知識管理 - 書籍紹介

知識管理
知識管理から知識経営に…
基本的な前提(その1)
知識のタイプには「形式知」と「暗黙知」がある。
形式知
明確な言語・数字・図表で表現さ
れた知識
暗黙知
はっきりと明示化されていないメン
タル・モデルや体化された技能
基本的な前提(その2)
「形式知」と「暗黙知」は、人間の創造活動にお
いて、互いに作用し合い、互いに成り変る。
形式知
創造
活動
暗黙知
基本的な前提(その3)
組織の知は、異なったタイプの知(形式知と暗
黙知)、異なった内容の知識を持った個人の相
互作用によって創造される。
知識A
相互
作用
知識B
(下図は、Nonaka,I. And Konnno, N.:”The Concept of ‘ba’ : Building a Foundation for Knowledge Creation”,
California Management Review,40-3,pp.40-54,1998の図中の単語を日本語化して、一部改変したものである)
4つの知識創造の様式(知識変換) SECIモデル
一橋大学国際企業戦略研究科 野中郁次郎「組織的知識創造理論」
暗黙知
共同化(Socialization)
暗
黙
知
暗黙知
表出化(Externalization)
個人
個人
個人
知識スパイラル
個人
グループ
個人
組織
暗
黙
知
グループ
個人
個人
個人
グループ
グループ
組織化
グループ
個人
内面化(Internalization)
形式知
形
式
知
連結化(Combination)
形式知
形
式
知
SECIモデルは自己超越プロセスである
一橋大学国際企業戦略研究科 野中郁次郎「組織的知識創造理論」
暗黙知
共同化(Socialization)
暗
黙
知
暗黙知
表出化(Externalization)
 徒弟制度やOJT等を通して、同一時
間・空間の中で直接的な実体験を共有
することによってスキルを共有。
 互いに共感されたメンタル・モデル(暗
黙知)は、対話によってグループのメン
タルモデルに統合。
 他人の立場に身を置くことによって、同
じ状況を他人がどう見ているかを共感。
 明示的なコンセプトとして表現される
(商品コンセプト)。
形
式
知
ダイナミックかつ終わりのないプ
ロセスである
暗
黙
知
 個人が、体系化されたルールの実行
や、新製品の製造・保守・使用を通じ
て、暗黙知としての新たなノウハウを
蓄積。
内面化(Internalization)
形式知
 グループによって表現されたコンセプト
が、組織全体のレベルの既存の形式
知と組み合わされ、体系化される。
 新しいルールの制定や、新製品の製
造・発売。
連結化(Combination)
形式知
形
式
知
(下図は、「野村郁次郎、紺野登著『知識経営のすすめ』ちくま新書」に示された図を改変したものである)
富士ゼロックス社のSECIモデルの実践
知の創造と活用を進める環境の構築
暗黙知
暗黙知
暗黙知の獲得(Capturing)
暗
黙
知
暗黙知を整理(Organizing)
共同化(Socialization)
表出化(Externalization)
全員設計ルームでの相互作用
(interacting)
Z-EIS
現場の状況に適応
(Adapting)
---ドキュメントを知のひとつの分野と捉える---
体験知や現場知を言葉
として表現(Formalizing)
各工程の上司が優れたもの
だけを特定(Identifying)
暗 内面化(Internalization)
連結化(Combination)
黙
最も有用なものを選別
知
登録及び共有(Sharing)
(Selecting)
形式知
形
式
知
形式知
形
式
知
知識管理における「場」の概念
• 物理的な場(事務所、作業場所など)
• 仮想的な場(テレビ会議、メールグループ
など)
• メンタルな場(共有体験、思想、理想)
知識創造とは
デカルト的には、知識は
絶対的であり、コンテキ
ストからは自由である。
知識の創造プロセスは、
特定のコンテキストに
依存せざるをえない。
場
情報
解釈
知識
知識
場は、個人が知識変換
の各モードに参加し、知
識スパイラルを回すとき
の基盤を提供する。
場のタイプ
• 創発場
→
共同化へのコンテキスト提供
直接対面の相互作用(個人が他者との境界を越え、他者に共感する世界)
• 対話場
→
表出化へのコンテキスト提供
参加者の対話によって共通の言語に翻訳(特定の知識と能力を持った人た
ちを選ぶことが鍵)
• システム場 →
連結化のためのコンテキスト提供
必要な情報や知識を交換したり、互いの質問に答えあったり、効果的・効率
的に情報・知識を集めたり広めたりするための協働環境を作ることが必要。
• 実践場
→
内面化のためのコンテキスト提供
形式知を実際に実践することによる暗黙的な操作知に体化。
NTT東日本法人営業本部における場の構築
