教科「情報」とはどんな授業か 情報科教育法 2回目 2004/4/23 太田 剛 目次 1.学習指導要領の改訂と教科「情報」 2.情報社会の光と影 インターネット事件簿 1.学習指導要領の改訂と教科「情報」 改訂のポイント 平成10年7月の教育課程審議会答申を受けて,完全学校週 5日制の下で,「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し,幼児 児童生徒に自ら学び自ら考える[生きる力]を育成。 改訂のポイント(その1) (1) 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人として の自覚を育成すること。 ・ 幼稚園や小学校低学年では,基本的な生活習慣や善悪の 判断などの指導を徹底。また,ボランティア活動の重視。 ・ 小学校では人物・文化遺産中心の歴史学習の徹底,中学校 では歴史の大きな流れをつかむことを重視する歴史学習に改 善。我が国の国土や歴史に対する理解と愛情,国際協調の精 神など国際社会に主体的に生きる日本人としての資質の育成 を重視。 ・ 中学校及び高等学校外国語科の必修化と聞く話す教育の 重視など。 改訂のポイント(その2) (2) 自ら学び,自ら考える力を育成すること。 ・ 各教科及び「総合的な学習の時間」で体験的な学習,問題 解決的な学習の充実。 ・ 各教科等で知的好奇心や探究心,論理的な思考力や表現 力の育成を重視。 ・ コンピュータ等の情報手段の活用を一層推進。中学校技術・ 家庭科で情報に関する内容を必修化,高等学校で教科「情 報」を必修化など。 改訂のポイント(その3) (3) ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確 実な定着を図り,個性を生かす教育を充実すること。 ・ 年間授業時数は,現行より週当たり2単位時間削減。 ・ 教育内容を授業時数の縮減以上に厳選し,ゆとりの中で基 礎的・基本的な内容を繰り返し学習し,その確実な定着を図る。 ・ 中・高等学校における選択学習の幅を一層拡大。 ・ 高等学校では,卒業に必要な修得総単位数を80単位から7 4単位に縮減,必修教科・科目の最低合計単位数を38単位 (普通科)から31単位に縮減など。 改訂のポイント(その4) (4) 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある学校 づくりを進めること。 ・ 「総合的な学習の時間」を創設し,各学校が創意工夫を生か した教育活動を展開。 ・ 各学校が創意工夫を生かした時間割編成ができるよう,授 業の1単位時間や授業時数の運用の弾力化。 ・ 教科の特質に応じ目標や内容を複数学年まとめるなど基準 の大綱化。 ・ 高等学校における学校設定教科・科目の導入など。 “情報科”の面白さ (1) 変わりゆく社会の中での生き方の考え方を教える。 ・どうやって勉強すればいいか調べる方法 ・どうやって生活していけばいいか調べる、考える方法。 (2) 地域、社会、世界と係わりをもっていきていく方法を教える。 ・どうやって人とつきあうか、コミュニケーションするか。 ・社会情勢、世界情勢、歴史をどのように理解・判断するか。 (3) IT社会の活用や面白さを伝える。 ・IT社会のしくみの理解と活用。 ・IT社会を構築する力の育成。 教科の概要とその意義、目的 (1) 普通教科「情報」 意義: すべての生徒に対し、情報社会に主体的に対応するために社 会人として必要な能力と態度をそだてなければならない。 目標: 情報および情報技術を活用するための知識と技能の修得を 通して情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに、社 会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理 解させ、情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育 てる。 普通教科「情報A,B,C」の考え方 理科 情報 物理 情報活用の実戦力 生物 情報の科学的な理解 化学 情報社会に参画する態度 地学 情報A 情報B 情報C 情報A,B,Cの目標の関係 情報活用の 実践力 情報A 情報の科学 的な理解 情報社会に 参画する態 度 情報A,B,Cの目標の関係 情報活用の 実践力 情報B 情報の科学 的な理解 情報社会に 参画する態 度 情報A,B,Cの目標の関係 情報活用の 実践力 情報の科学 的な理解 情報C 情報社会に 参画する態 度 情報活用の実戦力 情報の収集と判断・処理 情報の利用と問題解決 情報の伝達・交流 情報の発信・創造 情報の科学的な理解 コンピュータや情報機器の仕組みと働き 問題のモデル化とコンピュータを活用した解決 ・問題解決とコ ンピュータの活用 情報の蓄積・管理とデータベース活用 情報通信ネットワークとコミュニケーション 情報通信と計測・制御の技術 情報社会に参画する態度 情報化・情報技術の進展が社会・生活に及ぼす影響 情報の収集・発信における問題点 情報倫理・情報安全教育 情報社会に積極的に参画する姿勢 情報ABCの特徴 対象生徒 情報活用の実戦 力 情報の科学的 な理解 情報社会に参 画する態度 A 活用経験の浅 い生徒 ◎(実習1/2) △仕組みを情 報機器の発達 の歴史の中で ○身の回りから 社会へ B コンピュータに 興味・関心を持 つ生徒 ○(実習1/3) ◎コンピュータ のしくみ △情報技術の 観点から C 情報社会やコ ミュニケーショ ンに関心を持 つ生徒 ○(実習1/3) ○ネットワーク ◎社会で使用さ のしくみ れている情報シ ステムの観点 から 授業の内容を想像しよう。 