1510_kodomo_yachiyo

千葉県内の
子ども劇場理事・運営委員のための
NPOリーダー研修会
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
冒頭に、お詫びとお願い
・本来なら、数時間・数日かかるお話の要点を、
いただいた時間内でお話しするため、
かなり駆け足です。。
・著作権の関係で、配布できない資料がございます。
出典をお伝えしますので、のちほど検索を。
・聞くだけ・記憶するのではなく、
伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。
・今世紀最大規模の関東・東北水害で
被災された方々の支援活動募金に、
ぜひ、ご協力をお願いいたします!
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円
「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のために、
動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人
川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12の力」
(「ソシオ・マネジメント」創刊号)
・ニーズの代理人として、
収益を再投資し続ける
・最大ではなく、最適をめざす
・一歩先の視野を持ち、
半歩先の事業を提供し続ける
・顧客を分類し、最適な価値を
提供して、ビジネスモデルを
確立する
・消費者ではなく「市民」を育て
活動ではなく「しくみ」をつくる
・目的・目標をしぼる力
・しらべる力
・ニーズを確かめる力
・会議で決める力
・対策を決める前に、
原因を確認する力
・事業をふりかえり、
申し送る力
・事実に基づいて見通す力
・計画する力
・協力者を募る力
・体制を整える力
・自主財源率を高める力
・協働し、しくみを組み立てる力
いきなりですが、クイズ!
・8月末現在、全国の特定非営利活動法人数は?
最近1年間で、どれだけ増えた?
・すでに解散した法人は、いくつ?
・一度でも認証申請した団体のうち、
不認証・解散した団体の比率は?
・認定・仮認定を受けた法人は、いくつ?
助成機関などとの関係では、
・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~)
・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
これまで20年と、これから20年は違う!
日本の人口
1995年
2005年
2015年
計(万人)
12557
12776
12659
0~14歳
2001
15~64歳(A)
8716
2025年
12065
1582
1324
▲20%
8409
7681
1128
▲28%
7084
▲11% 84%
91%
(生産人口)
11212
▲11%
+0%
1752
2035年
6342
75%▲17%
1826
2567
3395
3653
3740
高齢者率
14.5%
20.1%
26.8%
+85%
30.3%
33.4%
+10%
75歳~
716
1160
1645
2178
2245
後期高齢者率
5.7%
9.1%
13.0%
+41%
18.1%
+32%
20.0%
+3%
65歳~
85歳~(B)
A÷B
157
292 174%511 251%736 346%
1014
55.1人 28.7人 15.0人
9.6人
6.2人
介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢
人数(千人)
介護+予防
計
65-69
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
29,484 8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
318
620
969
1,004
620
268
1,892
3,968
170
人口比
13.5%
2.1%
4.5% 10.3%85歳以上の4人に1人が要介護3以上
22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0% 15.6%要介護3以上の2人に1人が85歳以上
24.4% 25.3% 15.6%
6.7% 47.7%
要介護3-
1,661
68
121
226
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
総数比
(100)
4.1%
7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
351
407
331
176
895
8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%
八千代市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
2005年
2015年
2025年
2035年
154509 180729 194932 196564 192306
▲1%
+26%
23338 27857 28533
24859
102% +22% 89%
22451
80%
▲21%
15~64歳(A) 115940 123331 119639 121097 113735
(生産人口)
65歳~
高齢者率
75歳~
85歳~(B)
A÷B
96% +3% 94%
87%
▲4%
46760
50608
56120
24.0%
+217%
25.7%
29.2%
+20%
5381 10142 20356
31601
30901
+100%
+55%
▲2%
4639
9719
14917
14716 29444
9.5%
1051
16.3%
2475
184% +88% 363%+109% 543% +53%
110.3人 49.8人 25.7人
12.4人
7.6人
これまで20年と、これから20年は違う!
