EBMのための 確率・統計 EBM • エビデンスの活用 – エビデンスを応用するために自分の対象の条件 を把握 • エビデンスの収集 – 情報の判断 • エビデンスの発信 – 意義のあるエビデンスを – 利用可能な形で プレゼンテーション エビデンスを活用するために 目の前の対象を正確に捉えて 正確な情報を共有しよう 記述統計 • 自分の収集した情報をかいつまんで伝える • 伝える内容には「主張」がある • 過不足なく • 順序よく プレゼンテーション 記述統計 • よくできたプレゼンテーション(臨床症例提示・ 論文発表)は美しい – 情報を相手と共有することに成功している – 共有した情報に基づいて、「同士」として理性的・ 科学的・論理的に考えると、おのずと結論(確率 的な結論)は同じになる データのすべてを伝える • データの伝え方 – 全部を、伝える – かいつまんで、伝える • つまみ食いでなく、「全体」を伝えるために「かいつま む」 • わかるように伝える – 自分がわかる – 相手がわかる – 自分と相手が「同じようにわかる」 複数の値の伝え方 • 分布がわかるように • 分布を見ないうちは、かいつまめない 複数の値の伝え方 と 複雑な情報の伝え方 • 分布がわかるように • 分布を見ないうちは、かいつまめない • 全体がわかるように • 全体を見ないうちは、かいつまめない 意味のあるデータ 意味のないデータ • 多すぎるデータはかえって邪魔 • 意味のあるなしの判断は – 基礎研究データの場合 • 検定による統計的有意差 – 臨床研究データの場合 • 検定による統計的有意差 仮説の○の大小コントラストを 大きく変える情報が有用な情報 A 疫学 問診・身体所見 検査 さらなる検査は疾患別 B 事前確率と事後確率を大きく変 える情報が有用な情報 C D さらなる検査は疾患別 スタート A,B,C,Dのうちの どれから先に、詰める? どう、詰める? それが戦略 A B C D やることはいっぱい やれることもいっぱい やり忘れはだめ 1度に1つのことしか出来ない 分岐木を完全にたどる 順序がよければ、やらずに済むことも多い 順序を間違えると、重大なことになるかも ヤミクモに情報を集めても判断に困るだけ 整理が必要な量の情報がたまったら一時、 中段して整理しよう • 情報が集まった • 整理して – 鑑別診断リスト – その軽重を決める – 確定診断への戦略を決める はじめは、しばしば立ち 止まってOK 「一人前」になるのは、 情報処理をしながら基 本検査の結果の判断ま でを無意識のうちにで きるようになったとき 意味のあるデータ 意味のないデータ • 多すぎるデータはかえって邪魔 • 意味のあるなしの判断は – 基礎研究データの場合 • 検定による統計的有意差 – 臨床研究データの場合 • 検定による統計的有意差 – 臨床情報の場合 • 判断に使えるデータか • 仮説の事前確率・事後確率を「十分に」変えるデータか – 「十分に」 » 収集の手間 » 費用 » プレゼンテーションの手間(話すヒトの時間・聞くヒトの時間) (レベルはどうあれ) プレゼンテーションの基礎 • 集めた情報を(自分のために)整理する • 1度に1つのことしか言えない • 順序を考える • 軽重を考える • 心がけ – けちけちすること – 思いやりがあること ちゃんとした情報 • 情報は、「条件」と「確率」を教えてくれる – 「条件」は研究で言えば、「方法」 – 「確率」は研究で言えば、「結果」 – 収集しているエビデンスには、「方法」と「結果」があるは ず – その内容が理解できて – 目の前のケースとの整合性について判断できたら – そのエビデンスを使います 1-p p 感度 病気X 1-p p PPV non 病気X q 1-q NPV 1-q 特異度 q 事前確率の違い 病気X p 感度 PPV NPV non 病気X 1-q 特異度 ちゃんとした情報は • 情報は、「条件」と「確率」を教えてくれる – 「条件」は研究で言えば、「方法」 – 「確率」は研究で言えば、「結果」 が、しっかりしていて、 • 統計学的に有意 – 帰無(独立)仮説を棄却 – 検定で有意 関連をみつける • • • • データ 関連のありなし 手法はたくさん 手法は「関連のありなしについての数値情報 」を得る手段 大腸・直腸に癌があるとき 便に血が混じる確率 精密検査をすることで、大腸・ 直腸癌を検出する確率 • 効果 • 治癒 • 延命 • Quality of Life(QOL) 大腸・直腸に癌がないとき 便に血が混じる確率 治療をすることで効果のある確 率 治療をすることで副作用のある 確率 • 医療政策 • 患者・家族の価値観 • 集団としての価 値観 • • • 臨床医=医療アドバイザ 大腸・直腸に癌があるとき • 大腸・直腸に癌がないとき 計算可能な情報を 便に血が混じる確率 • 便に血が混じる確率 「かいつまんで」 • 精密検査をすることで、大 腸・直腸癌を検出する確率 提示して、 • 治療をすることで効果のあ る確率 個人と集団に価値判断させる 効果 • 治療をすることで副作用の 『科学』『提示力』 • 治癒 • 延命 • Quality of Life(QOL) ある確率 • 医療政策 個人・集団 • 患者・家族の価値観 提示情報を元に価値判断する • 集団としての価 『科学の向こう』 値観 診断する • • • • 鑑別診断 :仮説リスト(空間)を確認する 除外診断 :ありえない仮説をリストから外す 診断的治療 :情報をひとつ加えてから判断する 診断基準 :あいまいな状態に「定義」を与えて扱い やすくする • 確定診断 :1つの診断の尤度が圧倒的に高くなる わからないときにも決断する • 事前確率を与えないと始まらない • 事前確率は完璧でなくてもよい・バイアスが あってもよい – 完璧ではないから事前確率 • 「ありえない」と決めつけない • 事前確率を事後確率に変えるとき(情報を活 用するとき)にはバイアスを入れない
© Copyright 2024 ExpyDoc