テクニカル・ライティング

テクニカル・ライティング
第7回
~文章の構造化の規則~
文章の構造化の規則

部→章→節→項




1000字程度の場合は「節」が最上位階層。
20から30ページくらいの場合は「章」。
100ページこえるくらいになって初めて「部」。
というのが文章構造の一般的なお約束
段落・パラグラフについて

いい文章を作るうえでの非常に重要なテーマとなる


パラグラフを意識的に構成することが大事





今日のお題
ここには原理、約束がある
欧米で作文教育を受けた人はわかると思う
国語では、小説のような文芸作品を引き合いに出して
説明されることが多い
なんとなく、内容の切れ目という説明
論文や報告書の類の文章を書くにあたり、なんとなく
内容の切れ目でパラグラフを 分けるのではだめ




段落・パラグラフの定義→木下是雄の文献
「文章の一区切りで、内容的に連結されたいくつか
の文から成り、全体としてある
ひとつの話題について、一つのこと(考え)を言う(記
述する、主張する)もので ある」
重要な点




全体としてあるひとつの話題
それに対してひとつのことを言う
複数のことを言っていると受け取られるようなパラグ
ラフは悪いパラグラフ
このようなパラグラフをどうやって書く?
<配布資料1>

トピックセンテンス




そのパラグラフで言いたいことを一文に集約したもの
ひとつのパラグラフの中にひとつ (例外的に、熟練者は分
けることもある)
これをもっていないパラグラフはあってはいけない→悪文
役割

(読み手のメリット)そのパラグラフの全体像が明らかになる



パラグラフの拾い読みが可能になる
中身をよく読まなくても内容が分かる
(書き手のメリット)


パラグラフの内容が限定される
これがないとパラグラフの内容が拡散してしまうおそれがある

展開部


トピックセンテンスを噛み砕く
締めくくり文


言いたいことの再確認
ある場合とない場合がある
<配布資料2>

トピックセンテンスはとにかく冒頭におきましょう。

まずこれができるようになることが重要



トピックセンテンスを冒頭に置かない高等テクニックはとり
あえず考えない
思考の順序からすると、トピックセンテンスは一番最
後になる
したがって、トピックセンテンスはパラグラフの一番
最後に書きがちになる

一番最後に生まれたトピックセンテンスをパラグラフの一
番前にもってくる訓練が必要
このような能力を養うにはどうし
たらよいか?(1)

身の回りにある現実の文章をとことん読む。

天声人語、社説などはこのような原理原則に従っ
ていない。




あまり参考にならない
上記の原理原則を頭にとめて、論文や雑誌など、
ひたすら読む。
そして見比べてみてください。
実際に書くに当たっては、まねをする。
このような能力を養うにはどうし
たらよいか?(2)



良い文章を手本に、パラグラフ構成の原理、
展開の仕方をまねする。
チェックをしてもらえるような相手がいれば、
見てもらう。 特効薬はない。
地道にやっていくことが近道。
見出しについて(1)




闇雲につけるのではなく、これについても少し注
意して考える。
トピックセンテンスと似たような役割。
個々の節、項、パラグラフなどの内容を集約した
もの
経験上、名詞を2つ並べる見出しはなかなかくせ
もの。

例「SFCと藤沢市」
見出しについて(2)






2つの名詞の間の関係をいかようにもとられてしまう
という落とし穴がある。
後の文章を書き出すときに、拡散した文章が出来上
がる可能性が高くなる。
このような見出しをつけてはいけないわけではないが、
書き手として、気をつけるべき。
この「SFCと藤沢市」あとに何がくるか?
あるいはその前に何がくるか? これを考えることに
よって、限定されてくる。
2つの名詞の間の関係を限定するべき。
見出しを先につくるか、パラグラ
フが先か?(1)

アウトラインを先につくって、中身をつめていくと
いう観点から、見出しが先かもしれない。





しかし、内容によってフィードバックをするべき。
見出し同士の関係に注意。
文章の階層構造を意識する。
節の見出しは、項の見出しを包括するようなも
のである必要がある。
見出しを先につくるか、パラグラ
フが先か?(2)

逆に言えば、項の見出しは節の見出しを特化し
たものとなる。




階層構造の中で、抽象と具象の関係を意識する この
意識が希薄だと、文章の見通しが立てにくい。
物事をカテゴライズすることは、人間の知的活
動の根本。
カテゴライズを記述することにより、定着させる。
この場では、文章を書く中で、構造的なカテゴラ
イズの仕方を覚える
みなさんにお渡しした前回のレ
ポートに対するコメントについて

コメントの項目は左から、





ミッションの確定
分析項目の提案
分析作業
作業課題の割り出し
総評