企業法Ⅰ 講義資料No.06 第4章 株式と株主

企業法Ⅰ講義資料 No.03
File No.03
I. 株式の担保化(質入れ)
II. 株式の併合・分割
III. 単元株式制度
IV. 株券
テキスト参照ページ:81~86p、88~101p、113~116p
1
Ⅰ:株式の担保化
1. 意義:株式は財産的価値をもつので担
保権の対象となりうる
⇒会社法上は株式の質入れ(略式質・
登録質)のみ規定されているが、実務
では譲渡担保(略式譲渡担保、登録譲
渡担保)の方法が多く利用されている
2
2:株式の質入
① 成立(146):質権設定の意思表示(株券発行
会社では株券の交付も必要)によって成立
② 対抗要件(147):株主名簿に質権者の氏名・
名称および住所を記載(147Ⅲ、民364参照)
(株券発行会社では株券の継続占有が対抗要
件):設定者の名簿への記載請求権(148)
③ 略式譲渡担保:規定はないが、質入に対応し
て譲渡担保が認められている
④ 登録譲渡担保:形式的には名義書換えと同じ
:売買契約か、譲渡担保権設定の意思表示か
3
の違い
『論点』
• 譲渡制限株式(2⑰)の略式譲渡担保には
取締役会の承認が必要か?
→最判昭48.6.15民集27.6.700百選18事件は
譲渡担保も譲渡なので必要とする
→学説は不用説が多数:担保権実行時に承
認請求(136、137)をすれば足りる(名
義書換を請求する登録譲渡担保の場合は
承認請求が必要)
4
3:担保の効力①
① 質権自体の効力:留置的効力、優先弁済権、
転質権(民362Ⅱ、342、348)
② 質権の物上代位的効力:剰余金の配当、残余
財産分配等にも及ぶ(151):登録株式質権者は金
銭の場合、それを受領し優先弁済に充てることができる
(154Ⅰ):但し特例登録質権者を除く(218Ⅴ)
③ 株券発行会社を除き、会社が株主に株式を交
付する一定の行為(151①~③、⑥)を行う場
合、質権者が登録株式質権者である場合、株
主が新たに受けることができる株式について
株主名簿に質権者の氏名または名称および住
所を記載・記録しなければならない(152Ⅰ)
5
3:担保の効力②
④ 株券発行会社を除き、会社が株式併合または
株式分割を行う場合、質権者が登録株式質権
者である場合、併合した株式または分割した
株式について、株主名簿に質権者の氏名また
は名称および住所を記載・記録しなければな
らない(152Ⅱ、Ⅲ)
⑤ 株券発行会社の場合、152Ⅰについては、登録
株式質権者に株券を引き渡さなければならな
い(153Ⅰ):株式併合した株式にかかる株券
または株式分割した株式について新たに発行
する株券についても同じ(153Ⅱ、Ⅲ)
6
※担保権の実行方法
• 質権では競売または簡易実行(民354)
による。
• 譲渡担保では任意売却や自ら担保物を取
得することができる(裁判所の関与が不
要な点で譲渡担保の方が担保権者にとっ
ては便利)
7
Ⅱ株式の併合・分割
• 株式会社は、株式の併合および分割
をすることができる。
• 株式の併合は、発行済株式総数が
減少する(180~182)
• 株式の分割は、発行済株式総数が
増加する(183~184)
8
1.株式の併合
1. 意義:数個の株式を合わせてそれより少数の
株式にすること(180Ⅰ)
:発行済株式総数減少⇒消却と違い、全ての
株式について一律に行う
2. 平成13年改正により、一定の手続(株主総会
の特別決議)により会社が自由に行うことが
できることとなった
※株主の管理コスト削減のため株式単位を引
き上げる、資本金額の減少と同時に行い、下
落した株価を引き上げる、合併や株式交換・
移転などでの株式割り当て比率の調整などの
9
ために利用
発行可能株式総数との関係
• 株式消却・併合により発行済株式総数が減少した
場合、同時に発行可能株式総数も減少するか?
