NPO支援センターの 現状と課題

審査の精度と効率を、同時に高めるために
審査基準は明確か?
 審査基準にもとづいて申請書を設計しているか?
 事務のピークを平準化できないか?


そもそも、1次・2次で審査すべきことは何か?
1次審査で要件適合+ニーズ+基本プロセスを確認し、
2次審査は手法と資源の合理性を確認すべきでは?
 申請を2段階に分けられないか?

 1次:「団体概要」「ニーズ(経過+予測)」「手法の概要」
 2次:「手法の詳細+スケジュール」「体制」「収支」
審査基準の指標化

指標化の進め方?
 5段階で見るなら、最高(5点)・最低(1点)と、
その中間(3点)を決めたら、さらにその中間の
水準(2点・4点)を決めることができる(はず)。
 結果的に上から順番(完全相対主義)ではなく、
一定水準以上で上から順に(絶対+相対主義)
という運営が、最も説明責任を果たしやすい。

指標設定の意義?
 説明責任
 不採択団体を「選び捨てる」か、「育てる」か?
助成先の事業の成果向上のために

そもそも、何を支援しているのか?
助成先の団体?
 助成先が取り組む事業がめざす、目的や社会課題?


助成先を支援するなら、
「黙って資金だけ提供」という方法も。
 でも、「資金以外の資源の提供」も重要(M.ポーター)。

 専門家の紹介、施設・備品の供与、ネットワーク形成

目的や社会課題を支援するなら、

成果の向上は、「支援先と共通の課題」!
 資金以外の資源を提供して、成果を高めるのは当然!
 修正指示・条件付き採択や、テクニカル・アシスタンスも。
助成先の事業の進捗管理

管理すべきことは、決まっているか?
月次など短期間の成果目標?
 業務のスケジュール?


報告してもらう項目・時期・様式は最適か?

何について、いつ、どんな様式で報告してもらう?
うまくいっていたら、どうする・どうなる?
 うまくいってなかったら、どうする・どうなる?



わかるだけでいいのか、わかったことを生かすのか?
次年度以降、フォロー体制は進化するのか?

個人の勘・経験・度胸にまかせるか、しくみ化するか?