化学概論 第8回 GO⇒41⇒GO 1. を押してください 前回のまとめ 分子軌道法 : 結合している分子の電子状態の近似方法 ・孤立原子中の電子 : 原子軌道 ・分子全体の電子 : 分子軌道 LCAO-MO法:分子軌道の第1近似として個々の 原子軌道の線形結合を考える 分子軌道のエネルギー準位:結合性軌道は原子軌道よりエネルギー が低く、反結合性軌道は高くなる s結合:結合軸方向から見て円形の分子軌道 p結合:結合軸方向から見てp軌道の形の分子軌道 等核2原子分子:各原子の原子軌道から分子軌道を作り、 エネルギー準位の低い軌道から電子を入れていく(構築原理) 結合次数:結合の強さを表わす指数 先週の内容で特に記憶に残ったことは? 共有結合 分子軌道 s軌道(s結合) p軌道(p結合) 結合次数 あまり記憶にない 33% 28% 17% 10% 9% 憶 に な い 記 あ ま り 結 合 次 合 p軌 道 (p 結 (s 結 道 s軌 数 ) ) 合 道 軌 子 分 有 結 合 3% 共 1. 2. 3. 4. 5. 6. s軌道とs軌道の間に作る分子軌道は? s軌道(s結合) p軌道(p結合) 2重結合 分からない 65% 29% 6% な い 分 か ら 合 2重 結 ) 合 結 道 (p p軌 道 (s 結 合 ) 0% s軌 1. 2. 3. 4. 次の中で正しい表現は HとHは二重結合 OとOは二重結合 NとNは単結合 FとFは二重結合 いずれも間違い 91% 2% い ず れ も 重 間 結 違 い 合 合 0% Fと Fは 二 単 結 Nと Nは 結 合 4% 重 Oと Oは 二 二 重 結 合 4% Hと Hは 1. 2. 3. 4. 5. 混成軌道、分子構造 共有結合の方向性 等核2原子分子では、2個の原子間の共有結合のみ ある原子が複数の原子と共有結合する場合は? 例1 H2O O : 1s22s22p4 不対電子は2pxと2py軌道に1個ずつ これらとH原子の1s軌道が共有結合を作ると考えると - O + H - + 2px 2p + y 90° 105° + H 実際の分子 では105° 2p軌道と1s軌道の共有結合 原子価(価電子)同士の共有⇒原子価結合法の考え方 共有結合の方向性 例2 NH3 N : 1s22s22p3 不対電子は2px、2pyと2pz軌道に1個ずつ これらとH原子の1s軌道が共有結合を作ると考えると - N +- + + H H + 90° 107° + H 実際の分子 では全て107° 原子価結合法の考え方で、H2OとNH3の結合は何とか説明でき るが、正確な結合角(分子構造)は説明しづらい。 混成軌道 例3 CH4 C : 1s22s22p2 不対電子は2pxと2py軌道に1個ずつ これらとH原子の1s軌道が共有結合を作ると考えると 4個のH原子との結合は考えられない ↓ メタン分子中の等価なC-H結合を説明するため、 「混成軌道」 の考え方が提案された C 2s ↑↓ C* ↑ C sp3 h1 ↑ 2px 2py 2pz ↑ ↑ 基底状態 ↓ (昇位) ↑ ↑ ↑ 励起状態 ↓ (混成) h2 h3 h4 ↑ ↑ ↑ sp3混成軌道 混成軌道を作る にはエネルギー が必要であるが、 4つの共有結合を 形成することで、 安定化する 1 2 s 2 px 2 py 2 pz 2 1 h2 2 s 2 px - 2 py - 2 pz 2 1 h3 2 s - 2 px 2 py - 2 pz 2 1 h4 2 s - 2 px - 2 py 2 pz 2 h1 C原子のsp3混成軌道:2s軌道と 3つの2p軌道の線形結合により、 4つの等価な軌道を作り、2個の 2s電子と2個の2p電子からの計 4個の電子が入る 4つの等価な混成軌道は、互 いに109.5°の角度をなす (立方体の中心から、4つの 頂点に伸びた形状をとる) 図4.12 混成軌道 例3 CH4 Cのsp3混成軌道とH原子の1s軌道との共有結合とすると + H + H + + H H 4つのC-H結合は等価で、互いに109.5°の角度 メタン分子の構造を正確に構築することができる 混成軌道として考えると H2O Oのsp3混成軌道とH原子の1s軌道との共有結合とする 4つのsp3混成軌道に6個の電子が入っている 非共有電子対 非共有電子対 非共有電子対 反発 非共有電子対 反発 反発 + + H 105° H 4つのsp3混成軌道のうち、2つは非共有電子対が入り、残りの2 つの軌道とH原子2個が共有結合を作る。