第5章 システム設計所の作成

第5章 システム設計所の作成
工学部第一部
経営工学科3年
4404008 池辺 博昭
5.1 システム設計書の作成手
順と構成
システム設計フェーズの考え方

システム設計フェーズ
・ システム設計 (「基本設計」、「外部設計」ともい
う)
ユーザとのインターフェースや外部システムとの
関連を設計する
・ 詳細設計 (「内部設計」ともいう)
システム設計の仕様をどのような仕組みで実現する
のか を設計する
システム設計書の作成手順と構成
(1)
財団法人日本情報処理開発協会・中央情報教育研究所
が公表している「情報処理技術者スキル標準」
「情報システム開発業務のプロセス」
システム設計書の作成手順と構成
(2)
図1: 情報システム開発業務のプロセス
システム設計書の作成手順と構成
(3)
図2: システム設計書の構成例
5.2 システム方式の選択
システム方式の設計(1)

システム方式検討時の考慮点
・ データ処理は集中処理 or 分散処理
・ 分散処理の形態としてクライアント/サーバ
システムで構築するのか
・ ネットワークはLAN or インターネット
・ データ管理などのミドルウェアは何か
・ ソフトウェアパッケージを利用するのか
システム方式の設計(2)

システム方式検討時の考慮点
● 複数のシステム方式がある場合
コスト、パフォーマンス、信頼性などのシステム化用
件で
さらに詳細に詰めていく
※このとき技術動向などの将来性も考慮に入れる
システム方式の設計(3)
図1: システム方式検討時の考慮点
システム方式の設計(4)

システム構成図の作成
選択したシステム方式のハードウェア、ネットワー
ク、
ソフトウェアなどを整理してシステム構成図を作成す
る
システム方式の設計(5)
図2: システム構成図(ハードウェア・ネットワーク構成)の例
5.3 業務使用と業務処理フ
ローの設計
業務仕様の整理

システム設計書では、まず最初に新システ
ムのシステム化目的など、システム化要件
定義の内容を業務仕様として整理する。
業務仕様の整理
<業務仕様の内容>
1.システム化の目的
2.システム化の背景
3.システム化業務の概要
・業務の位置づけ
・概念図(組織と情報の流れ)
4.システムの制限事項
システム化の目的(1)


システムの作成に当たって、まずその目的
を明確にすることが必要。
目的が省力化にあるのか、管理レベルの
強化にあるのかなどによって、システム設
計の仕方も異なる
システム化の目的(2)
システム化の背景


システムの設計に当たり、そのシステム全
体がユーザにうまく受け入れられるかを十
分検討する必要がある
現場でのニーズ、運用担当者レベル、その
他そのシステムを導入する経緯や背景に
応じて記述する
システム化業務の概要(1)

システム化する業務の範囲(今回導入する
システム化部分)が、将来構想をも踏まえ、
どのような位置づけにあるのかをシステム
全体との対比で記述する。
システム化業務の概要(2)
システム化業務の概要(3)

組織と情報の流れがわかるシステム全体
のイメージをシステム概念図などで示す。
システムの制限事項(1)


システムを開発するとき、実際にはユーザ
側と開発側の双方に技術的および経済的
な制約条件が存在する
ユーザとの合意のもとに、「制限事項」とし
て記述する。次項では、特にユーザとの確
認で重要な項目を列挙した
システムの制限事項(2)
<制約事項の項目>







機能面・・・機能面での制約条件、要望事項で絞込め
なかった機能など
能力面・・・端末応答時間、データ処理時間など
拡張性・・・業務の拡張、対象事業所、端末数の追加
範囲など
互換性・・・旧システムからの移行処理、関連システム
とのインターフェースなど
機密性・・・機密性が重要な意味を持つ場合、システ
ムのセキュリティ機能の範囲・制限など
信頼性・・・システムの信頼性が重視される場合、障
害児の影響度など
運用面・・・システムのサービス時間帯、夜間バッチ処
理など
業務処理フローの設計(1)


システム化要求定義で要求されている新
システムに求められる業務仕様を、どのよ
うにコンピュータ処理していくかを業務フ
ロー設計で行う
次に示す図は、処理の流れを、どのデータ
に対し(入力)、どのような処理を行い(処
理)、結果として何を得るか(出力)という、
入力・処理・出力の関係を表わした処理フ
ローである
業務処理フローの設計(2)
データの流れでシステムを表現する
DFD

DFDはシステム対象領域の業務をデータ
の流れと処理のプロセスで把握し、わかり
やすく図で表現する方法である。
5.4 サブシステム分割
サブシステム分割の仕方


システム化要求定義をもとに新システムの業務
処理フロー(DFD)を作成した後、関連性が高い
機能をまとめたものがサブシステムである
データ中心のDFDの場合は、新システムの組織
やリソース、処理サイクルといった具体的な物理
的要件を加味し、システムの各機能を整理、分
類し、関連性の高いものごとにまとめたものがサ
ブシステムとなる
機能をまとめる方法(1)
新システムの全体構想を描きながら、現状
の業務の流れなども考慮し、次項の方法
で機能をまとめ、サブシステムとして分割
する
1.独立性の高い業務(機能)ごとに分割する
2.処理サイクルや時間的関連によって分割
する
3.運用単位によって分割する

