経営戦略のパラダイム

経営戦略のパラダイム
雨森 彩
大嶋 健夫
高根 崇文
目次
能力ベース経営
①
•
•
•
•
•
分析型戦略の反省
エクセレント・カンパニーの
インパクト
コア・コンピタンス
SBUとコア・コンピタンス
能力ベース経営の実践手
法
知識創造理論
②
•
•
•
•
知識創造理論とは
ダイナミック・ケイパビリティ
暗黙知と形式知
知識変換と4つのモード
リエンジニアリング
③
•
•
•
リエンジニアリングとは
リエンジニアリングの特徴
リエンジニアリングの限界
シャープの組織改革
④
•
•
•
•
•
•
•
•
会社概要
アセンブリー・メーカー時代
キーディバイスの内製化
ニューライフ商品戦略
緊急プロジェクト(1)
緊急プロジェクト(2)
大規模ローテーション
近年の動向
①能力ベース経営
分析型戦略の反省
分析型戦略論:自社のポジションや市場成長率などを分析する事に
重きを置き、いわば合理的な経営を目指したもの
①戦略策定担当の本社スタッフへの集権化
②戦略実行のための組織の複雑化や官僚化
③組織成員はひたすら制度化された手続きに追われ、
現場の環境適応能力の低下
「分析麻痺症候群」と揶揄される
①能力ベース経営
エクセレント・カンパニーのインパクト
①行動の重視
⑤価値観にもとづく実践
②顧客への密着
⑥基軸から離れない多角化
③企業家精神の尊重
⑦単純な組織と小さな組織
④“ひと”を通じての生産性向上
⑧緩急自在の同時コントロール
優良な企業は人々の行動を重視し、分権的な組織と自由度の高い
価値観の共有(企業文化)にもとづくマネジメントの実践を行っていると
結論づけた
①能力ベース経営
コア・コンピタンス
コア・コンピタンスとは
企業の「持続的な」競争優位の源泉であり、他の企業によって
「模倣・複製・代替されにくい」企業特有の資源や能力を意味する
コア・コンピタンスの3つの条件
・多様な市場へのアクセスを可能にすること
・最終製品が消費者利益に貢献すること
・競争相手が模倣しにくいこと
①能力ベース経営
SBUとコア・コンピタンス
PPMの問題点
①「負け犬」事業だからといって無差別に撤退
してしまうことにより、将来の戦略において
重要な役割を果たすことになる基幹技術が失
われる恐れがある
②マトリクスを見ているだけでは、新たな成長
機会となるべき事業を見出すことはできない
→PPMは短期的収益の最大化のためのフレーズで
あり、長期的な成長とその具体的な事業展開の構
想が見えてこないのである
能力ベース経営
最終製品で競争するのではなく、コア・コンピタンスで
競争する
①能力ベース経営
能力ベース経営の実践手法
戦略設計図:どのようなコア・コンピタンスを構築すべきか、またそれを
構築する技術はどのようなものであるかを明らかにする、い
わば将来のためのロードマップであるといえる
コア・コンピタンスを構築する
①既存のスキル(技術、技能、マネジメント・ノウハウ、情報的経営資源など)
や能力の中から事業展開の基盤となる能力を特定する
②戦略設計図から、将来の事業展開の方向性を明らかにし、そのために必要な
コンピタンスを明確にする
③確立されたコア・コンピタンスを事業展開の推進力として機能させ続ける事
が必要
②知識創造理論
知識創造理論とは
経営資源としての知識の重要性
 トフラー

パワーを生み出す3つの源泉を暴力、富、知識
ドラッカー


「知識は最も中心的な資本あるいは経済資源となった」
知識創造理論とは?
「組織がいかにして新たな知識をつくり出すのか」
「知識を生むための組織能力をいかにして
構築するのか」
②知識創造理論
ダイナミック・ケイパビリティ
プロダクト・レベル
1.

企業の製品やサービス体系の中枢となる製品や
サービスの価値内容
知識変換レベル
2.

企業が実際に知を生み出す「エンジン」
組織資源レベル
3.