⇒定款を変更して発行可能株式総数を減少しない
限り、当然には減少しない
:原則として、消却や併合により減少した発行済株
式は、未発行授権資本枠に振り替えられる
• 発行済株式総数が変更するため変更の登記が必
要(911Ⅲ⑨、915)
10
2.株式併合の手続
1. 「株主総会の特別決議」+総会で取締役は株式併合
を必要とする理由を開示(180Ⅱ・Ⅲ、309Ⅱ④)
• 決議事項(併合の割合、効力発生日、種類株式発
行会社では併合する株式の種類)
• 株式併合に関する通知・公告(181)
2. 効力発生日:前日に有する株式数×併合割合で得た
数の株主となる(182)
3. 株券発行会社で対象株式について株券が発行されて
いる場合:株券提出公告・通知が必要(219)
4. 一株に満たない端数が生じた場合:235、234Ⅱ~Ⅴ
(原則として、端数分を競売し、代金を分配)
11
3.株式の分割
1. 意義:株式を細分化して発行済株式総数を増
加すること(183Ⅰ)
・新たに出資が行われるわけではないので、会社資
産に変動はない→各株主は増加した株式をその持株
数に応じて取得するので、株主の割合的地位に変化
はない
2. 株式分割と同時に、分配可能額の資本組入を
行うかつての株式配当、又は準備金の資本組
入(かつての無償交付)については、株式無
償割当の制度へ(185以下)→この場合会社資
産に変動はないが、資本の額が増加する
12
4.株式分割の手続
①株主総会決議(取締役会設置会社では取締役会決議)
(183Ⅱ):株主に不利益をもたらすものではないため
普通決議または取締役会決議で足りる
・決議事項(分割割合および分割の基準日、効力発生
日、種類株式発行会社の場合分割する株式の種類)
②公告:基準日の定めにかかる公告(124Ⅲ)
③効力発生 (184Ⅰ) :基準日に分割割合に応じた数の
株主となる
※株式分割に際して、分割に応じて発行可能株式総数を分割割
合に応じた数の範囲内で増加させる場合、株主総会決議によら
ずに定款変更をすることができる(184Ⅱ):ただし、現に2種以
上の種類株式を発行している会社を除く
④発行済株式総数など登記事項の変更登記(911Ⅲ⑨、
13
915)
5. 株式の無償割当
1. 意義:株主に対して、新たに払込をさせないで当該株式
会社の株式を割当てる制度(185)
2. 定款に別段の定めがある場合を除き、株主総会(普通)
決議(取締役会設置会社では取締役会決議)により、以
下の事項を定める(186Ⅰ・Ⅲ)
1. 割当てる株式数(種類株式の場合は種類および種類ごとの
数)またはその算定方法
2. 効力発生日
3. 種類株式発行会社の場合、無償割当を受ける株主の有する
株式の種類
3. 自己株式には割当てられず、割当ては持株数に応じて
行う(有する株式と同一の種類の株式に限らない)
14
(186Ⅱ)
株式分割と株式無償割当ての相違点
株式分割
株式無償割当て
• 自己株式にも効力が及ぶ
• 自己株式には割り当ては
されない
• 株式分割以外の形で新た
な払込みなしに株式数を
増加させる場合(異なる種
類の株式を交付することも
できる)
• 株主、登録株式質権者へ
の通知が必要
• 自己株式が割当てられる
15
こともありうる
• 同じ特定の種類の株式を
一定割合で増加させる場
合のみを株式分割とよぶ
• 基準日に関する公告があ
れば、株主等への通知は
必要ない
• 自己株式が交付されるこ
とはない
Ⅲ
単元株制度
• 平成13年改正商法は、額面株式を廃止し、一株
当たりの純資産額が5万円以上とする昭和56年
改正の目指した株式単位の引き上げの手当を廃
止し、株主の管理コスト削減手段としては、単
位株制度に代えて、恒久的制度としての単元株
制度を導入した。
• 単位株制度を採用していた会社は1単元の株式
数を別途定めない場合、1000株を1単元と定め
たものとみなされる。
• また端株の規定、株式の併合制度の大幅な見直
しを行った。
16
単元株
• 単元株制度の創設:平成13年商法改正によって
単位株制度は廃止され、代わりに単元株制度が
導入された→単位株制度が過渡的な目的を持っ
た制度であったのに対して、単元株制度は恒常
的な制度として規定されている
• 単元株式数:会社は、その発行する株式の一定
数をまとめたものを一単元とし、株主総会(種
類株主総会)において議決権を行使することが
できる一単元の株式とする旨を定款で定めるこ
とができる(188Ⅰ)
17
⇒一単元一議決権
単元株制度の採用
• 会社は、定款で一単元の株式数を定めること
ができる。ただし、あまり大きな単位を認め
ると株主の利益を害するので、一単元の株式
の数は、法務省令で定める数を超えることは
できない(会施規34:1000及び発行済株式総
数の200分の1)
• 種類株式発行会社では、株式の種類ごとに単
元株式数を定めなければならない(188Ⅲ)
• 単元株式数は、登記事項(911Ⅲ⑧)
18
一単元の株式数の変更等
• 新たに単元株制度を採用する旨の定款変更や単
元株式数を増加するためには、原則として、株
主総会の特別決議(+理由の開示:190)が必
要(466、309Ⅱ⑪)
• 株主に不利益を与えない一定の場合には、株主
総会決議によらずに単元株式数の増加・新設の
ための定款変更をすることができる(後述)
• その他、単元株式数の減少や単元株制度の廃止
は、株主に利益をもたらすものなので、定款変
更ではあるが、取締役の決定・取締役会決議だ
19
けで可能(195)
定款変更手続の特則(191)
•
株主総会決議によらずに単元株式数の定めを設
け、あるいは増加する定款変更ができる場合
1. 株式分割と同時に単元株式数を増加し、または
単元株式数についての定めを設ける場合
であり、かつ
2. 当該定款変更後に各株主がそれぞれ有する株
式数を単元株式数で除して得た数(各株主の有
する議決権の数)が、当該定款変更前に各株主
がそれぞれ有していた株式数(単元株式数の定
めがあった場合は、変更前の単元株式数で除し
て得た数)(変更前の議決権の数)を下回ることに
ならない場合
20
株式分割前
株式分割後
株式分割
1000株
保有株主
10000株
保有株主
1株を10株に分割
①
単元株式数5株
②
単元株式数
の定めのな
い株式会社
単元株式数10株
③
議決権数2000で、分割前の
1000より大きい=実質的に
単元株式数の減少⇒取締役(会)
議決権数1000で、分割前と
変わらない⇒取締役(会)
議決権数500で、分割前の1000
より小さい=実質的に単元株式
単元株式数20株
21
数の増加(株主総会特別決議)
単元株制度への一元化
• 会社法は、端株制度(100分の1株の整数倍に
当たる端数を端株として、一定の株主権を認める
