第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● ● ● ● ● マネーストックの区分 クレジットカードや電子マネーは貨幣か 日銀当座預金とはなにか 貨幣はなぜ誕生したか どのような貨幣が流通してきたか 1 §1 貨幣の供給(p.23~29) Q1) 日銀は貨幣をどのように供給しているか Q2) 民間銀行は貨幣をどのように供給しているか Q3) 銀行預金はどのように創造されるか キーワード: 要求払い預金 大数の法則 信用創造 2 Q1) 日銀は通貨をどのように供給しているか ◆ 中央銀行(Central Bank): 一国の通貨(決済)制度や銀行システムの中心とし て、通貨の発行・管理を行う ◆ 中央銀行に当座預金口座を保有するのは、民間 銀行(預金取り扱い銀行)のみ ◆ 中央銀行からの貸し出し(通貨の供給)は、日銀 当座預金ならびにそこからの現金引き出しの形をと る ※ 中央銀行が供給する(民間の銀行が自由に使用できる) 通貨を‘ハイパワードマネー(またはベースマネー)’という 3 確認:中央銀行としての日銀の具体的役割 ① 日銀は「発券銀行」である → 日本銀行券の発行を行う ② 日銀は「銀行の銀行」である → 銀行に日銀当座預金を供給する ③ 日銀は「政府の銀行」である → 国庫金や国債の取扱いを行う 4 Q2) 銀行は通貨をどのように供給しているか ◆ 個人や企業が、保有現金を銀行に預ける = ◆ 銀行は個人や企業に対し、預金を供給する 決済が可能な資産、または現金の引き出し権 ※ A(貸し手)とB(借り手)の金融取引では、「AからBへの資金 の融通(供給)」と同時に、「BからAへの金融資産の供給」が成 立している 5 ● 銀行は少ない手元現金で大丈夫なのか? ◆ 現金残高 : 要求払預金残高 ≒ 1 : 27 (2008年1月、テキストp.25) ◆ 預金に対しどの程度の率で現金が流出するかは 不確実 ◆ ただし、十分な規模の預金についてみると、現金 流出の比率(現金-預金比率)はおおむね一定の値 をとると考えられる ※ 不確実な事象の実現値が、標本数が大きくなることで 理論上の平均値に収束することを「大数の法則」という 6 Q3) 銀行預金はどのように創造されるか ◆ 現実には、日銀の通貨供給(日銀当預+現金通 貨)をはるかに上回る通貨(現金通貨+預金通貨)が 流通 マネーストック>>ベースマネー ◆ このようなことが起きるのは、民間銀行が貸し出し (信用創造)を通じて新しい預金通貨を創造している ためである。 (p.24~29参照) 7 ● なぜ銀行は信用創造ができるのか ポイント:銀行の提供する要求払い預金は、それ自体Finality をもつ決済手段として使える。 ◆ 銀行の貸し出しは、銀行が借り手の預金口座に 振り込む(数字を記入する)ことで成立 ◆ 借り手の他者への支払いが預金振り替えで行わ れれば、預金口座間の転記が生じるのみ(現金準 備は必要とされない) ◆ 一般に預金は決済手段としてだけでなく、貯蓄の 手段として用いられ、全てが現金化されることは稀 → 以上の理由により、銀行は現金準備の何倍もの 預金を創造することが可能となっている 8 ● 日銀当座預金はどれだけ必要か(p.28~29参照) ◆ 個人や企業が(銀行から借り入れた)資金を(他行 への振り込みの形で)他者に支払う場合、異なる銀行 間で日銀当座預金による振り替えが必要となる。 ◆ ただし、個人や企業間の債権・債務関係とは異なり、 銀行間での債権・債務関係は個別的に決済するので はなく、一定期間集積し、そのネット(差額)について のみ支払いを行う方式をとっている。よって、決済に 必要な日銀当座預金の額は要求払い預金の額に比 べてごくわずかで済むことになる。 ※ ただし2001年1月からは決済の即時・グロス処理化が進行 9 §2 決済システムの安定化政策(p.29~43) Q1) Q2) Q3) Q4) 銀行取付け(bunk run)は、なぜ生じるか 日本銀行の「最後の貸し手」機能とは何か 「競争制限的規制」とは何か どのような「セーフティ・ネット」があるか キーワード: システミック・リスク 預金保険制度 ペイ・オフ モラル・ハザード 自己資本比率規制 BIS基準 早期是正措置 10 Q1) 銀行取付けはなぜ生じるか ◆ 通常、銀行の預金は小口・短期であるのに対し、 貸し出しはより大口・長期であるため、預金者が一 度に支払い請求する事態に銀行は対応できない。 ◆ 預金者のもつ情報や判断力が限られているため、 健全な銀行にも取り付けが波及する危険性がある。 ※ 金融恐慌(banking panic)1920~30年代 日本:昭和初期に取り付け騒ぎを経験 米国:大恐慌期に3次にわたり銀行が大量破綻 11 ● 個別銀行の取り付けへの対処 ◆ 預金者にとって、銀行の経営状況を厳密に精査す るより、預金を引き出す方が手っ取り早い ◆ 預金引き出しのリスクが高まると、銀行は ① 日銀当預の現金化 ② 手形・国債といった保有資産の売却 ③ 他行からの借入れ ④ 貸し渋りや貸し剥がし といった方法で流動性を確保しようとする。 (p.30~31) 12 昭和恐慌の引き金となった取り付け騒ぎ ・ 1927年衆議院予算委 員会で大蔵大臣・片岡 直温が「東京渡辺銀行 がとうとう破綻を致しま した。」と間違った情報 を発言 → 全国各地で「銀行が 危ない」という噂が広 がり、取り付け騒ぎに。 これが引き金となり、 金融恐慌が発生した。 (出所:ウィキペディアからの転載) 13 2007年9月 英国ノーザンロック銀行で起きた取り付け騒ぎ (20億ポンドが数日で引き落とされ、一時国有化に) http://flickr.com/photos/89319548@N00/1378965141 14
© