Testing Writing ライティングのテスト

The concept of test constructs
Hiroshi Shimatani
島谷 浩
日本言語テスト学会(JLTA) 第34回研究例会 講演資料
2012 年 1 月 21 日(土)(於:鹿児島大学)
新学習指導要領とこれからのコミュニケーション能力
―教科指導における新たな知識とテストづくり―
島谷 浩 ( 熊本大学 )
1.新学習指導要領におけるコミュニケーション能力
中学校における英語教育の目標
• 旧学習指導要領 (1998年告示)
「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的
にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこ
とや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を
養う。」
• 新学習指導要領 (2008年告示)
「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的
にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこ
と、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力
の基礎を養う。」
中学校の英語教育における大きな変化
1. 週あたりの授業時数が3時間から4時間に増加。
2. 3年間で学習する語彙が現在の「900語程度まで」
から「1200語程度」に増加。
3. 2011年度から必修化された小学校での「外国語活
動」を経験した生徒の入学。
4. 「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」という4
領域での基本技能育成の強化。
4技能の総合的な指導
中学校学習指導要領解説外国語編
2 外国語科改訂の趣旨
•
「聞くこと」、「話すこと」、「読むこと」及び「書くこと」の4技能
の総合的な指導を通して、これらの4技能を統合的に活用で
きるコミュニケーション能力を育成するとともに、その基礎と
なる文法をコミュニケーションを支えるものとしてとらえ、文法
指導を言語活動と一体的に行うよう改善を図る。また、コミュ
ニケーションを内容的に充実したものとすることができるよう、
指導すべき語数を充実する。
4技能の総合的に育成する教材
中学校学習指導要領解説外国語編
(2) 教材選定の観点
• 教材は、目標である「聞くこと、話すこと、読むこと、
書くことなどのコミュニケーション能力の基礎」を総
合的に育成するために、適切なものを選定する必要
がある。
中学校新学習指導要領で各領域に
追加された言語活動
• 聞くこと:まとまりのある英語を聞いて、概要や要点
を適切に聞き取ること。
• 話すこと:与えられたテーマについて簡単なスピー
チをすること。
中学校新学習指導要領で各領域に
追加された言語活動
読むこと: 話の内容や書き手の意見などに対して感
想を述べたり賛否やその理由を示したりなどするこ
とができるよう、書かれた内容や考え方などをとらえ
ること。
書くこと:自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝
わるように、文と文のつながりなどに注意して文章を
書くこと。
言語能力(language competence) の構成要素
(Bachman, 1990: 99)
2. 英語コミュニケーション能力の目標
「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想が
目標とした英語力 (文部科学省, 2002 )
中学校卒業段階
• 挨拶や応対等の平易な会話(同程度の読む・書く・
聞く)ができる。(卒業者の平均が英検3級程度)
高等学校卒業段階
• 日常の話題に関する通常の会話(同程度の読む・
書く・聞く)ができる。(高校卒業者の平均が英検準2
級〜2級程度)
英検3級合格者のCan-do リスト
読 む (1)
簡単な物語や身近なことに関する文章を理解するこ
とができる。
•
興味・関心のある話題に関する簡単な文章を理解
することができる。
•
日常生活の身近な話題についての文章を理解す
ることができる。(スポーツ、音楽など)
英検3級合格者のCan-do リスト
読 む (2)
•
短くて簡単な物語を理解することができる。(簡単
な伝記や童話など)
• 日本語の注や説明がついた簡単な読み物を理解す
ることができる。(学校の課題図書、 学習者向けの
物語など)
• 簡単に書かれた英語の地図を見て、通りや店、病
院などを探すことができる。
英検3級合格者のCan-do リスト
聞 く (1)
ゆっくり話されれば、身近なことに関する話や指示を理
解することができる。
• ゆっくり(または繰り返して)話されれば、興味・関心の
ある話題に関する話を理解することができる。 (趣味
に関すること、好きな音楽やスポーツのことなど)
• ゆっくり(または繰り返して)話されれば、日常生活の
身近な話題に関する簡単な話を聞いて、 その内容を
理解することができる。(学校、クラブ活動、週末の話
など)
英検3級合格者のCan-do リスト
聞 く (2)
• ゆっくり(または繰り返して)話されれば、簡単なアナウンス
を聞いて、理解することができる。 (集合場所、乗り物の出
発や到着時刻など)
• ゆっくり(または繰り返して)話されれば、簡単な道案内を
聞いて、理解することができる。 (例:Go straight and turn
left at the next corner.)
