生徒主体の授業で、スマホに勝つ! 第54次教育研究集会 日時 6月28日(日)10時~15時半 場所 正則高校 ☆現在9人のレポーターと3人の模擬授業者が決まっています。まだまだ増える予定です!☆ ♢分科会 10時~12時半 「国語」 ・ 「社会」 ・ 「数学」 ・ 「理科」 ・ 「英語」 ・ 「クラスづくりと父母協同」の6つの分科会に分か れ、幼稚園から高校までの先生方と学びます。 国語 但馬徹哉さん(正則高校) ~評論文が「分かる」とは何か?~ 生徒が本当に評論文が「分かる」時とは何なのか?授業者としてずっと疑問に感じていたことです。今回の実 践では、筆者が無言のうちに前提として「暗黙知」をあぶり出し、生徒の生活感覚とその「暗黙知」を繋げて考 えさせました。筆者の暗黙の前提にアプローチする中で、生徒はより筆者の言葉を「腑に落ちた形で理解できる のではないか…。そうした仮説に基づいた授業実践の報告です。 国語 和田敏男さん(駒込学園) ~『バグダッドの靴磨き』(米原万里)を生徒とともに読む~ 戦後70年間、憲法9条に守られ、一人の戦死者も出さなかった日本。 しかし、安倍政権によって、「戦争をする国」へ変貌させられようとしている今、バグダッドの一少年の目か ら見たイラク戦争の物語は、日本の高校生にとって、どのようなリアリティを持ち得るのだろうか。 参加者とともに考えたい。 社会 松山恵美さん(鶴川高校) ~体験!エンカウンターで意見交流の下地を作る~ 授業中に意見を交換・・・ 「反対」 「賛成」 「同感」 ・・・の筋書きで授業を進めるつもりだったのに、相手を傷つ けるような発言が(汗) 体験1 他者に肯定的なメッセージを届けること、それによって、どのようなコミニュケーションが得られる のか 体験2 「その意見に同感!」 ・・・その前に、 「意見そのもの」をきちんと受け止めているのかな? 授業で行ったグループワークを実際に体験していただき、交流しましょう! 数学 長尾航さん(関東一高) ~数字の不思議にスマホで触れる!~ 小学生からでも楽しめる、四則演算から見えてくる様々な整数の性質を見ていきます。 「保型数」 「寄生数」 「リクレル数」 「カプレカ数」 「シドニー数」……などなど。 この中で一つでも聞いたことがあれば私と同じ「数字マニア」だと思います。 みなさんの手元にはスマホや携帯という名の高精度電卓があります。使わない手はありません。 奥底に潜む論理は高校1年レベルから大学程度まで様々ですが、 「電卓」片手に一緒に楽しんでみませんか。 理科 永倉慎也さん(法政中高) ~文理合同クラスで行う高3生物・皆が興味を持てる授業づくり~ 昨年度まで、受験を前提とした授業を行う学校で勤務していました。今年度から大学の付属校で教壇に立つこ とになり、受験を前提としない、文系・理系分けないクラスにおいて、皆が興味を持って受けてくれる生物授業 の展開を自分なりに工夫しながら取り組んでいます。 新たな生徒たちとこの 1 学期に取り組んだ普段着の授業実践(簡単な演示実験やトピックの扱いについて)を 報告させていただきます。報告をさせていただき、みなさんと交流させていただくことを通して、授業づくりに ついて深めることができればと考えております。 英語 中村健士郎さん(法政中高) ~コミュニカティブ・アプローチを用いた英語教育 <フィリピンの英語教科書におけるタスク学習を活用した授業実践>~ 近年、英語教育において学習者のコミュニケーション能力をより高められるようコミュニカティブ・アプロー チを導入することが増えています。この報告では、同じアジアで英語が公用語となっているフィリピンの英語教 科書の分析、特にタスク分析を通じ、コミュニカティブ・アプローチを用いて日本の教育現場にいかに導入でき るかについて模索している様子を報告させていただきます。 今年度から大学付属校で英語を教えることになり、新しい生徒たちとどのようなことができるか、悪戦苦闘し ている様子を報告させていただきます。多くの方からアドバイスをいただければと思います。 英語 石塚紀章さん(正則高校) ~What Should We Do in TT Class?~ ここ数年正則高校では、カリキュラム変更に伴い、読解授業の研究と生徒に合わせた形の実践を探ってきまし た。最近の大きなテーマはALTとのTT。教員が二人いる状況の中で、何をどのように行っていくのがいいの か、正則英語科での議論を紹介しつつ、様々なTTの形を交流できればと思います。 クラスづくりと父母共同 上山達典さん(法政中高) ~要求の高い保護者とどう向き合う? 対応に苦慮した実例から考える~ クラスづくりと父母共同 小田原時弘さん(修徳学園) ♢模擬授業と検討会 13時半~15時半 参加者全員が生徒となって主体的に取り組める、模擬授業と検討会です。 ★平和をどう教えるか★ 様々な攻撃の中でも平和教育を実践している先生がたくさんいらっしゃいます。そこで、実際に 各学校で行っている平和教育の模擬授業をしていただき、参加者皆で交流することで、平和教育を 大きく位置づけます。 松山尚寿さん・社会科(和光高校) ~辺野古・沖縄・安保を考える~ 川田玲子さん・社会科(A学園) ~従軍慰安婦問題から、女性の人権を考える~ ★スマホに勝つ、私学の面白授業集まれ★ 授業中なのに、「おとなしいな、と思うと生徒はスマホに夢中」などという光景に出くわすこと はありませんか?授業の魅力でスマホに勝つ!と言ってもそれはなかなか難しく、皆さん悪戦苦闘 していらっしゃることでしょう。そこで、教科の枠を超え、だれもが参加したくなるような魅力的 な授業をしていただき、皆で交流します。 糸井駿平さん・家庭科(大東学園) ~「ただって何?」――スマホのアプリで消費生活を考える~ 家庭科の消費経済分野での授業です。世の中には、 「無料」が溢れかえっています。 「タダより高いものはない」 とよく言われますが、どういうことなのか高校生にとって身近な問題から考えます。
© Copyright 2024 ExpyDoc