蓄積された知識や行動様式、企業文化や共有化
された価値観、組織独自の認知能力 等
②知識創造理論
暗黙知と形式知
暗黙知
形式知
経験知
(身体的知)
言語知
(理性的知)
共時的な知
(今、生きている)
時系列的な知
(過去、静止している)
アナログ的知
デジタル的知
主観的知
(個人知)
客観的知
(組織知への発展)
②知識創造理論
知識変換と4つのモード
暗
黙
知
形
式
知
1.
共同化
暗黙知+暗黙知
4.
内面化
形式知→暗黙知
2.
表出化
暗黙知→形式知
3.
連結化
形式知+形式知
組織内の知識は以上の4プロセスを繰り返すことに
よって増幅され、個人の知識から組織の知識への昇
華されてゆく。
このプロセスの事を、知識創造スパイラルという。
③リエンジニアリング
リエンジニアリングとは
「コスト・品質・サービス・スピードのような重
大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改
善するために、ビジネス・プロセスを根本的に
考え直し、抜本的にそれを改善し直すこと」
既存の仕事とやり方を徹底的に見直して、
仕事のやり方を一から考え直すこと
③リエンジニアリング
リエンジニアリングの特徴
・目標が明確に定義される
効率性に優
れている!!
・トップダウン型
・問題解決型
・分析的手法を重視
・少数精 のエリート主義
・最短のプロセスを志向し、変化はドラスティック
・情報システムを活用
③リエンジニアリング
リエンジニアリングの限界
①リストラクチャリング、リエンジニアリングによる
雇用削減と社会不安の創出
②リエンジニアリングによる解雇の恐怖のために
社員の職場におけるバイタリティの喪失
③効率性追求のための抜本的改革によって蓄積され
てきた、組織の知識創造能力が失われる
再びビジネス・プロセスの奥にある文化や
理念を見つめ直す必要がある
④シャープの組織改革
④シャープの組織改革
会社概要
商号 シャープ株式会社
創業 1912(大正元)年
設立 1935(昭和10)年
代表取締役 町田 勝彦
資本金 204,675百万円 (2004年9月30日現在)
売上高 2,257,273 百万円 (連結)
1,804,907 百万円 (単独) (平成15年度)
 社員数
単体社員数:23,100名
連結対象会社社員数:47,100名
グループ総人員:55,000名 (2004年10月末現在)






④シャープの組織改革
アセンブリー・メーカー時代
○ブランド・ロイヤルティーが低い
○ソニーほど画期的な技術を持っていない
○キー・ディバイスの調達先がライバル・メーカー
であるために計画が漏れてしまい、すぐに模索さ
れてキャッチ・アップを許してしまう
弱小の“安売りメーカー”=シャープ
④シャープの組織改革
キーディバイスの内製化
弱小企業からの脱却
電卓戦争
課題:従来は半導体を外注していたが…
1.入手までに時間がかかる
2.希望通り発注出来ない
内製化へ
電卓戦争の勝者に
世界初、液晶の量産化に成功
④シャープの組織改革
ニューライフ商品戦略
①家電業界の弱者が強者と同じ戦略をとっても勝負にならない
差別化商品に特化し、資源を集中する必要がある
②個人の“アイディア”だけに依存したやり方ではヒット商品を生
み出すことは困難である
体系的に商品開発を行う必要がある
「ニューライフ商品戦略」の導入
成果:業界平均を上回る成長
④シャープの組織改革
緊急プロジェクト制度(1)
 液晶電卓の開発におけるプロジェクト方式の
成功
狙い
①制度化により商品化をスピードアップし,“独自の商品
を次々とぶつけていくことによって効果を高める”
②“差別化した創造的商品でも他企業にすぐにキャッチ
アップされてしまう状況を乗り越える”
④シャープの組織改革
緊急プロジェクト制度(2)
特徴
・プロジェクト・リーダーに非常に大きな権限を与える
・事業部内はもとより、事業部外からも人材を調達できる
・事業部間で競争が生じ、活性化が生じる
今日のシャープを支えている商品のほとんどが、この制度によって
生み出された
(例)
製品
据置型VTR、電子(システム)手帳、液晶ビジョン、日本初の家庭用ハイビジョン etc…
ディバイス
カラー液晶パネル etc…
④シャープの組織改革
大規模ローテーション
シャープでは1979年から組織の活性化のた
め、年に1度テーマを設けテーマに対応して
大規模な人事異動を行った。
大規模ローテーション
例)1983年のテーマ:「開発体制の強化」
電子機器事業本部:社員の6割が移動
同事業本部:技術担当3人の副部長が誕生
④シャープの組織改革
近年の動向
 近年、開発コンカレントや社内公募制度等の
導入によって緊プロの強化や補強が図られ
てきた
シャープに求められているもの
新製品の開発段階でのより高い創発性
参考文献
「戦略的組織改革」
1996年 有斐閣 河合忠彦
 「知力経営」
1995年 日本経済新聞社 紺野登、野中郁次郎
 「日本型リエンジニアリング」
1994年 PHP研究所 生方幸夫
 「新コア・コンピタンス戦略」
1997年 プレジデント社 市橋和彦
