スライド 1

7章 共有結合と共有結合結晶 2回目
前回の復習
水素分子軌道の波動関数
●2つの水素原子H・(HA, HBとし、プロトンをa, bとし、それらの間の距
離をRとする)が1個ずつ電子(1,2とする)を出し合い、それを共有して
結合をつくり水素分子ができる(図7.1)。
●
●
+
a
HA
1
●
ra1
a
b
rb1
b
R
2
●
H2
HB
波動関数を求める
●分子軌道法(近似法)がわかり易い。
●仮定と近似
1. 電子は分子軌道に入る。
2. 1電子近似(電子2を除外して考える)
1
●
ra1
a
rb1
b
R
H2 +
1
電子1が、プロトンaおよびbから受けるクーロン引力ポテンシャルは
{(e2/40)[(1/ra1)+(1/rb1)]}
で、これを用いてシュレディンガー方程式
H =E
を解くのであるが、簡便法がある。
近似3.
分子軌道波動関数を, 水素原子A、Bの原子軌道波動関数a、b
の線形結合で近似する(原子軌道の線形結合 LCAO法, 7.1式)
 = caa + cbb
(7.1)
ca2: 電子がaに見出される確率、 cb2: 電子がbに見出される確率
●今考えているaとbは、ともに同じ電子状態の波動関数(ここでは
1s軌道)であるから、確率ca2とcb2は等しく、7.2式が成立する。
ca = cb
(7.2)
従って、7.1式は
1 = ca(a + b)
(7.3)
2 = ca(a  b)
(7.4)
2
●7.3式、7.4式の係数は、規格化条件(空間の微小体積をdとして)

*

d


1

(7.5)
1 = ca(a + b)を(7.5)に入れる
1 = ca2(a + b)*(a + b)d
= ca2 (a*ad + b*bd + a*bd+ a*bd)
ここで、a*ad= b*bd =1である。
また、 a*bd= a*bdで、これをS(軌道重なり積分)とすると、
= ca2 (2 + 2 S)
従って
ca=1/2(1+S)
1 = 1/2(1+S) (a + b)
3
より求まり、
1 
1
( a   b )
2(1  S )
1
2 
( a   b )
2(1  S )
(7.6)
(7.7)
●前者は対称分子軌道、後者は反対称分子軌道である。Sはaに属
す電子がbに沁み込む確率振幅である。
(7.8)
S    a *  b d
●水素の1s軌道関数(=(a03)1/2 exp (r/a0)、a0 = h2/42me2 =
0.529108 cm)と重なり積分S = exp (R/a0)[1 + R/a0 + (R/a0)2/3]、
プロトン間の距離R = 1.06 Åを用いて
1(7.6式)と電子の存在確率1*1 = |1|2を図7.2aに、また、2(7.7式)
の場合を図7.2bに示す。
4
a)
b)
図7.2. a) H2+の対称
分子軌道1と電子
密度|1|2、
b) H2+の非対称分
子軌道2と電子密
度|2|2
結論:
1:2つのプロトン間の電子密度は大きい。電子はかなりの時間
にわたり2つのプロトンから同時に引力を受けるので結合エネル
ギーが増加(結合軌道, bonding orbital) 。
2:2つのプロトン間の中点で電子密度はゼロ。電子密度は分子
軌道を作る前より減少(反結合軌道, antibonding orbital)。
5
7.1.2) 分子軌道エネルギー
●結合軌道1、反結合軌道2のエネルギー1, 2は波動関数7.6式、
7.7式を、
シュレディンガー方程式 H = E
に入れて解く。
●ここでのHは7.9式であるが、実際の計算をしなくとも良い。
簡便法: 7.10-7.13式のような関数を用いる。
2
2
2
h2
e
e
e
H   2 2 


