと考えられる。
『江戸幕府日記 宝永年録』
江戸幕府の公式記録であり、富士山宝永噴火の記述が期待される。
史料が書かれた地点
東京『江戸幕府日記 宝永年録』
富士山
火山灰の向き
伊勢
『浦田家文書 蔵人日記』
『外宮子良館日記』
史料が書かれた地点(小山,2004を一部修正)
伊勢神宮関係史料の価値
宝永噴火の噴煙は真冬の偏西風によって東方に流された。よって、
関東地方の記録からは降灰の状況がよくわかる一方、噴煙柱の高さ
やその時間変化などの状況はつかみにくい。また、富士山麓の記録
からは被害の大きさや住民の恐怖がわかる一方、やはり噴火の全体
像はつかみにくい。
その点、伊勢の記録には、噴火が続く中で東海道を旅した者の体験
談も含まれており、地元史料が乏しい地域の状況がわかる。
『蔵人日記』の翻刻例
\
ゞ
し
き
事
也
、
毎
日
/
\
ゆ
り
申
候
事
鳥
羽
湊
な
へ
塩
ゆ
り
申
候
間
、
死
人
お
び
成
事
、
山
田
ハ
ら
路
ヨ
リ
大
分
成
事
ニ
承
候
六
日
お
び
た
ゞ
し
き
事
、
宇
治
中
そ
う
ど
う
中
天
夜晴其
明
内
近昨大
ニ夜キ
大中成
き十三
成四つ
二度有
ツゆ之
、り
其
内申
夜候
明、
其
之内
地
五
日
四
日
天
晴八
つ
昨頃
夜大
中地
廿震
四、
五前
度代
地未
震聞
ゆ、
絶
り言
申語
候候
、
天
晴
昼
時
分
ヨ
リ
太
郎
館
へ
参
候
処
へ
、
『蔵人日記』における宝永地震の記述
『蔵人日記』における宝永地震に関する記述
月
日
時
刻
記述
大地震
解説
宝永地震
十月 四日
昼
八
つ
頃
五日
夜
中
二十四・五度地震
夜中に24・5回もの地震。大きい地震が3回。
六日
夜
明
十四度ゆり、
夜明大き成二ツ
夜中に14回地震。夜明の2回の地震がひど
く大きかった。
鳥羽湊へ塩ゆり
鳥羽港へ津波が押し寄せ、多数の死者が出
た。
13時~15時半に、前代未聞の
大地震が発生。
●一日の地震の記述は、本震当日・翌日の回数が最も多い。
●本震前3日間は地震の記述がなかった。
日数
『蔵人日記』における地震の記述があった日数
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
17
15
6
本
震
十
月
4
4
2
2
2
1
十
一
月
十
二
月
一
月
閏
一
月
二
月
三
月
四
月
五
月
『蔵人日記』における月別の地震記述日数の変化
●余震と見られる地震の傾向・・・本震の発生した十月から徐々に減少。
●本震前3日間は地震の記述がない。
前兆と見られる地震はなかった
『蔵人日記』における地震の規模の分類
地震に関する記述を、規模について「大きい」「小さい」「規模の記述なし」に分類できた。
地震の規模を表す記述
地震の規模
地震の規模を表す記述
大きい
余程・大分・大き・強く・おびたゞしき・大震・夥敷
小さい
少震・少し・小ゆり・かるく
『蔵人日記』に記された地震の規模別記述回数
規模
十月
十一
月
十二
月
一月
閏一
月
二月
三月
四月
五月
計
大
7
10
3
3
2
1
1
0
1
28
小
9
4
3
0
1
0
1
1
2
21
記述な
し
6
3
0
1
1
1
0
0
0
12
●記述のうち、ほぼ半分が規模の大きい地震であることがわかった。
本震と比較された余震の記述について
多数の地震に関する記述のうち、本震の規模と比較する記述は一月
の二日間の記述のみであった。
『蔵人日記』中の、とくに大きいと見られる余震の記述
日付
記述内容
宝永四年十月四日(本震)
宝永五年一月二十二日
宝永五年一月二十七日
地震の
規模
前代未聞の大地震。
①
非常に大きい地震。先年十月四日よりは少し軽い。
③
一月二十二日よりも強い地震。
②
●伊勢で、本震に匹敵する大きさの地震が、宝永五年一月に二度感
じられたことがわかった。
● 被害の記述はなかった。
宝永地震記録のほかの研究との比較
『西大寺日日
記』(奈良県)
『地震海考』
(大阪府)
