イメージ調査にもとづく火山防災 基準・用語の選定の試み

イメージ調査にもとづく火山防
災基準・用語の選定の試み
とくに噴火警戒レベルについて
総合科学専攻
30516010 国吉雅枝
研究目的①
防災用語は、専門的な用語が多い。
そのため住民にわかりにくく、イメージや危
機的状況が伝わりにくい。
最近、 2007年12月1日から気象庁は、それ
までの3種の火山情報と火山活動度レベル
を廃止し、噴火警報・火口周辺警報・噴火予
報と噴火警戒レベル を新たに導入し、火山
防災情報を浸透させようとしている。
研究目的②
しかしこれらの火山防災情報の提供のしくみ
が大幅に新しく変更したことで、本当に日本
の火山防災が向上するかという検証はほと
んどなされていない 。
そこで本研究では、地元の住民や自治体担当
者に対するイメージ調査に基づいて、この新し
い情報提供のしくみに対する妥当性や有効性を
検証することを目的 とする。
以前の火山情報
危険度 緊急火山情報
火山活動に
異常が発生し
注意が必要
なときに随時
発表。
臨時火山情報
火山観測情報
生命、身体に
かかわる火山
活動が発生し
た場合に随時
発表。
緊急火山情報、臨時火山情
報を補うなど、火山活動の状
況を定期または臨時にきめ細
かく発表。
火山情報の変更について
緊急火山情報
噴火警報(居住地域)
臨時火山情報
噴火警報(火口周辺)
火口周辺警報
火山観測情報
変
更
噴火予報
また、これらの火山情報を発表する際に、そ
れまで使ってきた火山活動度レベルを廃止し、
噴火警戒レベルを導入した。
噴火警戒レベル
気象庁ホームページより
方法
静岡大学の学生、防災セミナー参加
者の地元住民にアンケートを配布、回
答してもらい、回収する。
そのアンケート結果をエクセルにまと
め分析を行う。
アンケートについて

「あなたは活火山のふもとの町に住んでいる
とします.ある日,気象庁からその活火山に
対して「噴火警戒レベルX(YY)」が発表され
たと聞いた場合の,あなたの印象はどのよう
数字
数字キーワード
なものですか?」と問いかけた上で、6つの設
1 0 平常
問に回答してもらう。2 1 火口周辺注意
3 2 注意
心理学的効果の
4 3 避難準備ため
5 4 避難
5
アンケートの設問①
(設問1)噴火がどのくらいの確率で起きるかの
印象を0~100%の数字で回答
(設問2)火山活動の状況についての印象を
「非常に静穏」「かなり静穏」「やや静穏」「どちらと
も言えない」「やや活発」「かなり活発」「非常に活
発」の7つから1つ選択
アンケートの設問②
(設問3)危険な箇所についての印象を「危険箇所
なし」「火口周辺はやや危険」「火口周辺はかなり
危険」「火口周辺は非常に危険」「火口からやや離
れた地域も危険」「火口からかなり離れた地域も危
険」「火口から非常に離れた地域も危険」
の7つから1つ選択
(設問4)立ち入り規制についての印象を「立ち入り
規制なし」「火口内のみ立ち入り規制」「火口周辺で
立ち入り規制」「5合目以上は立ち入り規制」「ふも
と近くまで立ち入り規制」「町の一部も立ち入り規
制」「町の全域が立ち入り規制」の7つから1つ選択
アンケート設問③
(設問5)住民の生活や避難についての印象を「通常
の生活」「ニュースに注意しつつ通常の生活」「子ども
やお年寄の避難準備」「子どもやお年寄の避難開
始」「住民全員の避難準備」「住民全員が荷物をまと
めて避難開始」「住民全員が即座に避難開始」
の7つから1つ選択
(設問6)「つまるところ,この状況は,あなたにとって
どのくらい不安な状況でしょうか?」という問いかけに
対する回答を「非常に安心」「かなり安心」「やや安
心」「どちらとも言えない」「やや不安」「かなり不安」
「非常に不安」の7つから1つ選択
進行状況
アンケートを実施
新入生セミナー教育学部
新入生セミナー理学部
新入生セミナー人文学部
新入生セミナー農学部
地震防災 静岡キャンパス
地震防災 浜松キャンパス
静岡県防災養成講座 静岡会場
静岡県防災養成講座 東部会場
静岡県防災養成講座 西部会場
346人
194人
304人
125人
82人
82人
67人
46人
38人
アンケート①
969人
アンケート②
315人
合計 1284人
設問1の結果
確率(%)
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
噴火警戒レベル
1
2
3
4
5
平常
注意
避難
火口周辺注意
避難準備
防災養成
講座 静岡
会場
防災養成
講座 東部
会場
防災養成
講座 西部
会場
地震防災
静岡キャン
パス
地震防災
浜松キャン
パス
今後の予定

エクセルで結果をまとめ、グラフを描く。

グラフから分析を進めていく。

統計解析ソフトSPSSの勉強

SPSSでの分析