日本の人口
1995年
2005年
2015年
計(万人)
12557
12776
12659
0~14歳
2001
15~64歳(A)
8716
2025年
12065
2035年
11212
▲11%
+0%
1752
1582
1324
90%▲20% 75%
8409
7681
64%
7084
91%▲11% 84%
(生産人口)
1128
▲28%
6342
75%
▲17%
1826
2567
3395
3653
3740
高齢者率
14.5%
20.1%
26.8%
+85%
30.3%
33.4%
+10%
75歳~
716
1160
1645
2178
2245
後期高齢者率
5.7%
9.1%
13.0%
+41%
18.1%
+32%
20.0%
+3%
65歳~
85歳~(B)
A÷B
157
292 174% 511
55.1人 28.7人 15.0人
736 346%1014
9.6人
6.2人
251%
船橋市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
2005年
2015年
2025年
2035年
540817 569835 616475 607763 579216
▲6%
+14%
77323 75727 82589
71681
109% +6% 94%
60688
80%
▲26%
15~64歳(A) 411806 396428 388951 377857 342434
(生産人口)
65歳~
高齢者率
75歳~
85歳~(B)
A÷B
98%
▲5% 95%
86%
▲12%
50554 93543 144935 158225 176094
23.5%
+186%
26.0%
30.4%
+21%
18237 33351 63719
96802
96065
+91%
+51%
▲0%
7822 14891
29703
44728
9.3%
3645
16.4%
190% +90% 379% +99% 571% +50%
112.9人 50.6人 26.1人
12.7人
7.6人
市川市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
2005年
2015年
2025年
2035年
440555 466608 469850 450280 416650
▲11%
+6%
65100 60678 54029
45768
89%▲17% 75%
37070
61%
▲31%
15~64歳(A) 334386 333205 302708 276597 236712
(生産人口)
65歳~
高齢者率
75歳~
85歳~(B)
A÷B
90%
▲9% 83%
71%
▲21%
40083 65743 113113 127915 142868
24.1%
+182%
28.4%
34.3%
+26%
15147 25719 48979
76934
80043
+90%
+57%
+4%
6179 12405
23484
37033
9.1%
3125
14.1%
200%+100% 380% +89% 599% +57%
107.0人 53.9人 24.4人
11.7人
6.3人
佐倉市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
2005年
2015年
▲14%
+5%
26786 22163 20109
16154
90%▲24% 72%
(生産人口)
91482
6246
85歳~(B)
1272
▲33%
80478
67%
▲21%
48228
54336
53025
28.3%
+193%
33.5%
36.1%
+9%
11278 19201
32150
32865
+70%
+67%
+2%
4771
8459
14572
16437 29168
10.1%
13304
60%
85%▲14% 76%
75歳~
A÷B
2035年
162624 171246 170711 161972 146807
15~64歳(A) 119288 119915 102374
65歳~
高齢者率
2025年
17.0%
2800
170% +70% 302% +77% 520% +72%
93.7人 42.8人 21.4人
10.8人
5.5人
習志野市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
2005年
2015年
2025年
2035年
152887 158785 167331 166376 160378
▲4%
+9%
23173 22240 21849
98%
18752
▲5% 84%
16467
74%
15~64歳(A) 115763 111583 107402 105762
(生産人口)
65歳~
高齢者率
96%
75歳~
5156
85歳~(B)
1056
A÷B
97424
87%
▲9%
38080
41862
46487
22.8%
+173%
25.2%
29.0%
+22%
9087 16905
25379
25566
+86%
+50%
+0%
3982
7837
11734
13950 24921
9.1%
▲7% 94%
▲24%
15.7%
2158
184% +84% 363% +96% 543% +49%
109.6人 51.7人 26.9人
13.5人
8.3人
成田市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
15~64歳(A)
2005年
2025年
2035年
112662 121139 133416 137969 136898
+18%
19369 17136 18904
+2%
17707
110%▲2% 103%
79702
84976
(生産人口)
65歳~
高齢者率
2015年
86360
94%
85397
101% +8% 100%
13571 19028
16145
▲14%
83652
98%
▲3%
