スライド 1

「男性(夫)の家事分担が増えれば、子ども数は増える」
1995年SSM調査
検証
1995年以来、10年おきに行われている全国標本調査。
社会階層に関わる様々な変数を尋ね、社会の階層構造とそ
の変動を実証的に研究。
本人だけでなく、両親や配偶者の属性についても尋ねて
いるのが特徴。
SSM調査におけるコーホート別子ども数の平均
有配偶出生率(既婚女性が産む平均子ども数)
男性家事分担度は、夫の家事分担の相対的な多寡を示している。
有同居配偶女性の子どもの数と
夫家事分担度の関連性をみる
相関係数 = -0.086
有同居配偶女性をコーホート別に分け、
子どもの数と夫家事参加量の関連性をみ
る
-0.057(30代)
相関係数 = ー0.010(40代)
-0.005(50代)
夫の家事参加は子ども数には影響を与えない。
「男性(夫)の家事分担が増えれば、子ども数は増える」
1995年SSM調査
夫の家事分担と子ども数の間にはほとんど関係がない。
専門職・管理職の男性
家事参加UP
妻が短大卒以上の高学歴者かつ常勤者
子どもの数は多いのか?
既婚女性の夫の職業を四つに分類
夫の職業によって子どもの数がどう異なるかを確認
農業(2.46)
>
専門管理(1.98)
販売事務(1.96)
ブルー (2.08)
相対的に家事分担している専門管理層の男性
は、
農業層より 子どもが少ない!
子どもの数に関して、「短大卒以上常勤/それ以外」と
年代とで二元配置分散分析を行う。
2.5
それ以外
子
ど
も
数
2.0
1.5
1.0
短大以上かつ常勤
0.5
0
20代
30代
40代
世代
50代
夫が専門管理職
夫の家事参加 UP
妻が高学歴かつ常勤
子どもの数は多くない!
男性家事分担度を
引き上げる要因
≠
子ども数を
高める要因
【フェミニストの見解】
少子化は、女性による男社会への抗議であり、
「女性の出産スト」である。
「女は、子どもを産みたくても産めない」
少子化要因:女性が子どもを産みにくい環境が
形成されているから。
?
行政はそのような環境を是正する義務がある。
「産みたくても産めない」仮説
子育ての経済的負担が大きいから、仕事と子育てを両立するのが
難しいから、女性は結婚しない、子どもを産まない。
岡山市男女共同参画市民意識・実態調査
「少子化の原因について」
検証
少子化の原因についてたずね、
11項目のうち、当てはまるものすべてに○をつけてもらう。
回答者の反応を全体的に集計
似たような質問項目を見つけられる
①子ども不要
自分の趣味
夫婦生活
住環境
②精神的不安
子育て不安
婚外子忌避
年代
既婚・未婚
子どもの有無
家族構成
学歴
本人収入・世帯収入
「経済的負担」回答者
既婚者で、子どもがいる
「両立難」回答者
40代、本人年収、世帯年収がほぼ中程度
「産みたくても産めない」仮説が正しい!
経済的負担、両立難を感じるのは、
実際は逆
既婚者より未婚者に多いはず!
子どもが多い人より、少ない人、いない人に多いはず!
「産みたくても産めない」仮説は間違い!
実感のみに基づく議論は危険
■ 世界中の人の数だけ、「実感」は存在する。
■ 制度設計や政策決定の場に居合わせた人たちの
「実感」だけが特権化されるのは望ましくない。
男性の家事分担
家庭内の男女共同参画
など…
男女共同参画社会の是々非々
子ども数の増減
少子化対策