制度)を廃止し、単元株制度に一元化した
• 単元未満株主の有する権利内容
– 議決権を行使することはできない(189Ⅰ)
– 議決権以外の一定の権利(189Ⅱ列挙の権利以外)
の全部または一部の行使を定款で制限することがで
きる(189Ⅱ)
– 株券発行会社は単元未満株式にかかる株券を発行し
ない旨を定款で定めることができる(189Ⅲ)
•
旧商法と異なり、一定の自益権以外の権利について制限が可能と
22
なった(従来の端株主と同様の扱いにできる)。
単元未満株式の譲渡
• 株券発行会社は、一単元に満たない株式につき
株券を発行しないことを定款で定めることがで
きる
• この場合は、株券がないため単元未満株式は譲
渡できなくなる(128Ⅰ)
→単元未満株主の投下資本回収手段として、会
社に対する単元未満株式の買取請求権を認める
(192Ⅰ):定款をもってしても制限できない
←株券がある場合でも買取請求はできる(手続につ
いては、後述)
23
単元未満株式買取請求
•
•
単元未満株主は、会社に対し、その有する単元
未満株式を買取ることを請求できる(192Ⅰ):請
求に際しては、買取請求する単元未満株式数
(種類・種類ごとの数)を明らかにしなければなら
ず(同Ⅱ)、請求の撤回は、会社の承諾がある場
合に限り可能(同Ⅲ)
価格決定(193Ⅰ)
1. 市場価格がある場合:当該単元未満株式の市場価格
として法務省令で定める方法により算定される額
2. それ以外の場合:会社と請求者との協議によって定
める額
24
価格決定の申立て
• 市場価格のない株式にかかる単元未満株式買取請求に
おいて、協議が調わない場合は、請求をした日から20日
以内に、請求者または会社の側から裁判所に対して価格
決定の申立てができる(193Ⅱ)
• 裁判所は、請求当時の会社の資産状態その他一切の事
情を考慮して価格を決定し、裁判所の定めた額を当該単
元未満株式の価格とする(同Ⅲ・Ⅳ)
• 協議が調わないにもかかわらず、期間内に裁判所への申
立てがない場合、一株あたり純資産額に買取請求する単
元未満株式数を乗じて得た額を単元未満株式の価格とす
る(同Ⅴ)
• 買取請求の効力は、代金支払時に生じる(同Ⅵ)
• 株券が発行されている場合は、株券と引換えに代金を支
払わなければならない
25
単元未満株主の売渡請求
• 会社は、単元未満株主が会社に対して単元未満
株式売渡請求できる旨を定款で定めることができ
る(当然にできるわけではない)(194Ⅰ)
• 例)単元株式数100株の会社における90株保有株
主が、10株の単元未満株式を自分に売ることを会
社に請求する(単元未満株主が買い増しする)
• 請求を受けた会社は、原則として保有する自己株
式を売り渡さなければならない(請求された数に相
当する株式を有しない場合を除く)(194Ⅲ)
• 192Ⅲ、193Ⅰ~Ⅵが準用される
26
Ⅳ 株券「1:株券の意義と性質」
• 株券とは
「株式すなわち株主としての地位を表章する
有価証券」である
→株券には株主としての地位(社員権=自益権・
共益権)が表章され、株式の譲渡には株券の交付
を必要とし(128Ⅰ)、株主の権利行使の前提として
会社に対し株券を呈示して株主名簿の名義書換を
しなければならない(130Ⅱ、133Ⅱ)ことから、有価
証券の定義に当てはまる
• 資格授与的効力・善意取得の規定(131)
27
有価証券とは?