情報活用の実戦力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 の各分類について説明したが、それぞれどのような授業があ るか考えてみよう。 各4+5+4で13個の授業のパターン。13行です。 学習指導要領やWebページから探す。 締め切り 5/2 件名 理科大課題0423: 氏名 学籍番号 同一件名で 理由有りパス又は遅延も受付ます。 他の情報科関係の教職科目について 情報科の教科の中での位置づけを意識してください。 情報と職業 情報社会及び情報倫理 教育方法・技術 コンピュータ ネットワーク プログラミング システム 2.情報社会の光と影 インターネット事件簿 情報科で絶対に教えなければいけないこと。 インターネットの世界だけではない。 犯罪の手口は日々進化している。 情報社会の光と影 • 被害者になるとこともあるが、加害者にな ることもある。 • 法律を犯している場合は、学生でもいつ訴 えられたり、損害請求をされてもおかしくな い。 • ○ 情報倫理 ○ 情報安全教育 ○ 情報モラル ○ 消費者教育 ○ ネチケット インターネット事件簿を読んでみよう。 インターネット事件簿 事例集 2005年度版を読んで、 配布資料の各項目で注意することや対策をまとめてみよう。 これだけは注意しよう。 1. 人をみたら泥棒と思えぐらいの心構え。 2. ID,パスワード、暗証番号の扱いは慎重に。 3. 個人情報はめったに書かない。 4. 契約書はよく読もう。 5. 困ったことがあったら公的機関にすぐ相談しよう。 6. おかしい情報は無視しよう。(裁判所からの通知は除く) 7. 物品の購入は慎重に。 8. パソコンには必ずワクチンソフトとウィルスのデータベース の更新する。 情報モラル研修教材2005 http://sweb.nctd.go.jp/2005/index.htm 資料集 http://sweb.nctd.go.jp/2005/siryo/index.htm ID・パスワード • • • • • 他人に教える。 私ではない。盗まれる パスワードの盗むプログラム どうして知っているの パスワードの扱い 紙に書かない、わかりにくいもの 絶対他人に教えてない、定期的な更新 ・ 銀行のカードなども同じ メール • • • • • • • CC, BCC チェーンメイン 電子メール利用上の注意 最低限のルール 件名、名前、文字コード 大きなファイルの添付 スパムメールへの対応 フリーメールの利用 悪徳商法・インターネット販売 • • • • • • • • ネズミ講 悪徳商法 クレジットカードの不正使用 入力間違いは個人の責任 キャッチセールス 海外への不正接続 わかりにくい契約文書 不正請求 個人情報 • • • • • 大量の広告メール ストーカー 個人情報を書かない メール、Web上での情報の公開 他人の肖像権-学校等 著作権 • • • • ライセンス情報の公開 Webでのタレントなどの写真 ファイル交換ソフト 著作権 ウィルス • 作成情報もダメ • ポートスキャン・進入 • ウィルス対策ソフト 不正アクセス・不正情報 • • • • 家に入っても犯罪 猥褻情報 セキュリティ なりすまし、踏み台 他人との交流 • いやがらせ、誹謗中傷 • 言い争い 理科大のルール • 商業行為の禁止 • 公序良俗に反する情報はのせない 参考資料 情報A,B,Cの違いについて詳しく知りたい人は下記の ページを参照 http://www.ceres.dti.ne.jp/~gohome/rikadai/Top0103.html 教科「情報」の学習目標 情報および情報技術を活用するための知 識と技能の修得を通して 情報活 用の 実戦力 情報の 科学的 な理解 ◎ ◎ 情報に関する科学的な見方や考え方を養 うとともに、 ◎ 社会の中で情報及び情報技術が果たして いる役割や影響を理解させ、 情報化の進展に主体的に対応できる能力 と態度を育てる。 情報社会 に 参画する 態度 ◎ ○ ○ ○ 情報Aの学習目標 情報活 情報の 用の実 科学的 戦力 な理解 コンピュータや情報通信ネット ワークなどの活用を通して,情報 を適切に収集・処理・発信するた めの基礎的な知識と技能を習得 させるとともに,情報を主体的に 活用しようとする態度を育てる。 ◎ 情報社 会に参 画する 態度 帰納的 体験的 情報Bの学習目標 情報活 情報の 用の実 科学的 戦力 な理解 コンピュータにおける情報の表し 方や処理の仕組み, ◎ 情報社会を支える情報技術の役 割や影響を理解させ, ◎ 問題解決においてコンピュータを 効果的に活用するための科学的 な考え方や方法を習得させる ○ ◎ 情報社 会に参 画する 態度 ○ 情報Cの学習目標 情報活 情報の 用の実 科学的 戦力 な理解 ◎ 情報のディジタル化や情報通信 ネットワークの特性を理解させ, 表現やコミュニケーションにおい てコンピュータなどを効果的に活 用する能力を養うとともに, 情報化の進展が社会に及ぼす影 響を理解させ,情報社会に参加 する上での望ましい態度を育てる。 ○ 情報社 会に参 画する 態度 ○ ◎ ◎
© Copyright 2024 ExpyDoc