28152
33875
37101
12.0%
15.7%
21.1%
+107%
24.7%
27.1%
+31%
75歳~
5469
8735 12599
18520
21544
+44%
+44%
+47%
85歳~(B)
1148
3000
4764
6691
A÷B
2268
132% +32% 210% +58% 295% +40%
69.4人 37.4人 28.7人
17.9人
12.5人
印西市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
2005年
計(人)
72278
0~14歳
16904 12570 12410
15~64歳(A)
81102
2015年
75歳~
85歳~(B)
A÷B
2035年
90296
87822
▲2%
+24%
10639
98% ▲26% 84%
47673
57043
(生産人口)
65歳~
高齢者率
89967
2025年
58938
9594
76%
53867
103%+23% 94%
▲22%
49469
86%
▲16%
7701
11367
18619
25790
28759
10.7%
14.0%
20.7%
+141%
28.6%
32.7%
+54%
3051
5203
7623
12461
17020
+46%
+63%
▲36%
2407
3319
5956
629
1265
190% +90% 262% +37% 470% +79%
75.7人 45.0人 24.9人
16.2人
8.3人
日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
後期単身率
高齢者夫婦
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
2005年
2010年
2015年
2020年
2025年
127,767
25,760
11,639
128,057
29,245
14,072
126,597
33,951
16,458
124,099
36,123
18,790
120,658
36,573
21,785
9.1%
11.0%
13.0%
15.1%
18.1%
49,566
3,864
51,950
4,790
52,560
5,719
52,133
6,193
50,988
6,325
1051+2813 1385+3405
1698+4021
1861+4331
1912+4412
1,966
2,592
3,114
3,617
4,229
435+1531
573+2019
688+2425
799+2818
934+3295
16.9%
3,583
944
15.0%
5.9%
18.4%
4,339
1,358
16.9%
7.6%
18.9%
5,125
1,692
20.6%
9.1%
19.3%
5,522
1,998
22.5%
10.8%
19.4%
5,625
2,356
22.1%
12.9%
成田市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
562.0
296.1(52%)
57.5(10%)
54.6( 9%)
168.6(30%)
40.2( 7%)
歳出
職員給与
職員数
公債償還
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(上・簡易水道)
(市場)
(他(介護保険 等))
扶助費
537.3
78.4
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
316.4(1.1倍)
412.6
8.1
104.4
10年度(05比)
583.2
306.6(52%)
74.7(12%)
23.5( 4%)
193.9(33%)
40.7( 7%)
547.8
74.3(- 5%)
1,168
1,117(- 4%)
38.7
41.1
39.2
39.3
(12.1)
(12.9)
( 9.4)
( 6.0)
( 3.2)
( 4.0)
( 0.8)
( 0.5)
(13.5)
(15.8)
46.1( 8%)
87.9(16%)
13年度(同)
15年度?
633.0
10年 個人住民税
309.6(48%)
57,953円/人
74.9(11%)
生産人口
30.8( 4%)
187.2(29%) 10年比 - 1%
43.2( 6%) 05年比 +1%
580.2(+ 8%)
人件費・扶助費・
69.8(-11%)
公債費を除く
1,123(- 3%) 歳出額(≒調達額)
43.3
339億円(58%)
45.3
(14.3)
後期高齢者
( 7.5)
( 4.8)
10年比 +17%
( 0.6)
05年比 +44%
(18.0)
97.1(16%)
440.2(1.4倍)
518.3(1.7倍)
10年
405.4( - 1%) 443.7( + 7%)
142.4(+1641%) 151.9(+1757%)
107.7( + 3%)
77.3( - 25%)
341,427円/人
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12の力」
(「ソシオ・マネジメント」創刊号)
・ニーズの代理人として、
収益を再投資し続ける
・最大ではなく、最適をめざす
・一歩先の視野を持ち、
半歩先の事業を提供し続ける
・顧客を分類し、最適な価値を
提供して、ビジネスモデルを
確立する
・消費者ではなく「市民」を育て
活動ではなく「しくみ」をつくる
・目的・目標をしぼる力
・しらべる力
・ニーズを確かめる力
・会議で決める力
・対策を決める前に、
原因を確認する力
・事業をふりかえり、
申し送る力
・事実に基づいて見通す力
・計画する力
・協力者を募る力
・体制を整える力
・自主財源率を高める力
・協働し、しくみを組み立てる力
来年度の理事会で、何を、どう決める?
・来年度の理事会は、合計何時間ある?