機能をまとめる方法(2)

サブシステム構成の設計では、それぞれ
のサブシステム間の関わりが弱くなるよう
に、できるだけ独立性の高い分割を行う
サブシステム構成図
処理構造の設計(1)


サブシステムの設計は、詳細設計の段階
でさらに機能ごとにプログラム単位に細分
化されていく
システムのこのような階層化や細分化を行
うことは、システム開発を進める上で、次
項から示すような効果がある
処理構造の設計(2)


それぞれのまとまった機能をひとつの単位
として分割することによりプログラムの複
雑さが軽減され、結果として品質向上につ
ながる
システム変更時、サブシステムにまとめて
おくことにより、一部のサブシステムで修正
変更を行っても、その影響をほかのサブシ
ステムに与えにくい
処理構造の設計(3)


並行してプログラム製作作業が可能とな
り、システム開発期間の短縮が図れる
あるサブシステムやプログラム単位に、同
一既存ソフトウェアの再利用がしやすい
5.5 入出力情報とコードの設
計
ユーザインタフェース設計


入出力画面、帳票はユーザから見た使い
やすさに最も関係する
設計する際には様々な操作ケースを考慮
する必要がある
入力情報の設計

入力設計での注意点

不必要な情報は除外

類似情報はできる限り統合する
入力情報の選定、分類、内容設
定
入出力情報となる画面設計

GUI(Graphical User Interface)設計ツールを用
いる
入力チェック

チェック方式







ニューメリックチェック
リミットチェック(限界検査)
レンジチェック(範囲検査)
シーケンスチェック
重複チェック
照合チェック
チェックデジットチェック
出力情報の設計

出力設計での注意点


関係者が真に必要とする情報を網羅する
情報をタイムリーに効率的に取り出せる形に
する
出力情報の選定、分類、内容設
定


最終的に出力すべき情報を選定
機能、提供先、サイクル、出力機器などを
基準に分類
出力情報のレイアウト
コード設計

コードとは


データ項目を使用目的に応じて識別するために数
字、文字などを用いて表現したもの
コード化の種類
コード表


システムにおけるコードは、開発後の運用
において常に重要である
コード表に要領よくまとめる
コード表の書き方
5.6 ファイル設計とデータベー
ス設計
工学部第一部
経営工学科3年
4404008 池辺 博昭
ファイル設計

ファイルとは・・・
ディスク等の記憶装置やメディアに
保存されたデータの集まり。
処理方式の選択(1)

シーケンシャル処理
データを順番に処理

ランダム処理
任意データを取り出す
処理方式の選択(2)
ファイル情報の定義
1、ファイルの抽出とファイル名称、用途の設
定
2、各ファイルの使用サイクルと情報量など
の算出
3、各ファイルの項目と形式、桁数などの設
定
4、格納媒体とファイル編成などの設定
データベースの設計

設計手順
1、現実のデータの洗い出し
2、収集したデータ項目の整理、分類
3、データモデルへの落とし込み
スキーマの概念(1)


データ定義
実際のデータを格納するための「器」
を定義する
スキーマ
データ構造や核データの関連を記述し
た設計情報
スキーマの概念(2)
3層スキーマモデル
5.7 セキュリティ設計
信頼性・安全性の設計


信頼性
ハードウェアやソフトウェア、データ、運用面など、
様々な対象に応じた要求が存在
安全性
障害や不正処理もしくは自然災害から、システム
を防御・保護
これらをまとめて、コンピューターセキュリティ
セキュリティの対策(1)

代表的な3種類の技術的対策
1.予防対策
2.トラブルの早期発見、対応手段
3.被害を最小限に食い止める対策
セキュリティの対策(2)
システム利用者の管理



システム設計時に、アクセス権の許可の与
え方を決定
一般的には、ユーザIDとパスワード
社内LANでは、ワンタイムパスワードや
コールバックのような認証方式を利用
アクセス権の設定

アクセスコントロール
使用者にレベルに応じた使用権限を与える
こと


ログオン時のユーザIDを基にアクセス権
限テーブルを参照して、権限を制限する
これらは、OSやデータベースシステム(D
BMS)が実現する場合もある
5.8 システム移行設計
システム移行の設計



システム開発では、開発するソフトウェア
に注目しがち
対象業務の継続運用には、移行の手段や
データの変換、移行作業の時期的制約な
ど、多くの問題がある
そのために、システム設計時のデータ変換
インターフェースの設計が必要
システム移行手順(1)


