計測工学7 最小二乗法・基準方程式 復習:最小二乗法の考え方 この辺を通る→△この辺とは? 6 残差viの二乗和を最小にする Σvi2→最小 v3 5 4 v4 v2 3 v1 2 1 0 0 1 2 3 4 5 実験式を1次式で近似する • • • • • 未知量の個数:m 測定回数:n(n>m) 測定値:Mi:M1~Mn 未知量:xi:x1~xm 1次方程式 ax1+bx2+・・+lxm=M 青色:実験で得られるデータ 赤色:最小二乗法で求める 数値 • 例 未知量の数m=2 実験のパラメータはaのみ b=1 の場合 一次方程式は x1a+x2=M の直線(傾きx1、切片x2 )となる 6 5 測 4 定 3 値 2 M 1 0 0 2 4 実験のパラメータa 6 実験式を1次式で近似する (1)測定方程式 ai, bi・・・, liは測定または設 定されている a1x1+b1x2+・・+l1xm=M1 a2x1+b2x2+・・+l2xm=M2 ・・・・・・・・・・・ anx1+bnx2+・・+lnxm=Mn m個の未知量に対して n個の方程式(n>m) 実際には、x1~xmの値を決 定すると左辺と右辺は等 しくなく、残差が残る • 例 未知量の数m=2, biが全て1の場合 一次方程式は x1a+x2=M の直線(傾きx1、切片x2 )となる 実験データの個数n=3(>m)の場合 直線と実験データは一致せず、残差 が残る 6 5 測 4 定 3 値 2 M 1 0 0 2 4 実験のパラメータa 6 実験式を1次式で近似する (2)残差 xiは未知量のも っ とも 信 頼し う る値として v1 M 1 (a1 x1 b1 x2 l1 xm ) v2 M 2 ( a2 x1 b2 x2 l2 xm ) vn M n (an x1 bn x2 ln xm ) • 例 残差vは v1 M1 (a1x1 x2 ) v2 M 2 (a2 x1 x2 ) v M (a x x ) n n 1 2 n 6 5 測 4 定 3 値 2 M 1 0 v2 v3 v1 0 2 4 実験のパラメータa 6 実験式を1次式で近似する (3)残差の二乗和 残差viの二乗和は vi v1 v2 vn 2 2 2 1個の vi 2についての x1に関する偏微分は vi M i (ai x1 bi x2 li xm )2 x1 x1 2 2M i (ai x1 bi x2 li xm ) ai であ る。従っ て残差 viの二乗和の偏微分は v1 2 M 1 ( x1 a1 x1 b1 x2 l1 xm ) a1 v2 2 M 2 ( x1 a2 x1 b2 x2 l2 xm ) a2 2 2 v i x1 2 a M 2 i i x1 a i 2 x2 a b x a l i i m i i 実験式を1次式で近似する (4)基準方程式 vi x1 2 2 ai M i x1 ai x2 ai bi xm ai li 0 2 残差の二乗和の偏微分 0として a x a b x a l x a M a b x b x b l x b M 2 i 1 i i 2 i i m 2 i i m i i 2 i i 1 i i i a l x b l x i i 1 i i 2 l x l M 2 i m i i • 例 未知量の数m=2の場合 一次方程式は x1a+x2b=M 基準方程式は a x a b x a M a b x b x b M 2 i 1 i i 2 i i 2 i i 2 測定方程式はm個の未知量に対してn個の 式(n>m)があり、解はなかった(残差が残っ た)が、 基準方程式はm個の未知量に対してm個の 式があり、式が解ける→この解が未知量の もっとも信頼し得る値 i i 1 i ※これは教科書の(3.17)式に対応 実験式を1次式で近似する (5)確率誤差 確率誤差は E 0.6475 vi 2 nm 正規分布の章でやった確率誤差は未知量の 数m=1の場合と考えることが出来る Excel演習 • 配布したExcelシートの「P38 1次式の例」で黄色い部分 を埋めていく ① 基準方程式の係数を求める(表Aを埋める)(教科書の表3.2 の値を写すのではなく、式を入力すること。また、Σには関数 (=sum())を利用する) ② 1次方程式の係数pとqを求める(表B) ③ 求めたpとqからy=p+qxの値を求める(表C) ④ y=p+qxのデータをグラフに追加する(グラフ部分で右クリックし 「元のデータ」を選択。「系列」タブの中で、「追加」をクリックし、 グラフに新たな系列を追加する) ⑤ 残差の二乗の総和を求める(表C) ⑥ 係数pを求めた値の-0.3~+0.3まで変化させて、それぞれの係 数について残差の二乗の総和を求める(表D) ⑦ 横軸をpの値、縦軸を残差の二乗の総和として、表Dのグラフを 作成し、求めた係数pで二乗誤差が最小となっていることを確 認する
© Copyright 2024 ExpyDoc