危険」とどうつき合うか?

「危険」とどうつき合うか?
内分泌攪乱化学物質とリスク評価
松田裕之(東京大学海洋研究所)
http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/
1976 麻布高校卒業
1980 京都大学理学部(生物学)卒業
1985 京都大学理学博士
数理生物学、水産資源学、保全生態学
(1998年河合塾松戸校講演)
リスク評価 1
今日の話題
• 人間の健康リスク
– 「杞憂」から喫煙、オートバイまで
• 生物の絶滅リスク
– レッドデータブックからエゾシカまで
• 内分泌攪乱化学物質
– 母乳からインポセックスまで
– アザラシからバイ貝まで
リスク評価 2
科学者の「良識」:今と昔
• 昔:肯定も否定もされないことは
信じない。
– 血液型占い
• 今:実証されなくても、手遅れに
なりそうなことは見過ごせない。
– 地球温暖化対策、
– 内分泌攪乱物質(環境ホルモン)
リスク評価 3
あるジャーナリストの発言
• 「政治的に注目された問題ほど、
科学的には怪しい。」
–生物多様性保全条約
–地球温暖化
–(内分泌攪乱物質)
リスク評価 4
人間の健康リスク
• 環境化学物質の規制基準
– 環境中の濃度、食品中の濃度の予測
– 動物実験の致死量からの外挿
– 日常的に食べて、10万人に1人がその
ために死ぬ=平均余命にして約1時間
(10年÷10万=0.9時間)の損失
リスク評価 5
生物の絶滅リスク
• 大量絶滅の時代(生物は1日3-10種
の割で絶滅しているらしい)
• 人口増加、一人当たり消費の拡大
– 生息地破壊、乱獲(乱伐)、環境劣化
• 環境影響評価(assessment)
• 生物多様性条約
リスク評価 6
内分泌攪乱化学物質
Endocrine Disruptive Chemicals
•
•
•
•
•
•
ホルモン作用を攪乱する
ごく微量(ppt)で害をもたらす
天然に存在しない多数の化学物質
海・大気に遍在する
食物連鎖で濃縮される
母乳で母子感染する
リスク評価 7
健康・繁殖・生態リスク
• レイチェル・カーソン『沈黙の
春』
– ケネディ大統領の諮問委員会で認知
• シーア・コルボーンら『奪われし
未来』
– 海獣の大量死、精子の減少、『メス
化する自然』
リスク評価 8
海の汚染=2000年の負債
• 海洋大循環、南氷洋での検出
リスク評価 9
食物連鎖と生物濃縮
• 海水、浮遊生物、魚、海獣
リスク評価 10
母乳で母子感染する
• 母親と父親の濃度
リスク評価 11
脂肪に蓄積する
• 分解酵素を欠く海獣
• 長寿、皮下脂肪、魚食
リスク評価 12
バイ貝と有機スズ
• 減少と復活
リスク評価 13
危険性riskの考え方
• リスクは確率である
– 絶対安全なものはない=「杞憂」
• リスク評価の前提は未実証
– シナリオ、悔いのない政策、予防原
理、説明責任accountability
リスク評価 14
危険性の評価、管理、周知
• Risk assessment=異論の少ない前
提で未来を予測する。単純な仮定、
予防原理
• Risk management=不確実性と説
明責任を考慮する
• Risk communication=相対的な安
全を市民自身に選んで貰う
リスク評価 15