• よく使われる表現であれば、単語がつながって発音されて
も、その意味を理解することができる。 (Come in. が「カミ
ン」、Don't you?が「ドンチュー」のように聞こえるなど)
英検3級合格者のCan-do リスト
話 す (1)
身近なことについて簡単なやりとりをしたり、自分の
ことについて述べること ができる。
• 自分の好きなことについて、短い話をすることができ
る。(趣味、クラブ活動など)
• 物ごとの「好き」「嫌い」とその理由を簡単に述べるこ
とができる。 (動物、食べ物、スポーツなど)
• 日常生活の行動について言うことができる。 (例:I
got up at seven. / I ate some bread for breakfast.)
英検3級合格者のCan-do リスト
話 す (2)
• 自分の予定を簡単に言うことができる。(例:I'm going to
meet my friends.)
• 簡単な頼みごとをすることができる。(例:Can you open the
window, please?)
• 身近なことで相手を誘うことができる。(例:Let's go to a
movie tonight.)
• 簡単な相づちを打つことができる。(例:I see. / Really?)
英検3級合格者のCan-do リスト
書 く (1)
自分のことについて簡単な文章を書くことができる。
• 簡単な自己紹介の文章を書くことができる。(名前、
住んでいるところ、家族など)
• 自分の趣味について、書くことができる。
• 物ごとの「好き」「嫌い」とその理由を書くことができ
る。(食べ物、スポーツ、音楽など)
英検3級合格者のCan-do リスト
書 く (2)
• 短い日記を書くことができる。(1文から3文程
度)
• 簡単なカードやはがきを書くことができる。
(誕生日カード、旅行先からの絵はがきなど)
• 短い伝言を書くことができる。(例:Ken called
at 3 p.m.)
3.言語テストの基本認識
測定・評価・テストの関係
• 「測定」(measurement): 学習者の「言語能
力」をテストの得点や評点などの数値や記号
でとらえること。
• 「評価」(evaluation): 測定で得られた結果を
解釈し、意味付けすること。
測定・評価・テストの関係 (Bachman, 1990: 23)
言語テストの機能 (1)
教師側の「指導機能」
1)
2)
3)
4)
学習への動機付け
学習者の達成度や進歩の状況の評価
教師自身へのフィードバック
成績付け。
言語テストの機能 (2)
学習者側の「学習機能」
1) 学習の方向付け
2) 練習効果
3) 学習者自身による自己評価
(土屋・広野, 2000)
言語テストの適切度 (1)
• 信頼性(reliability):一貫して同じ結果を出す
度合いであり、測定の精度を表す概念。
• 妥当性(validity):妥当性とは、テストが測るべ
きものをどの程度適切に測っているかどうか
の度合い。
言語テストの適切度(2)
• 実用性/実施可能性(practicality/
feasibility):テストの作成・実施・採点のしやす
さなどの度合い。
• 波及効果(backwash effectまたは washback
effect):テストが指導、学習に与える効果。望
ましい方向へ学習者を向かわせるテストほど、
そのテストの波及効果は高い。
(島谷, 2007)
参考文献
• Bachman, L.F. (1990). Fundamental considerations in
language testing. Oxford: Oxford University Press. [邦訳:
1997. 『言語テスト法の基礎』池田央・大友賢二 [監修]
みくに出版]
• 島谷浩 2007. 「評価とテスト」樋口晶彦・島谷浩(編著)
『21世紀の英語科教育』(pp. 148-164)開隆堂
• 土屋澄男・広野威志 2000 『新英語科教育法入門』
研究社出版
• 日本英語検定協会 2007 『3級Can-do リスト
http://www.eiken.or.jp/about/cando/cando_02_5.html
(最終アクセス 2013年2月28日)
参考文献
• 文部科学省 2002 『「英語が使える日本人」の育成のた
めの戦略構想ー英語力・国語力増進プランー』
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/0
20/sesaku/020702.htm#plan(最終アクセス 2013年2月
28日)
• 文部科学省 2008a 『中学校学習指導要領解説外国語
編』開隆堂出版.
• 文部科学省 2008b 『小学校学習指導要領解説外国語
活動編』東洋館出版社.
2)テストの作成、採点、結果の報
告の実践的な情報:
Practical considerations in developing
language tests
©日本言語テスト学会
島谷 浩