(広岡、2007)
(広岡、2007)
『河内屋年代記』
(大阪府)
『蔵人日記』
(三重県)
(広岡、2007)
一月二十二日
大余震
一月二十七日
大いに震、
二十二日より
宝永地震の余震。京都・名古屋・伊勢で有感。
も大地震。
昨10月4日
(日本被害地震総覧より)
の如し
閏一月十八日
大余震
閏一月二十七日 大余震
去年地震之
第くらい
非常に大きい
地震。先年十
月四日よりは
少し軽い。
大地震、去年十月四
日の地震以外で此程
無し
大地震、去年十月四 先月廿二日よ
日の地震以外で此程 り余程長く揺
無し
れる
宝永地震での震度分布と津波高
『蔵人日記』の書かれた伊勢市
付近は、震度6以上の揺れ。
津波は5~10m以上
宝永地震による各地の震度分布
(地震調査研究推進本部)
宝永地震による各地の津波高さ
(地震調査研究推進本部)
『蔵人日記』における宝永地震の被害の記述
『蔵人日記』における宝永地震の被害に関する記述
地域
鳥羽
津
大阪
被害状況の記述内容
津波による死者がすさまじい。
津では藤堂家の門、米蔵がつぶれ、津城もかなり壊れた。
大阪では地震・津波がすさまじく、4日の地震の被害者は6日
までに1万7600人余りにのぼっている。
●揺れとともに、鳥羽・大阪などで津波による被害が大きかった。
●大阪での被害は、1万7600人余りと具体的な数値が記述されていた。
『日本被害地震総覧』(宇佐美、2003)では、確実な死者は5000人余
しかし、大阪での死者は1万超の可能性もあり。
噴火時の伊勢の2史料の記述
● 噴火当日は『蔵人日記』に地震の記述のみ。
●しかし、神宮使の体験談があとで記述されていた。
伊勢の2史料の噴火時の記述
『蔵人日記』
月
十一月
日
時刻
記述
二十一日
夕宵
少シ
酉頃
余程震
二十三日
今夜
少し地震ゆり
二十四日
少酉前
余程ゆり
『外宮子良館日記』
時刻
記述
宝永東海地震
※地震があった日数
29日/49日
二十二日
噴火
富士山宝永噴火
噴火前日に江戸を発った神宮使の
二十六日
夜
地震余程震
東海道中での噴火の体験談
二十五日
二十七日
二十八日
日暮
地震余程震
二十九日
十二月
噴火に関する記述
三十日
噴火の記述
一日
噴火の記述
二日
噴火の記述
小地震
噴火の記述
蔵人日記・・・11/30
12/1・2・6
外宮子良館日記・・・12/2・8
12/6
大
分
砂
ふ
り
申
候
由
、
冨
士
と
足
高
山
之
間
や
け
申
候
12/2
未
タ
冨
士
之
方
や
け
申
候
よ
し
と
物
語
候
(
中
略
)
今
朝
津
を
立
申
候
、
高
茶
屋
ニ
而
も
其
故
今
様
成
事
有
之
、
定
而
御
江
戸
も
左
様
可
有
之
哉
足
高
山
大
分
や
け
申
候
、
大
き
成
火
柱
立
申
候
、
漸
罷
出
、
上
下
共
怪
我
無
之
由
、
偖
此
大
弁
ハ
冨
士
山
余
程
之
家
ニ
有
之
候
得
共
、
裏
か
ハ
く
づ
れ
申
候
由
、
候
、
其
後
も
夜
ノ
四
つ
頃
少
し
震
、
夜
明
前
夥
敷
大
地
震
大
ニ
人
数
一
宿
、
夕
飯
時
地
震
大
分
震
申
、
門
へ
出
申
参
候
へ
バ
、
晴
天
ニ
相
成
、
沼
津
地
震
無
心
元
、
三
嶋
ニ
漸
夜
明
申
候
、
箱
根
ヘ
む
け
て
登
上
仕
候
処
ニ
堂
下
へ
仕
、
其
後
ハ
ま
な
ニ
砂
ふ
り
、
又
石
共
大
分
降
申
候
由
、
小
田
原
中
ニ
壱
人
も
無
之
、
夜
ニ
入
夥
敷
光
り
物
家
な
12/1
中
ヨ
リ
や
け
出
申
候
よ
し
、
夥
敷
様
子
也
駿
河
冨
士
山
十
一
月
廿
三
日
ニ
夜
ヨ
リ
大
穴
明
申
11/30
冨
士
山
之
下
ノ
方
ゆ
り
ノ
底
ノ
様
成
物
出
や
け
申
候
『
蔵
人
日
記
』
の
噴
火
の
記
述
此
所
ニ
テ
モ
震
動
甚
シ
前
代
未
聞
絶
言
語
云
云
許
ニ
大
地
震