• 財産的価値のある私権を表章す
る証券であって、権利の移転お
よび行使に証券を要するものを
いう
• 手形、小切手は権利の発生にも
証券が必要=完全有価証券
28
2 株券の発行(214以下)
• 従来の有限会社型の機関構成(譲渡制限、取締役
会非設置)が株式会社の基本形とされたため、株
券の不発行が原則となった
• 定款で株券を発行する旨を定めた場合は、株券を
発行することができる(株券発行会社:117Ⅵ)
(214)⇒種類株式発行会社は全種類の株式につ
き定めなければならない
• 株券発行会社は、株式を発行した日以後遅滞なく、
当該株式にかかる株券を発行しなければならない
(215Ⅰ)⇒株式を発行した日:株券発行会社成立の日、株券を
発行する旨の定款変更の効力発生日、募集新株の効力発生日
29
2 株券の発行(214以下)
• 株式併合をした場合:株式併合の効力発生日以後
遅滞なく併合した株式についての株券を発行しな
ければならない(215Ⅱ)
• 株式分割をした場合:株式分割の効力発生日以後
遅滞なく分割した株式についての株券を発行しな
ければならない:株券の追加発行でよい(215Ⅲ)
• 非公開会社は株券発行会社でも、株主から請求
があるまで株券を発行しなくてもよい(215Ⅳ)
• 株券発行前に株式を譲渡しても会社に対しては効
力は生じない(128Ⅱ)
30
3 株券不所持制度(217)
• 株券発行会社の株主の株式譲渡には株券が必要である
が、当分の間譲渡する意思のない株主(安定株主)もいる
し、盗難・紛失の危険もある。会社も株券の発行事務には
コストがかかる:権利の行使は株主名簿をもとに行えばよ
い
⇒株主は、会社に対して株券の所持を希望しない旨の申
出(株券不所持の申出)をすることができる(217):株券が
発行されている場合は会社に提出(同Ⅱ)
• 会社は、株主から不所持の申出を受けると、株主名簿に
記載する(同Ⅲ)
• 会社に提出された株券は無効となり、株主は再度株券を
必要とするときは、費用を負担して発行請求することがで
31
きる(同Ⅴ・Ⅵ)
4 株券発行の定款の定めの廃止
• 株券発行会社が株券を発行する旨の定款の定め
を廃止する場合、効力が生じる日の2週間前まで
に、所定の事項を公告し、かつ株主および登録株
式質権者に個別に通知しなければならない(218)
• 略式質権者は、対抗要件を失うことになるので、上
記公告を知った場合(通知は受けられない)、定款
変更の効力発生日の前日までに会社に対し、株主
名簿への記載を請求できる(同Ⅴ)
32
5 株券の喪失と株券失効制度
•
株券の公示催告・除権判決制度の廃止と株券
失効制度
株主が株券を盗難や紛失などにより喪失した
場合、従来は裁判所に申し立て、公示催告手
続による除権判決を得て喪失した旧株券を無
効とし、株券の再発行を求める手続をとらねば
ならなかった
⇒時間がかかるし、有効性(催告期間中に善意
取得者が現れる可能性)に疑問
→平成14年の改正により株券失効制度が導
入(株券のみ)
33
株券喪失登録・失効制度の概要
• 株券喪失者:会社に対して株券喪失の登録申請
(223)
• 株券発行会社:株券喪失登録簿に記載・記録し、
利害関係者が閲覧できるようにする(221、231):
株主名簿管理人(123)を置く場合は、株主名簿管
理人が株券喪失登録簿も管理する(222)
• 名義人等に対する通知(224):株券喪失登録簿に
登録された株券喪失登録者と株主名簿上の名義
人が異なる場合、遅滞なく名義人(名簿上の株主)
に所定の通知をしなければならない。株券提出者
に対しても同様。
34
株券喪失登録の抹消
• 喪失登録株券の所持人が現れた場合
(225):株券の所持人が会社に対して登録抹
消の申請を行う。会社は喪失登録者に通知
しなければならない。会社は通知後2週間経
過した日に喪失登録を抹消し、喪失者と所持
人が裁判で決着をつけることになる。
• 株券喪失者自身が株券を発見した場合
(226) :会社に対して登録抹消申請をするこ
とができる。会社は、申請を受けた日に登録
を抹消しなければならない。
35
株券の無効(228)
• 喪失登録株券の所持人が現れなかった場合:喪
失登録の日の翌日から起算して1年経過した日に
喪失株券は無効になり、株券発行会社は、株券
喪失登録者に株券を再発行しなければならない
(228Ⅱ)
• 株券発行会社は、喪失登録が抹消されるか、株
券が無効となるまでは、当該株式について名義書
換に応じることができない(230Ⅰ)、喪失登録者
が名義人でない場合、登録抹消まで議決権を行
使できない(230Ⅲ)等、株券喪失登録の効力に
36
つき230条を確認すること