電子対や、結合が反 発して109.5°よりやや狭い角度105°となる。分子には2つの 非共有電子対(孤立電子対)が残る→化学的性質もよく説明 混成軌道として考えると NH3 Nのsp3混成軌道とH原子の1s軌道との共有結合とすると 4つのsp3混成軌道に5個の電子が入っている + 反発 非共有電子対 非共有電子対 H 反発 反発 + + H 107° H 4つのsp3混成軌道のうち、1つは非共有電子対が入り、残りの3 つの軌道とH原子3個が共有結合を作る。電子対と結合が反発 して109.5°よりやや狭い角度107°となる。分子には1つの非 共有電子対(孤立電子対)が残る→化学的性質もよく説明 その他の混成軌道 sp2混成軌道:2s軌道と2px、2pyの混成 2pzはそのまま残る (紙面に垂直) H H 2pz軌道 p結合を形成 C=C H H その他の混成軌道 sp混成軌道:2s軌道と2pxの混成2py、2pzはそのまま残る(紙 面上下方向と紙面に垂直) H-C C-H 2pz軌道 p結合を形成 p結合を形成 2py軌道 共鳴 分子やイオンの構造が、ひとつの電子構造式だけでは表せないで、 いくつかの電子構造式の重ね合わせとなる場合がある。 例 ベンゼン 6個のsp2混成のCを環状に結合。周囲に6個のH原子が結合。 H H H H H H H H H H H H H H H H H 二つの極限構造の間で「共鳴」 H 全てのC-C結合は等価で、 1.5重結合のように見える 電気陰性度と分子の分極 電気陰性度 等核2原子分子では、電子は2つの原子に等分に存在するが、異 なる原子間の結合では、どちらかに片寄る傾向がある。この結合中 の原子が電子を引きつける力を電気陰性度 ポーリングの電気陰性度:Eを原子同士の結合エネルギーとし、 原子Aと原子Bの結合エネルギーの実測値を、EA-Bとする。純粋 な共有結合と仮定した場合の結合エネルギーとの差、DEA-Bが 定義できる。 DEA-B EA-B - 1/2{EA-AEB-B} 原子A、Bの電気陰性度cA、cBの差がDEA-Bに比例するとして 値を求めた。 DEA-B KcA-cB2 マリケンの電気陰性度:原子の第1イオン化エネルギーと電子親 和力の平均値として値を求めた。 cAIp,A Ees,A/2 同一周期では周期表の右ほど電気陰性度は大きい 異核2原子分子 + + 例 HF H:1s1、F:1s22s22p7 共有結合をするとして、分子軌道を考える 結合軸方向の2p軌道とHの1s軌道は分子軌道を作れるが、他の 2p軌道は重なりが打ち消され、分子軌道を作らない(非結合性) s* 1s 非結合軌道 (共有しない) 1s 2p s H HF F 共有結合の場合 HF 共鳴 2p H+ Fイオン結合の場合 + H F 分子の分極 HF分子は共有結合だけではなく、イオン結合の性質も持っていて、 結合に極性がある。「分子が分極している」という。 Hd Fd- 双極子モーメント 分子の分極を表す尺度。 +q と -q の電荷が距離 l だけ離れて存在する場合の双極子モー メント m は m = ql mはベクトル量として考える。 l -q m = ql q 双極子モーメントの単位として 1 D(デバイ)= 3.336×10-30 Cm が慣習的に使われる。 