テクニカル・ライティング

テクニカル・ライティング
第10回
意見と事実の区別
今日の題目

文章を書く上で特に気をつけて欲しいこと
について話します


読み手から信頼される文章
説得力のある文章
今日の話の結論




「事実と意見を区別する」
ライティングにおいて一般的なこと
アメリカでは小学生を相手にした言語技術の
教育が行われるときなんかに強調される
本質的に重要なこと
事実と意見の区別の例
<配布資料1「事実と意見の区別・例文」>
<配布資料1:例文1>




「信頼」と「シェアの高さ」はつながるの?
「高名なITアナリスト」は信用できるのか
一文目が事実なのか意見なのか分からない。
書き手の判断? 事実?





事実なのであれば裏づけが必要
しかし例文の裏づけ(のつもりで書かれたであろう
文章)は裏づけになっていない。
シェアの高さ=信頼性の高さ、であるとは限らない
高名なITアナリストが絶賛する=信頼性の高さ、
であるとも限らない
論理的におかしい。






これが事実でなく意見にすぎないということが明確に
なっていれば、まだ良心的
意見は賛否両論ありうる
事実は意見の裏づけ
意見には持ち主、判断の主体が存在する (共有され
るかもしれないしそうでないかもしれない)
事実は誰が見てもそうであるもの
文章にはこの2つのうちどちらかでしかありえない



意見にいかに説得力を持たせるかが重要
事実は意見の裏づけに使われる
意見は




sound opinionでなければならない
根拠のある意見
正しい論理に従って導き出された意見
unsound opinionではだめ







意見の根拠は正しく認識された事実でなければならな
い
先の例題において、一文目が意見だったとすると、裏
づけがあいまい
「シェアが高い」→どれくらい?
「高名な」 →どのくらい?だれが評価したの?
事実認定があまい
「高い」「高名な」という表現は裏づけとしてあいまいす
ぎる
主観を多分に含んでいる

これが仮に事実だったとしても、一文目の
意見にはつながらない


事実認定がぼけている
論理的におかしい
事実と意見のカテゴライズについて
<配布資料2「事実の記述と意見」>







<配布資料1:例文2>
信じられている」は裏づけのとりようがない
次の文は「思う」と書いてある時点でぎりぎりセーフ
一番まずいのは次の文
夜間大磯の方が低温になること




※理論は事実ではない
※法則は事実となる
1文目では意見だった
2文目で暗黙裡に事実に格上げされてしまった
非常に問題
どう書き換える?

「夜間、大磯の方が低温になることに不思議はな
い。」




「夜間、大磯の方が低温になるとしても不思議は
ない。」 意見なら意見として分かるように書くこと
実際きちんと区切れるか?


「~なること」は断定の書き方
ここを仮定の書き方に変える
難しい。書けば書くほど。
気をつけて書いてください。
<配布資料2:事実を書くには>

我々は事実をスケッチしなくてはいけない




我々が気をつけて、事実を事実として書くようにしなくて
はいけない
ものごとをクリアに書くには余計なものを書かないという
原則
主観の混入を避ける




どうしても主観が混入する
「大いに」「少なからず」などという表現は極力避ける
避けられないのであれば、書かないほうが良いこともある
事実を書くときに、これらの表現を使うなとは言わない
戦略的に書いてくださいということ
<配布資料2:意見を書くには>





意見を書くときは、持ち主を明示する
他人の意見を自分の意見のように言ってしまうのは
ご法度
まだ考えが浅いうちに文章を書こうとする際に発生し
てしまうので注意
意見に対する責任の所在を明示する 「~であると考
えられる」や「~だろう」などは責任回避的な言い方と
して受け取られてしまう
可能性があるので注意する


特に主語がない場合
受身的な語尾は便利だが、なるべく使わない方がよい
<配布資料1:例文3>

「おそらく」と書いてある時点でこれは意見




おそらくの適用範囲が分からない
書き換えるとすれば、
「機は南東に向かって、おそらく350キロで飛
んでいた。」 とすると南東に向かっていたこと
が事実となる
「機は推定350kmで、多分南東へ向かって飛
んでいた。」 とすると350kmであったことが事
実となる
<配布資料1:例文4>


事実:「群発地震~激減した」
以下のポイントについて、事実か意見がよく分
からない




「海底が陥没したり、海中の崖がくずれたりしたので、」
「海中がにごり、」
「イワシがきらった」
あいまいなものの上に、あいまいのものをのっ
けて、それを根拠として仮説としている。