メロディの潜在記憶 ―注意分割課題を用いた検討―

メロディの潜在記憶
―注意分割課題を用いた検討―
北海道大学大学院文学研究科
伊藤範子・安達真由美
無意識的
はじめに
意識的
潜在記憶
 前に経験したことを意識的に思い出すという想
起意識を伴わない記憶
 長期間保持
(e.g., 5週間(Komatsu
& Ohta, 1984),
7か月(西野,
2000))
音楽分野における潜在記憶研究
Peretz, Gaudreau, & Bonnel (1998)
 単純接触効果を測度とする印象評定課題
 対象に繰り返し接触するだけで、その対象に対
する好意度を高める
 3種類のインターバルを設けてメロディの潜在記
憶を検討
⇒5分後・1日後で効果あり, 1か月後でなし
音楽分野における潜在記憶研究
上田・寺澤(2008)
 プライミング効果を測度とする間接再認課題
 先行刺激が後続刺激の処理を促進
T:ターゲット
D:ディストラクタ
⇒4週間前の学習の効果=メロディの潜在記憶を確認
先行研究と問題点
Ito & Adachi (2012)
 2つの潜在記憶課題を用いてメロディが1か月後も潜
在記憶として保持されるかどうか検討
⇒
単純接触効果
なし
プライミング効果
あり
問題点
 間接再認課題は潜在記憶のみを反映しているのか?
 少ない学習回数により、単純接触効果が見られな
かった可能性?
→単純接触効果研究では、2回以上の回数で検討
したものが多い(Bornstein, 1989)
記憶と注意:注意分割(divided attention)
Mulligan, Duke, & Cooper (2007)
 学習段階:聴取+注意分割課題
vs
聴取のみ
⇒再認課題の成績低下
注意分割課題により刺激の記銘を妨害し、
顕在記憶を低減
本研究の目的
 記銘を妨害する注意分割課題が、1か月後の2つの
潜在記憶課題に与える影響を検討
 1回・5回の提示回数条件を設け、学習回数の効果
を検討
 2つの記憶課題の、潜在記憶測度としての妥当性を
検証
方法
参加者
 大学生・大学院生
15名(うち男性4名)
注意分割条件 7名
全注意条件 8名
 年齢 19~49歳(M = 23.67, SD = 9.05)
 音楽経験 0~32年(M = 10.27, SD = 8.00)
メロディ刺激
 6音メロディ60曲
 G3~F5の平均律上の12半音から6音をランダムに並べ作成
 1メロディ内は、同一音名2回以内
図形刺激(注意分割課題)
 6~9個の図形からなる60の刺激パターン
 形:丸・楕円・三角形・正方形・長方形・六角形・星
 色:赤・青・黄・緑
手続き
注意分割課題
結果1 単純接触効果
 S1:注意条件×提示回数(1回目・5回目提示)の分散分析
⇒主効果・交互作用いずれも有意差なし(図1)
 S2:注意条件×提示回数(0回・1回・5回)の分散分析
⇒主効果、交互作用いずれも有意差なし(図2)
評
定
値
7
7
6
6
5
5
評
定
値
4
4
3
3
2
2
1
1
1回提示
5回提示
図1. S1での平均好意度評定値
0回
1回
5回
図2. 1か月後の平均好意度評定値
結果2 間接再認課題 Hit率
 提示回数の主効果が有意(p < .0001, 分散分析)
 多重比較(全体α = .05), 0回・1回 < 5回
*** p < .0001
1
*** p < .0001
0.8
0.6
Hit率
0.4
0.2
0
0回
1回
5回
結果3 間接再認課題 FA率
 提示回数の主効果が有意(p < .0001, 分散分析)
 多重比較(全体α = .05), 0回・1回 < 5回
***p < .001
0.8
**p = .008
0.6
FA率
0.4
0.2
0
0回
1回
5回
考察:注意分割課題の効果
 好意度評定課題・間接再認課題ともに,注意条件間で違いなし
⇒注意分割課題の効果は確認されなかった
 好意度評定・間接再認課題は顕在記憶の影響が元々少ない可能性
⇒間接再認課題が長期間の潜在記憶検出測度として有効
であることを示唆
 今回用いた注意課題が,顕在記憶の影響低減に十分でない可能性
⇒異なる妨害課題による検討等,注意課題の有効性につ
いてさらに検証する必要
考察:提示回数の効果
 S1において、5回提示でも単純接触効果はみられず
⇔2回提示でも単純接触効果確認(伊藤・松岡・安達,
2011)
⇒刺激提示間のタイムラグが短いことにより飽きが生じ
た?
 刺激提示間隔の影響
 飽きさせないためのフィラーメロディの挿入
考察:2つの潜在記憶課題
単純接触効果(好意度評定課題)
 1か月後の効果は見られず
 5回提示でも効果がない
⇒単純接触効果を指標とした好意度評定課題では、長期間の
潜在記憶の検出が困難
間接再認課題
 5回提示においてHit・FA率で1か月前の学習の効果
=プライミング効果を確認
⇒間接再認を用いた場合、メロディの潜在記憶が1か月保持
されることを確認
引用文献

Graf, P., & Schacter, D. L. (1985). Implicit and explicit memory for new
associations in normal and amnesic subjects. Journal of Experimental Psychology:
Learning, Memory, & Cognition, 11, 501-518.

Ito, N., & Adachi, M. (2012, May). One-month-long implicit memory for melodies
explored by means of mere exposure paradigm and indirect recognition
procedure. Poster presented at The 24th APS Annual Convention, Chicago, IL.

伊藤範子・松岡和生・安達真由美(2011).メロディの潜在記憶 -単純接触効果パラダイム
と間接再認手続きを用いた検討-.日本音楽知覚認知学会2011年度秋季研究発表会資料集
(pp. 65-68).新潟:新潟大学.

Komatsu, S., & Ohta, N. (1984). Priming effects in word-fragment completion
for short- and long-term retention intervals. Japanese Psychological
Research, 26, 191-200.

Mulligan, N. W., Duke, M., & Cooper, A. W. (2007). The effects of divided
attention on auditory priming. Memory & Cognition, 35(6), 1245-54.

西野由利恵(2000). 構造記述システムにおける図形表象の長期保持. 基礎心理学研究,
19, 1-8.

Peretz, I., Gaudreau, D., & Bonnel, A-M. (1998). Exposure effects on music
preference and recognition. Memory & Cognition, 26, 884-902.

上田紋佳・寺澤孝文 (2008). 聴覚刺激の偶発学習が長期インターバル後の再認実験の成績に及
ぼす影響. 認知心理学研究, 6(1), 35-45.
 ご清聴ありがとうございました