これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 計(万人) 1990年 2000年 15~64歳(A) 8278 1847 1647 1320 ▲35% 8559 (生産人口) 75歳~ 2030年 ▲10% +3% 2506 A÷B 2020年 12274 12607 12717 12273 11522 0~14歳 65歳~(B) 高齢者率 2010年 8128 1114 ▲33% 7363 ▲2% 6740 ▲17% 1489 2200 2941 3589 3666 12.1% 17.5% 23.1% +97% 29.2% 31.8% +24% 5.5人 597 3.8人 899 2.7人 1422 2.0人 1873 1.8人 2265 +58% +31% +21% 福島県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 2000年 2010年 2,849 2,878 2,841 2020年 2,705 ▲0% 525 428 375 (生産人口) 2,508 ▲11% 292 ▲28% 1,936 1,916 1,781 2030年 245 ▲34% 1,585 ▲8% 1,436 ▲19% 65歳~(B) 高齢者率 381 531 684 827 826 13.4% 18.5% 24.1% +79% 30.6% 32.9% +20% A÷B 5.0人 3.6人 2.6人 341 1.9人 435 1.7人 525 +27% +20% 75歳~ 静岡県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 2000年 2010年 3,670 3,767 3,770 2020年 3,622 568 503 399 ▲27% 2,530 2,532 2,372 (生産人口) 3,384 ▲10% +2% 694 2030年 337 ▲32% 2,130 ▲6% 1,933 ▲18% 65歳~(B) 高齢者率 444 665 894 1,091 1,113 12.1% 17.7% 23.7% +101% 30.1% 32.9% +24% A÷B 5.6人 3.8人 2.6人 433 1.9人 573 1.7人 692 +32% +20% 75歳~ 広島県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 2000年 2010年 2,849 2,878 2,841 2020年 2,705 ▲0% 525 428 375 (生産人口) 2,508 ▲11% 292 ▲28% 1,936 1,916 1,781 2030年 245 ▲34% 1,585 ▲8% 1,436 ▲19% 65歳~(B) 高齢者率 381 531 684 827 826 13.4% 18.5% 24.1% +79% 30.6% 32.9% +20% A÷B 5.0人 3.6人 2.6人 341 1.9人 435 1.7人 525 +27% +20% 75歳~ 念のため、確認! CSR ≠ 社会貢献 CSR = 環境+人権+安全+・・・ =企業の社会におけるすべての責任 (Corporate Social Responsibility) 「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点 から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、 自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会) (「CSR活動」と言うのは、社会貢献との混同。 正確には「CSRを果たす取り組み」) 5 環境分野のCSRへの取り組みは、どう進んだ? 05年:(インド洋地震・津波)、京都議定書発効 06年:改正食品リサイクル法施行 07年:改正容装+食品R法施行、不都合な真実 08年:原油100ドル突破、古紙偽装、金融危機 09年:エコポイント、鳩山イニシアティブ いよいよ、「真に100年に1度」の2010年代へ 10年: 東京都 環境確保条例 施行 生物多様性条約締結国会議(COP10)@名古屋 ISO26000/SR 発行! 12年:京都議定書 第1約束期間終了! 「木にたずさわる人」を 守る・増やす機会は十分か? 「林業経営体」(3ha以上)約20万件 「雇われて150日以上」林業労働従事者3万人強 (2005年農林業センサス) 森林・国産材の価値を理解し、対価負担に応じる 気持ちを育てるために、「木にたずさわる仕事」に 就く人が、責任と誇りを持てるようにするには、 「森のすごさ」と「木にたずさわる仕事の面白さ」を ひとりでも多く、1時間でも長く、体感する機会を 効果的に与えるしかない! 森林体験活動の必要性を可視化する 担い手の維持:現在の5%の新規就労が必須! → 毎年1万2千人以上 電力・鉄道以上で、自動車・電機並み! 高校の新卒の非進学者に限定すれば2%!! 小・中・高校在学中に深い原体験を与えるには、 100人に1人の確率なら、毎年100万人以上、 1000人に1人なら、毎年1000万人以上に、 森のすごさを体感する機会が必要! 児童・生徒の農村交流は、まだ1割以下! 全国約14万集落中、 「交流事業を行っている」:4万余→7割「全くなし」 児童・生徒の受け入れ「行っている」:1万3000余 →「行っていない」が9割以上! 林野率が高い四国・中国・北海道では、小5・中2 ・高1の3学年合同森林体験合宿(3泊4日)を、各 道県で毎年5000人ずつ、計5万人に機会を! 低い地域(37都府県)では、校内・公園などで木・ 林の役割を伝える+材の特性(やわらかさ・あた たかさ)、加工の楽しさも伝える5時間プログラム を、小6・中1・高2を対象に、各県平均1500人、 計5万人以上に機会を!
© Copyright 2024 ExpyDoc