(7.9)
4 0 ra1 4 0 ra 2 4 0 R
8 m
ここで、以下の様にaおよびbの軌道エネルギーを
H aa  H bb    a * H a d    b * H b d
(7.10)
また、軌道間相互作用エネルギーHabを
H ab    a * H b d
とし、1, 2をHaa, Hab, Sを用いて表す。
(7.11)
6
結果
H aa  H ab
●結合性軌道エネルギー  1 
1 S
H aa  H ab
●反結合性軌道エネルギー  2 
1 S
(7.12)
(7.13)
●Haaは、プロトンaとプロトンbがRの距離にあるときの、プロトンaの
1s軌道に存在する電子のエネルギーである。この軌道は、下図右
の様に広がっており、また水素原子の電子にさらに正電荷が近づい
たものであるから、孤立した水素原子1s軌道(下図左)のエネル
ギー1sより少し低い。
●1
ra1
1
●
1s
ra1
a
a
水素原子H・
Haa
rb1
R
b
水素分子イオンH2・+
7
●Habはaの電子がbの軌道に飛び移る確率を示し、aとbが接近し
て、aとbとの重なりSが大きくなるほど大きな値となる。
●1, 2は水素分子イオンの1個の電子軌道であるが、粗い近似とし、
電子が2個ある水素分子においても、2個の電子は水素分子イオンの
分子軌道にあるものと考える。
●図7.3は2個の水素原子の電子(エネルギー1s)が分子軌道を形成
して1, 2に分裂し、2個の電子が結合軌道に入り水素分子を形成す
る様子を示す。
2
1s
Haa
1
図7.3 孤立水素原子の軌道エネルギー(1s) : 1s, 水素分子陽イオンH2+のHaa,
水素分子結合軌道のエネルギー:1, 水素分子反結合軌道のエネルギー:2 8
7.2) ベンゼンと共有結合
7.2.1) 混成(hybridization)
●炭素原子の最外殻電子配置・・2s22p2、このままでは2個のp軌道
電子のみが結合に関与した水素との化合物
H-C-H
を与える
と予想される。
●実際は、 メタン(CH4)を始めとする飽和炭化水素(アルカン)
CnH2n+2、 エチレン(CH2=CH2)など2重結合をもつ不飽和炭化水素
(アルケン)、 アセチレン(CHCH)など3重結合を持つ不飽和炭化水
素(アルキン)を与える。
●図7.4に示す混成軌道を用いて説明された(ポーリング, スレーター)。
混成軌道
混 成 前 の 軌 道
1s22s22p2
sp3混成1s22s2px2py2pz
電子
s
2p

px py pz
電子
2s
1s
1s
sp2混成1s22s2px2py2pz
sp混成:1s22s2px2py2pz
図7.4
10
●sp3混成:1個の2s軌道電子が2pに励起され、あたかも
同一のエネルギー軌道(混成軌道)に4個の電子
(2s12px12py12pz1)があり、飽和炭化水素やダイヤモンド
に見られる4本の結合を持つ化合物(sp3混成という、結合
角は10928‘) 正四面体混成:tetrahedral hybrid
sp3混成
s
2p

2s
1s
p x py p z
混成軌道
1s
11
●sp2混成:4個の電子(2s12px12py12pz1)のうち、 3個の
電子が他の3種の元素と結合するとエチレンのような3本
の結合を持つ化合物(sp2混成という)、残りの混成軌道電
子はΠ電子・・・結合角 120 三方混成:trigonal hybrid
●sp混成: 4個の電子(2s12px12py12pz1)のうち、 2個の
電子が他の2種の元素と結合すると2本の結合を持つアセ
チレンのような化合物(sp混成という)、残りの混成軌道電
子はΠ電子 結合角 180 二方混成:diagonal hybrid
混成軌道
s p x py pz
2p

2s
1s
1s
sp2混成
sp混成
12
sp3混成
s
2p

2s
1s
px py pz
混成軌道
1s
sp2混成
sp混成
図7.4炭素の1s22s22p2電子配置とsp(青), sp2(赤), sp3(緑)混成軌道
表7.1
混成の例
混成
sp
sp2
形
角度
180
直線形
平面三角形 120
sp3
sp3d
sp3d2
例
BeCl2 [Be:1s22s21s22s2p], CH  CH、CO2
ベンゼン、ポリアセチレン、黒鉛(面内)、BF3,
SO2, SO3
10928' ダイヤモンド、BF4、NH3, H2O
四面体
三角両錐形 90,120 PCl5、SF4、I3
90
SF6, IF5, PCl6
八面体
図7.5 混成軌道 BeF2(sp), BF3(sp2), メタン(sp3), NH3, H2O, PCl5(sp3d),
SF4, I3―, SF6(sp3d2)
非共有
電子対
BeF2(sp)
NH3(sp3)
PCl5(sp3d)
I3(sp3d)
BF3(sp2)
H2O(sp3)
CH4(sp3)
SF4(sp3d)
SF6(sp3d2)