・来年度の理事会の、最重要事項は?
(3~5項目を選び、1つずつ付箋に書く)
・来年度の理事会の最重要事項は、
それぞれ何時間かけ、いつまでに決める?
・来年度の理事会の最重要事項は、
誰が、どう案をつくると、早く決めやすい?
中期的な戦略の基礎を確認する
①団体の設立理念
鑑賞・創造を通じた
子どもの健全育成
②団体がもたらした、
成果や社会の良い変化
鑑賞機会 年間 0→10
創造機会 年間 0→2
創造意欲 10%→18%
⑥他団体・企業・行政などの今後の
取り組みの見通しと、協働の可能性
組織名 事業のポイント 協働の可能性
A会 介護予防事業 人材育成!
B社 語学教育
多文化共生
C大学 留学生拡大
留学生交流
③他団体・企業・行政による ⑦継続すべき事業と、進化・変更・
成果や社会の良い変化
他との協働のポイント
事業名 進化・変更点 協働のポイント
若者主体創造系団体 0→7 ◇△ 終了後フォロー! D高校と!
クリエイター塾 卒塾者活躍
④団体が挑むべき
新たな・今後の
社会の変化
⑤残された社会の課題
子ども減
85歳以上急増
女性雇用率上昇
高齢者と子どもの交流
⑧縮小・停止・撤退すべき事業と
その進め方
事業名 いつまで・どの程度 ポイント
△□
来年・10回で終了 OB/OG会
⑨新たに始めるべき事業の、他との
協働のポイントと、求められる専門性
新たな課題 協働のポイント 専門性
高齢者健康増進 A会と・・ 健康管理
各自の結果を共有(①-⑤~14:35 ⑥-⑨~14:55)
①団体の設立理念
鑑賞・創造を通じた
子どもの健全育成
②団体がもたらした、
成果や社会の良い変化
鑑賞機会 年間 0→10
創造機会 年間 0→2
創造意欲 10%→18%
⑥他団体・企業・行政などの今後の
取り組みの見通しと、協働の可能性
組織名 事業のポイント 協働の可能性
A会 介護予防事業 人材育成!
B社 語学教育
多文化共生
C大学 留学生拡大
留学生交流
③他団体・企業・行政による ⑦継続すべき事業と、進化・変更・
成果や社会の良い変化
他との協働のポイント
事業名 進化・変更点 協働のポイント
若者主体創造系団体 0→7 ◇△ 終了後フォロー! D高校と!
クリエイター塾 卒塾者活躍
④団体が挑むべき
新たな・今後の
社会の変化
⑤残された社会の課題
子ども減
85歳以上急増
女性雇用率上昇
高齢者と子どもの交流
共有の結果は
直接または付箋で
A3用紙に記入
⑧縮小・停止・撤退すべき事業と
その進め方
事業名 いつまで・どの程度 ポイント
△□
来年・10回で終了 OB/OG会
⑨新たに始めるべき事業の、他との
協働のポイントと、求められる専門性
新たな課題 協働のポイント 専門性
高齢者健康増進 A会と・・ 健康管理
八千代市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
2005年
2015年
2025年
2035年
154509 180729 194932 196564 192306
「文化的な体験を通して、
計(人)
+26%
▲1%
子どもが人とかかわりあいながら
23338 27857 28533 24859 22451
0~14歳
心豊かに育つ地域社会を、
80% ▲21%
102% +22% 89%
子どもとともにつくります」
15~64歳(A) 115940 123331 119639 121097 113735
↓ (生産人口)
96% +3% 94%
87% ▲4%
子どもも「お客様」から「担い手」へ
14716 29444 46760 50608 56120
65歳~
24.0%
25.7%
29.2%
9.5%
16.3%
(→子どもの成長をどう促す?)
高齢者率
+217%
+20%
子どもを中心+契機に多世代の交流を
5381 10142 20356 31601 30901
75歳~
(→祖父母・曾祖父母世代の参画・健康)
+100%
+55%
▲2%
85歳~(B)
A÷B
1051
2475
4639
9719
14917
184% +88% 363%+109% 543% +53%
110.3人 49.8人 25.7人
12.4人
7.6人