NTT東日本法人営業本部 潮田邦夫副本部長「クリエイション・バイ・クロス・カルチャー(Creation by Cross Culture)」
• 思いがけない「出会い」を引き起こすための対話がいつ
でも可能なオフィス・レイアウト
(1)ベースゾーン(自分の席を固定しな
い)
(2)クリエイティブ・ゾーン(開放的な雰囲
気)
①プロジェクトプランニングに使用
①開放的にするため窓際に置く。
②プロジェクトの素早い編成
②移動可能な観葉植物でしきる。
③プロジェクト・メンバー間のスキルの共用
③対話に参加する人数に応じて広さを変える。
④隣の席に偶然座ることによる思いがけない
出会い
④イントラネットからパソコンで引き出した資料を4
2インチディスプレイで見ることができる。
⑤創発場とシステム場として機能
⑤対話場として機能
NTT東日本法人営業本部における場の構築
NTT東日本法人営業本部 潮田邦夫副本部長「クリエイション・バイ・クロス・カルチャー(Creation by Cross Culture)」
• 思いがけない「出会い」を引き起こすための対話がいつ
でも可能なオフィス・レイアウト
(3)コンセントレーション・ゾーン(得られた
知識を自分の仕事に活かす場)
(4)リフレッシュ・ゾーン(インフォーマルな交
流の場)
①クリエイティブゾーンで得られた知識を自分
の仕事に使ってみる場。
①喫茶室、ドリンク・コーナ、雑誌コーナで構成。
②静かな環境で自分の仕事に集中したい個人
のためにパーティションで仕切る。
③プログラミング、システム設計、提案書作成
に使用。
④システム場と実践場として機能
②一人でリラックスした気分に浸ったり、異なった
背景を持った人たちが、インフォーマルに交流
したり、対話したりするのに使われる。
③創発場として機能する。
NTT東日本法人営業本部における場の構築
NTT東日本法人営業本部 潮田邦夫副本部長「クリエイション・バイ・クロス・カルチャー(Creation by Cross Culture)」
• バーチャルな場としてのホームページ
(1)マイホーム
①本人の個人略歴、写真、内線番号、電子メー
ルアドレス、血液型など自己紹介ページ
(2)私の書斎
①営業日報、提案書、プロジェクト記録などの
日常業務ファイル等を格納。
②営業本部社員なら誰でもアクセス可能、本人
に問い合わせることもできる。
(3)セカンド・ハウス
①個人の業務履歴、得意な業務分野、資格、こ
れまで手がけてきたプロジェクト事例など。
(4)リゾートハウス
①自分の趣味や家族のことなどを紹介。
(5)部課毎のホームページ
(例)第3営業部「智の森」知識ベース
①部下は、毎日、折衝記録と提案書を営業マ
ネージャに送り、これをマネージャは毎日読
む。
②営業マネージャは優れた提案書にコメントを
付け、ボタンをクリックするだけで「智の森」に
登録できる。
③登録された提案書は、アクセス回数だけでな
く、それによって成果を得た人からの「感謝ボ
タン」のクリック数もカウントされ、ランキング
評価される。
④最も上位二つは半年に一回「ベストナレッジ
賞」として表彰。
知的資産の4類型
①経験的(Experiential)知識資産
社員間、供給者や顧客との直接的な共有体験で創られる暗黙知(蓄積されるスキルや
ノウハウ、ラブや信頼などの情感知、顔の表情やジェスチャなどの動作知など)。模倣が
難しいので、持続可能な競争優位を企業に与える。
②概念的(Conceptual)知識資産
企業の社員が保有している経営戦略、製品コンセプト、製品デザイン、顧客のブランド
品に対する知覚。経験的知識資産より目で捉えやすいが、社員や顧客の知覚は測定が
難しい。
③体系的(Systemic)知識資産
パッケージ化された形式知。明示的に表現された技術、製品仕様、マニュアル、顧客や
サプライヤについてまとめられた文書。特許やライセンスのように法的に保護された知的
財産権もこの範疇。現在、多くの知識管理で焦点を当てられている知識資産。
④恒常的(Routine)知識資産
企業の日常活動に埋め込まれている暗黙知。企業の職能別ノウハウ、職員が共有して
いる思考や行動パターンとしての組織的な習慣や文化等。毎日の活動で再生産されてい
るが、恒常性が惰性に変わり、新しい知識の創造を邪魔する恐れもある。
(下図は、Nonaka, I., R. Toyama, and N. Konno: “SECI, Ba and Leadership: a Unified Model of Dynamic
Knowledge Creation”, Long Range Planning, 33, pp. 5-34, 2000. の引用である)
ナレッジリーダシップ
場
SECI
・物理的(例:オフィス)
・バーチャル(例:イントラネット)
・メンタル(例:理想)
コンテキスト
意味
材料
成果
知識資産
創造し、
エネルギーを与え、
繋ぐ
リードし、
定義または再定義
知識ビジョン
ナレッジリーダシップ
促進し、
正当化する