依
之
直
ニ
旅
店
ヲ
出
テ
其
日
駿
府
ニ
至
リ
宿
磐
ト
當
テ
大
ニ
鳴
テ
碎
ケ
散
ル
日
暮
テ
大
地
震
又
子
ノ
刻
或
ハ
七
八
間
許
ノ
磐
石
火
ノ
中
ニ
上
ル
焼
上
ル
磐
ト
下
ル
火
出
テ
其
ノ
火
ノ
ハ
ゞ
二
里
許
空
中
ニ
燃
上
ル
或
ハ
五
六
間
三
嶋
旅
店
ニ
着
テ
見
レ
ハ
冨
士
山
〈
半
腹
ヨ
リ
上
ノ
方
〉
ヨ
リ
半
腹
登
リ
過
レ
ハ
天
氣
清
明
ナ
リ
然
レ
共
震
動
ハ
不
止
(
中
略
)
箱
根
山
ニ
登
ル
東
西
晦
冥
更
ニ
咫
尺
モ
不
辨
山
ヲ
五
寸
許
天
明
マ
デ
震
動
不
止
此
所
ニ
居
テ
落
着
ヲ
見
ン
歟
震
動
ノ
響
ニ
戸
ハ
ヅ
レ
灯
モ
消
電
光
モ
亦
甚
シ
砂
降
事
穴
蔵
ニ
入
テ
逃
去
リ
其
家
ニ
纔
ニ
一
二
人
ヲ
留
置
ク
噪
ク
事
甚
シ
漸
ク
小
田
原
ニ
着
人
民
等
資
材
雑
具
ヲ
土
蔵
茶
店
ニ
入
テ
暫
ク
窺
見
ニ
往
還
ノ
旅
人
其
邊
ノ
男
女
驚
キ
震
動
シ
次
第
ニ
強
ク
鳴
テ
石
ヲ
降
ス
〈
其
石
焼
テ
甚
軽
シ
〉
廿
二
日
江
府
ヲ
出
戸
塚
ニ
一
宿
翌
日
藤
澤
ニ
至
ル
頃
(
『
外
宮
子
良
館
日
記
』
に
お
け
る
噴
火
の
記
述
噴火の記述の解説
『蔵人日記』
『外宮子良館日記』
(小山他、2007より)
藤沢では空振が強く、軽石が振った。
23日・小田原
小田原には人一人おらず、人びとは津波
小田原では、家財を置いたまま人びと
を恐れて逃げていたようだ。夜には、すさ
が逃げていた。強い空振で戸が外れ、噴
まじい雷で、火山灰や火山礫が降った。
火雷の稲光がすさまじい。
箱根へ向かうと、天気は回復した。沼津は
箱根の山に登ると天気は回復したが、空
地震がなかった。
24日・箱根 振は止まない。
三島で一泊。2度の地震で、立派な家屋で 三島の旅店から見ると、富士山の上半分
も裏側が崩れた。
から火が出て、2里の幅で空中に火柱が
富士山と足高山が焼けて大きな火柱が立っ 昇り、5・6間から7・8間の火山弾が放出
ていた。
されている。
24日・三島
津を出て高茶屋に着いても、富士山の方角
が焼けて見えた。
夜の2度の地震の後に、三島を発つ。
●江戸から東海道を通って伊勢へ帰ってきた神宮使の体験談である。
『蔵人日記』の噴火記述の時間的変化
⑮小田原
降灰16 ㎝
噴火雷・火山灰・火山礫
⑭箱根
降灰2㎝、天気回復
⑬三島
二度の大きな地震
(小山ほか、2007)を一部修正
『宝永年録』における宝永噴火の記述
日付
記述内容
十一月二十五日 富士山の麓で震動がして、砂・灰が白々と降った。
十一月二十七日
二十三日に富士山が焼けて東海道筋で砂が降って曇りとなっ
た。
十一月二十九日 地震。
● 具体的な記述はなく、噴火と降灰の事実のみの記述であった。
宝永地震のまとめ(『蔵人日記』)
● 本震前三日間は地震の記述がなく、前兆地震はなかったと考えられる。
● 余震と見られる記述は本震があった10月が最も多く、翌年5月まで徐々
に減少していく傾向にある。
● 地震の規模を大・小・記述なしの3つに分類した結果、約半分が規模が
大きい地震であった。
● 宝永五年一月に、本震に匹敵する大きさの地震が伊勢で2度感じられた。
● 宝永五年閏一月に、本震よりも長い揺れの時間の大きな地震が伊勢で
感じられ、それは大阪・奈良を震源とする大きな地震ではないか。
● 宝永地震の被害は、大阪で1万7600人であった。
宝永富士山噴火まとめ
● 『蔵人日記』では、神宮使の東海道中での体験談が記録されていた。
23日、小田原では噴火雷・火山灰・火山礫が目撃された。
24日、小田原から箱根へ来ると、降灰が減り、視界が良好になった。
24日、三島では大きな地震が感じられ、家屋が倒壊した。
● 『宝永年録』では、降灰の事実のみの記述だけであった。