労働災害の書類送検事例

ESH DATABANK
GHS
Globally Harmonized System
化学品の分類および表示に関する
世界調和システムについて
1
ESH DATABANK
GHSとは?
2003年7月、国際連合から勧告された化学品※1
の分類及び表示に関する世界調和システム。
The Globally Harmonized System of
Classification and Labelling of Chemicals
※1 化学物質とその混合物を指す
2
ESH DATABANK
GHSの目的
 化学品に固有な危険有害性を特定し、そうした
危険有害性に関する情報を消費者、労働者、
輸送担当者、緊急時対応職員に伝えること。
具体的には、
 世界的に統一されたルールに従って化学品を
危険有害性ごとに分類し、その情報を一目で
分かるようなラベルの表示や安全データシート
(MSDS)で提供する。
3
ESH DATABANK
GHSの必要性
現状
各国の化学品の危険有害性に関する分類表示
制度が統一されていない。または、指針や規則を
持たない国が多い。
そのため、
化学品を安全に使用、輸送、廃棄することが困難
なため、事故が起こりやすい
4
ESH DATABANK
GHSの効果
a. 危険有害性の情報伝達に関して国際的に理
解されやすいシステムの導入によって、人の
健康と環境の保護が強化される。
b. 既存のシステムを持たない国々に対し、国際
的に承認された枠組みを提供する。
c. 化学品の試験及び評価の必要性が減少する。
d. 危険有害性が国際的に適正に評価・確認され
た化学品の国際取引が促進される。
出展:Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals (GHS),
5
ST/SG/AC.10/30,United Nations, New York and Geneva, 2003
ESH DATABANK
GHSの実施目標
 条約などによる義務付けはないが、WSSD
(持続可能な開発に関する世界サミット)では
世界的な実施目標を2008年としている。
 日本を含むアジア太平洋経済協力(APEC)に
属する国々では2006年までの実施を目標とし
ている。
6
ESH DATABANK
危険有害性とは?
 爆発性や引火性などの危険性と発がん性
や急性毒性、水生環境有害性などの有害
性を併せて称したもの
 危険有害性の種類と強さ(度合い)に応じて
シンボルマーク(絵表示)と「危険」または
「警告」という注意喚起のための表示(注意
喚起語)が統一された
7
ESH DATABANK
危険有害性の種類とシンボル
(1)
 物理化学的危険性(16項目)
可燃性/引火性ガス、引火性エアゾール、引火性
液体、可燃性固体、自己反応性物質、自然発火性
液体、自然発火性固体、自己発熱性化学品、水反
応可燃性化学品、有機過酸化物
酸化性ガス、酸化
性液体、酸化性固
体
火薬類、自己反応
性物質、有機過酸
化物
高圧ガス
金属腐食性物質
8
ESH DATABANK
危険有害性の種類とシンボル
(2)
 健康に対する有害性(10項目)
呼吸器感作性、生殖細胞変異原性、発がん性、生
殖毒性、特定標的臓器/全身毒性(単回暴露)、特
定標的臓器/全身毒性(反復暴露)、吸引性呼吸器
有害性
急性毒性(高毒性)
皮膚腐食性/刺激
性、呼吸器感作性
または皮膚感作性、
目に対する重篤な
損傷性/眼刺激性
9
ESH DATABANK
危険有害性の種類とシンボル
(3)
 環境に対する有害性(1項目)
水生環境有害性
10
ESH DATABANK
危険有害性の区分
有害性の程度に応じて区分され、以下のようなシ
ンボルマークや注意喚起語などがラベルに表示
される
危険有害性
大
危険有害性
小
区分1、2
区分3
区分4
区分5
危険
飲み込むと
生命に危険
危険
飲み込むと中毒
警告
飲み込むと
有害
警告
飲み込むと
有害のおそれ
11
ESH DATABANK
GHSが導入されると・・・
このようなラベル表示がなされます。
① ・・・・・[●●●](化学品に関する情報:物質名、製品名)
② ・・・・・
(シンボルマーク)
③ ・・・・・[危険](注意喚起語)
④ ・・・・・[極めて引火性の高い液体及び蒸気]
(危険有害性情報)
⑤ ・・・・・[火気及び発火源に近づけないこと]
(注意書き:被害防止や応急措置、廃棄方法など)
⑥ ・・・・・[××株式会社]
(製造業者または供給業者に関する情報)
12
ESH DATABANK
GHSの対象となるもの
 多くの人に世界中に共通させた危険有害性を
知らせるという原則に立っているため、ほとん
どの化学物質が対象となる。
 医薬品、形成品(乾電池や水銀入りの体温
計)は対象外
13
ESH DATABANK
日本の対応
 GHS関係省庁連絡会議はGHS分類を行う時のデータ
リソース等を記した「GHS分類マニュアル」を作成
 労働安全衛生法を改正し、平成18年12月1日より施行
 政令で定める危険物・有害物を譲渡・提供する者は表示・文
書交付が必要
 詳細は平成18年夏に決定予定
 法令(労働安全法、PRTR法、毒物及び劇物取締法等)
でMSDS交付対象となっている約1500物質について、
GHS分類マニュアルに従った分類結果を独立行政法
人製品技術基盤機構のホームページに毎月1回のタイ
ミングで更新、掲載
14
ESH DATABANK
まとめ
GHSとは・・・
世界で統一されたルールに従い、危険有害性を
特定・分類・表示して、分かりやすくすることを目
的としたシステムであり、この導入により、化学品
による事故などを減らすことを目的とする。
また、化学品を購入する際に、健康や環境に配
慮した製品を選択することが出来るようになる。
15