前回(4月)のキーワード 「積み上げ」から「逆算」へ 課題 = 理想 - 現実 困りごと = 与件 + 課題 「対処療法」から「原因解消」へ + 2020年に間に合うか? 2020年の目標・理想から逆算すると 2020年の愛媛県 こうあってほしい! 【目標・理想】 しかし、 このままだと ・・・になってしまう 【見通し】 県内・地域には 既にこんな 取り組みもある! 【共有したい事例】 なので、今後は、 こういう取り組みを 進める必要あり! 【重点事業】 【目標・理想】 ・85歳以上世帯率↓+若者世帯↑ ・全員で見守り、つながりで支える地域(3、専門職不要) ・自治会組織率向上、就労拠点増 ・地域課題を自分ごとと捉えられる +やりがいを持つ人 増 ・災害に強い・落ち着いて動ける(2) ・地域に適した活動 ・企業・社員の積極的参加 ・自立運営できる組織 ・被災者にやさしいまち ・福祉教育→個人・多様性の理解(包摂) 【見通し】 ・集落孤立化・高齢者寡占 ・関係希薄化(2)+自己・家族中心傾向 ・町内会=地域崩壊 ・若者の参画↓ ・高齢化・介護需要増 ・南予の被害想定 ・協議会構成員↓ ・地域の担い手減 ・災害への油断:子どもも高齢者も ・プログラムづくりから、人の大切さ理解へ 【共有したい事例】 ・小学校再開:顔が見える教育 ・委嘱せずとも「全員」見守り推進員 ・小中高一貫の福祉教育 ・町内会費傾斜配分 ・共同市場:ロープウェイ街 朝市 ・八幡浜元気プロジェクト(YGP) ・訓練+共有 ・若い世代の連携 ・売上増・ファンづくり! ・資金調達、コミュニティビジネス ・地域内のバス活用 ・魚島地区:子ども10名→全域へ 【重点事業】 ・地域が学校運営を取り戻す +課題を抱える子の世帯と共有 ・福祉教育拡充(2) ・高齢者の得意を生かした○○教室 ・廃品回収とセットした百円市 ・若い世代向けプログラム拡充 ・VC機能充実 ・子どもの訓練参加→協議の機会 ・若い世代による実績づくり・口説いとく(2) ・資源とつなぐ・届ける ・小集団での現実的な防災訓練 ・高齢者の生きがいづくり ・既存事業の継続 愛媛県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 1,515 2000年 1,493 A÷B 75歳~ 85歳~ 1,431 2020年 1,328 280 219 185 152 953 864 1,206 123 ▲33% ▲34% 1,000 2030年 ▲15% ▲5% (生産人口) 65歳~(B) 高齢者率 2010年 734 653 ▲24% ▲13% 232 320 381 441 428 15.4% 21.4% 26.7% +63% 33.2% 35.6% +12% 4.3人 96 2.9人 138 2.2人 202 1.6人 232 1.5人 273 +46% +15% +17% 58 88 102 35 愛媛県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 1,515 2000年 1,493 A÷B 75歳~ 1,431 2020年 2030年 1,328 1,206 ▲15% ▲5% 280 219 185 152 123 ▲33% ▲34% 1,000 953 (生産人口) 65歳~(B) 高齢者率 2010年 「若いもん」は10年で1割以上減 864 734 653 68% ▲24% 90%▲13% 77% 232 320 381 441 428 15.4% 21.4% 26.7% +63% 33.2% 35.6% +12% 4.3人 96 2.9人 138 2.2人 202 1.6人 232 1.5人 273 +46% +15% +17% 85歳以上は10年で7割前後増 85歳~ 35 165% 58 249% 88 289% 102 人口減・85歳以上増に備えるには、 時間の使い方を変えるしかない ・行事の棚卸し →ますます行事<事業=福祉+経済! ・組織の棚卸し →会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に (会の数だけ役がある!) ・会議の棚卸し →時間を最大限に活用するために、 話す・調整するより、現場で動く時間を! 次の10年に求められる自治組織の機能? ・人口構造の見通し(予測)をつくる! →何年後までにどうなりそうかを見通す ・住民調査で「事業・サービスへの評価」と 「困りごと・不安」「これなら手伝える」確認! →部会メンバーの希望<住民の需要! + 提供できる事業を、少しずつ積み重ねる ・部・部会は、継続より進化・再編を! →①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」行事
© Copyright 2024 ExpyDoc