HF分子が完全にイオン結合の場合、 +e と-e の電荷(1.602×10-19 C)が H と F原子 にあると考える ただし、H-F距離を 91.7pm として mc = 1.602×10-19 C × 91.7 ×10-12 m ÷ 3.336×10-30 Cm/D = 14.7×10-30 Cm ÷ 3.336×10-30 Cm/D = 4.41 D 一方、HF分子の双極子モーメントの実測値は mo = 1.826 D したがって、H-F結合のイオン性は 実測のm 完全なイオン結合の場合のm Hd Fd- = 1.826 4.41 d= 0.414 = 0.414 ここまでのまとめ(テキスト3章、4章) 原子の構造:ボーアの水素型原子モデル(水素原子スペクトル) 電子の波動性を考慮した、電子の波動関数(軌道)を紹介 した:1s、2s、2p、3s、3p、、、 水素原子では主量子数 n のみで電子のエネルギーが決まる 一般の原子の電子配置:方位量子数lでもエネルギーが変化 エネルギーの低い軌道から電子が2個ずつ入っていく。(構築 原理)→最外殻電子の種類と数によって、原子の性質の周期 性(周期表) 化学結合:イオン結合、共有結合(分子軌道法) 分子軌道:結合性軌道、反結合性軌道 s軌道(s結合)、p軌道(p結合) 等核2原子分子の電子配置 混成軌道(CH4、H2O、NH3の構造) 原子の電気陰性度→分子の分極、共有結合のイオン性 化学熱力学 第6章 熱力学第1法則 熱と仕事 エンタルピー 第7章 熱力学第2法則 可逆変化と不可逆変化 エントロピー 自由エネルギー 化学熱力学とは • 熱力学:熱を仕事に変えるのを効率的にする にはどうすればよいかを知るために始まった 学問体系。 • 自然科学として発展し、物理学の一部ともな ったものが「熱物理学または熱力学」 • 物質へ応用されたものが「化学熱力学」 • 生き物の体内で起こる複合的な化学変化も 取扱えるように応用された。 • 熱力学第1法則、第2法則の経験則が根本 熱力学で取扱う事項 キーワード 熱、平衡、温度、内部エネルギー、比熱、 仕事、圧力、エントロピー、不可逆過程、 熱機関(エンジン)、自由エネルギー 身近な現象 氷、沸騰、水蒸気 ポット、冷蔵庫、エアコン、エンジン 冷たい ⇔ 温かい 温度とは? 温度計? 熱力学的に正しい表現はどれか 熱がある 熱が高い 熱を持つ 熱を加える 41% 27% 23% え る つ 熱 を 加 持 を 熱 高 い が 熱 が あ る 9% 熱 1. 2. 3. 4. 漠然とした理解 • 熱とは何か? 熱が高い、熱がある、熱を持つ 熱が出た、熱を加える 熱力学では、「熱する」 「熱してエネルギーを与える」 • 温度計とは? • エントロピーとは 熱力学の根幹、熱力学第二法則 講義の流れ • • • • • 温度、熱平衡 熱力学第一法則 熱力学第二法則 エントロピー 状態変化、相平衡 (このあたりまでは熱物理学、熱力学、化学熱力学で殆ど同じ取扱) 熱と仕事 熱、温度、熱平衡 温度:物体がどれくらい熱いか、または冷たいかを定量的に表す 概念。物体のもつ「熱エネルギー」に関係する。 物体1 (系) 物体1 物体2 物体1 物体2 熱 断熱材 物体1を断熱して置いておくと、全体が一様な温度の定常状態とな る。=系は熱平衡状態である より温度の高い物体2を接触させる。 物体2は多くの熱エネルギーを持っていて、熱が物体2から1へ移 動する。(熱は温度差により移動するエネルギーの1形態) 物体1と2の温度が一様となり、熱の移動が止まる。=熱平衡状態 温度を測る 物体に温度計を接触させて、温度計の目盛が変化しなくなったと ころで、示度を読む。 熱 物体 別々の温度 ⇒別々の熱平衡状態 物体 熱の移動により温 度計の目盛が変化 物体 変化がなくなった =温度計と物体が 熱平衡になった 温度計と物体を熱平衡にする→温度計と物体が等しい温度 ⇒温度は熱平衡状態を指定する物理量 熱力学第0法則 「物体AとBが熱平衡にあり、かつ、物体BとCが 熱平衡にあるならば、物体AとCも熱平衡にある」 AとBが熱平衡 = AとBの温度が一様で等しい BとCが熱平衡 = BとCの温度が一様で等しい ⇒ 温度はAとBとCとで、全て一様で等しい ⇒ AとCが熱平衡 ⇒ 温度の等しい物体は、熱平衡状態にある
© Copyright 2025 ExpyDoc