システムの移行
新システムの開発が完了し、検査後に
ユーザに引き渡すこと
既存システム(旧システム)がある場合
移行するデータを選定し、移行作業を行
う
システム移行手順(2)
システム移行の方式(1)



新システムに障害があると、業務に大きな影響
を与える
システム規模が大きい場合
旧システムを並行運用する期間を設け、順次移
行する
中小規模の場合
短期間で全社的に一斉移行
システム移行の方式(2)
5.9 システム運用設計と保守
システムの運用設計


システム開発段階から、システムの運用・保守を
意識
以下の事項を取り決める
1.運用のサービス時間帯
2.運用の基本サイクル
3.運用手順
4.利用者管理
5.運用支援ツール
事項の詳細(1)


運用サービス時間帯
オンライン運用のサービス曜日・時間帯、
夜間バッチ処理の曜日・時間帯など
運用基本サイクル
日次、週次、月次、期末など処理内容
に合わせた、システム全体の基本処理サ
イクル
事項の詳細(2)


運用手順
システム立ち上げ、起動、停止、重要な
データやファイルのバックアップ方法、障害
時のリカバー方法など
利用者管理
ユーザIDやパスワードの管理方法、ア
クセス権の管理方法など
事項の詳細(3)

運用支援ツール
データの初期化、クリーンアップ方法、
ジョブ管理、異常通知、ログ・統計情報など
システム稼動後の保守(1)


システム稼動後は、さまざまな運用環境変
化への対応や、ユーザからの新しい要求
発生などが生じ、迅速な対応が必要
新システムへの変更は不可能であるた
め、機能の修正・変更改訂によって対応
システム稼動後の保守(2)

システムの保守作業は
・修正作業
・変更作業
・改訂作業
3種類存在する。
システム稼動後の保守(3)


システム全体の安定稼動には、システム
保守業務が必要不可欠
定期的な保守から緊急時の保守に至るま
で、さまざまなケースに対応できるように、
日頃から保守のルールを定め、それに
沿った体制作りが重要
システム稼動後の保守(4)
家造りとシステム開発(1)


家の入手には、自ら設計して造る「注文建
築」と出来上がっているものを購入する「建
売」がある
システム開発にたとえると、
「注文建築」
新規のシステム開発
「建売」
パッケージのシステム購入
家造りとシステム開発(2)
システム開発も家造りと同じ
その家に住む人 = 「システムの利用者」
がどんな家にするのか
イメージを作ること = 「システム設計」
が大切である

5.10 ドキュメンテーション技
術
ドキュメントの重要性


情報システムの開発においてドキュメント
は非常に大切なものである
目に見えない完成物のソフトウェアをユー
ザへ納入するとき、ソフトウェアを含め、シ
ステム全体を説明したシステム設計書など
をドキュメントとした成果物がきわめて重要
である
ドキュメンテーションの標準化


例外もあるが、通常はシステム開発過程
での開発メンバー間の分業のためにも、
しっかりとしたシステムの定義書である「シ
ステム設計書」のドキュメンテーション作業
(文章、仕様書の作成)が必要不可欠
「システム設計書」の場合、世界的な標準
はなく、各会社が独自に標準化
ドキュメンテーションの違い

システム設計書などのドキュメンテーションの方
法
(1)プロジェクトチームによっての違い
(2)業務系か制御系の違い
(3)ハードウェアのシステム方式が、ホストコン
ピュータか、クライアント/サーバ型かの違い
どれもドキュメントの重要性は同じ
ドキュメンテーションの意義


システム設計書などは、ユーザ要求仕様
の概要、システムの構成、機能などを洩れ
なくまとめ、検査・引渡しなどのときの承認
申請書となる
システム開発メンバー間の設計レベルを
合わせ、効果的にシステム開発を進めら
れる
ドキュメンテーションの意義(2)



システム納入後のバグによる不具合の対
応など、システム運用にも必要不可欠
システム運用後の機能追加など、システム
保守にも重要
技術ノウハウの蓄積、技術移転にも役立
つ
5.11 システム設計書の構成
イメージ例
システム設計書の構成イメージ
例

システム設計では、要件定義の「何を」シ
ステム化するのかの概要を含め、「どう
やって」実現するのかシステムの機能説明
を中心にシステム全体の具体的イメージと
してドキュメントをまとめる
システム設計書の構成

システムの各設計資料を、システム目的な
どのユーザの要件定義の概要、システム
の全体構成、各機能・仕様、制約事項など
も洩れなく含め、システム全体をシステム
設計書のドキュメント構成としてまとめる
SEにとっての簡単なコンサルティン
グ技法

SEにとってのコンサルティング技法とは、ユーザの
最も「関心」の持っていることを解決し、目標に導く
ための思考・行動のことである
簡単なコンサルティング手順と
殺し文句