潜在ニーズ発見と活用における共体験的 調査の実証研

TEAM
MOROKAMI
コモディティ化した市場
成熟期
差別化されるべき製品においても一般商品のように
差別化が困難になっている状況(恩蔵,2007)
利益は下がるが
価格を落とすしかない
技術の平準化
顧客ニーズの
頭打ち
競合他者による
模倣
消費者に密着!
見えないニーズを発見せよ!
The Empirical Analysis of Discovering Implicit Needs In Co-experience Investigation.
-Based On Knowledge Creation Theories-
TEAM
MOROKAMI
3
顧客ニーズの分類と潜在ニーズに関する概念定義
顧客ニーズ
顧
表
客
現
自
で
き身
が
る
ニ認
ー識
ズし
、
顕
在
ニ
ー
ズ
潜
在
ニ
ー
ズ
顧
客
表自
現身
でが
き認
な識
いし
ニて
ーお
ズら
ず
、
アンケート調査
Narver,J.C.,S.F.Slater and D.L.MacLachlan著,
パネル調査
“Responsive and Proactive Market Orientation and New-Product Success” ,
journal of Product innovation Management,21(5), 2004,pp.25-39.
4
顕在ニーズの追及はコモディティ化を促進する!
顧客のニーズが顕在化されたもので
顕在ニーズの充足は
あればあるほど、企業にとっては製
競合企業による模倣
品化が容易であるが、それは競合企
脱コモディティ化を追求するため
が容易であり、長期的
業にとっても製品化が容易であること
には潜在ニーズを把握すること
な競争優位につなが
にほかならない
りにくい
がこれからの競争優位性をもた
らしうる!
河野豊弘著『新製品開発マネジメント』ダイヤモン
ド社,2003年
川上智子著『顧客志向の新製品
開発:マーケティングと技術のイン
タフェイス』有斐閣,2005年
藤川佳則著「脱コモディティ化のマーケティング:
顧客が語れない潜在需要を掘り起こす」『一橋
ビジネスレビュー』第53巻,第4号,2006年
5
問題の所在
潜在ニーズを掘り起こす能力に
脱コモディティ化を実現する必
ついては依然として未知の部分
要性が高まる中で,その鍵とな
が多く,体系立った手法や理論
る潜在ニーズを発見する方法
も確立しているとはいいがたい
が確立していないことは
重要な問題である!
チーム☆諸上
藤川佳則著「脱コモディティ化のマーケティング:
顧客が語れない潜在需要を掘り起こす」『一橋
ビジネスレビュー』第53巻,第4号,2006年
潜在ニーズ発見の方法-知識創造理論を応用して-
暗黙知
暗
黙
知
暗
黙
知
共同化
(Socialization)
内面化
(Internalization)
形式知
暗黙知
表出化
(Externalization)
連結化
(Combination)
形
式
知
形
式
知
形式知
7
出所:野中郁次郎・竹内弘高(1996)『知識創造企業』東洋経済新報社を著者が加筆・修正
暗黙知と形式知
知識
よ形
顧
っ
表式
客
て
的
現
伝・
自
で論
達
き身
理
で
が
る
き的
認
ニ
る
識
ー言
知
し
ズ語
識に
、
顕
形
在
式
ニ
ー
知
ズ
潜
暗
在
黙
ニ
ー
知
ズ
えで 特
あ定
た顧
り状
り客
、況
す自
表
形に
る
現身
式関
の
でが
化す
が
き認
しる
難
な識
た個
し
いし
り人
い
ニ
て
他的
知
ーお
人な
識ら
ズ
に知
ず
伝
、 識
知識の分類は野中郁次郎・竹内弘高著『知識創造企業』東洋経済新報社,1996年を参考
8
SECIモデルの「共同化」を応用
共同化は、製品開発
者と顧客のあいだでも
起きる
野中郁次郎・紺野登著『知力経
営』東洋経済新報社,1995年
市場の潜在ニーズは暗黙知的な情報
であり、ニーズは製品開発者が顧客
と共同化することによって企業に吸収
される
長内厚著「市場志向の技術統合」『Discussion
Paper Series No.j92』2008年
9
本研究の新規性
暗黙知
暗
黙
知
暗
黙
知
共同化
(Socialization)
内面化
(Internalization)
形式知
暗黙知
①潜在ニーズを発見する
ための方法を確立する点
形
式
表出化
②製品開発プロセスにお
知
ける開発プロジェクト・
(Externalization)
チーム間の「共同化」に
限定されていた議論を,製
形
連結化
式
品開発者と顧客との「共
知
(Combination)
同化」に応用した点
形式知
10
出所:野中郁次郎・竹内弘高(1996)『知識創造企業』東洋経済新報社を著者が加筆・修正
製品開発者と顧客との「共同化」を実現する行動
①現場に行く
②当事者(顧客,競合,担当
者等)と話す,聞く,見る
③参加者となる
仮説
行動
①観察
②対話
③参与観察
野中郁次郎・紺野登著『知力経
営』東洋経済新報社,1995年
11
参与観察-P&Gの事例P&G中国子会社のヘアケア
部門の社員達は、中国の
山村の村人の家々に10日
間宿泊し、共同生活を行っ
た。その共同生活により、
社員達は山村には水道や
シャワーが無いため、シャ
ンプーが週に一回くらいし
か出来ないことを知った。そ
の結果、P&Gはその地域へ
売り出す新しいシャンプー
には、洗った後にすすぎや
すい、清潔さと良い香りが
長続きすることが絶対条件
であることに気付いた。
『日経ビジネス』2009年9月28日号
12
アンケート調査
調査協力・依頼
調査期間
2009年8月3日から
2009年9月15日
日系消費財メーカー
351社に
電話でアンケート協力依頼
185社から承諾
アンケートの回収
64通の
アンケート回収
(回収率18.2%)
アンケート郵送
-業種の内訳食品21社,化学9社,
電気機器8社,輸送機器2社
その他製造業16社
-顧客との共同化実施状況観察:34社・対話45社・参与観察8社
統計・解析
有効回答55通
(有効回答回収率16.0%)
使用ソフト:SPSS12.0 for Windows
13
アンケート統計・解析結果
仮説:観察・対話・参与観察は潜在ニーズ発見に正の影響を与える
観察
従属変数=潜在ニーズ
独立変数
標準化係数 R2乗値
有意確率
0.558
0.311
0.001
「観察」
使用ソフト:SPSS12.0 for Windows
対話
正の相関
従属変数=潜在ニーズ
独立変数
標準化係数 R2乗値
有意確率
0.426
0.182
0.003
「対話」
使用ソフト:SPSS12.0 for Windows
潜
在
発ニ
見ー
ズ
の
参与観察に関するインタビュー
某自動車メーカーに
参与観察について
インタビュー
・市場調査の中心として
使用される調査方法ではなく,
不定期に実施される調査方法
・具体的には、「ハイエンドユー
ザーの生活スタイル・志向を体感
するために老舗旅館やホテルに
宿泊する」,「海外において開発
チームとデザイナーが,自社製品
の使われ方を見る,体感する」
サンプル数が少ないため
潜在ニーズ
参与観察
正の相関
今後の研究課題! 発見
使用ソフト:SPSS12.0 for Windows
15
参考文献
恩蔵直人著「コモディティ化市場における市場参入戦略の枠組み」『組織化学』,第39巻,第3号 2006年
恩蔵直人著『コモディティ化市場のマーケティング論理』有斐閣,2007年
藤川佳則著「脱コモディティ化のマーケティング:顧客が語れない潜在需要を掘り起こす」『一橋ビジネスレビュー
』第53巻,第4号,2006年
Theodore Levitt著『マーケティングの革新:未来戦略の新視点』ダイヤモンド社,2006年
Rothwell,R.,C.Freeman,A.Hosley,V.T.P.Jervis,A.B.Roberson and J.Townsend 著 “SAPPHO Updated : Project SAPPHO
Phase Ⅱ”,Research Policy,3(3), 1974
Narver,J.C.,S.F.Slater and D.L.MacLachlan著, “Responsive and Proactive Market Orientation and New-Product
Success” , journal of Product innovation Management,21(5), 2004
川上智子著『顧客志向の新製品開発:マーケティングと技術のインタフェイス』有斐閣,2005年
河野豊弘著『新製品開発マネジメント』ダイヤモンド社,2003年
Theodore Levitt著『T.レビットマーケティング論』ダイヤモンド社,2007年
Philip Kotler著『コトラーのマーケティング・マネジメント:ミレニアム版』ピアソン・エデュケーション, 2001年
George S. Day著『市場駆動型の戦略:価値創造のプロセス』同友館,1998年
Gerald Zaltman著『心脳マーケティング:顧客の無意識を解き明かす』ダイヤモンド社,2005年,第
大薗恵美・児玉充・谷地弘安・野中郁次郎著『イノベーションの実践理論』白桃書房,2006年,第
Clayton M. Christensen著『イノベーションのジレンマ:技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』翔泳社,2000年
von Hippel, E著『イノベーションの源泉:真のイノベーターはだれか』ダイヤモンド社,1991年
Dannels,E著“Disruptive Technology Reconsidered : A Critique and Research Agenda, ”Journal of Product
Innovation Management,21(4),2004石原武政著『マーケティング競争の構造』千倉書房,1982年
石原武政著『マーケティング競争の構造』千倉書房,1982年
石井淳蔵著『マーケティングの神話』日本経済新聞社,1993年
)野中郁次郎・竹内弘高著『知識創造企業』東洋経済新報社,1996年
野中郁次郎・米山茂美著「組織間知識創造の理論」『一橋ビジネスレビュー』第40巻,第2号,1992年
野中郁次郎著「戦略提携序説:組織関知識創造と対話」『一橋ビジネスレビュー』第38巻,第4号,1991年,
16
長内厚著「市場志向の技術統合」『Discussion Paper Series No.j92』2008年,,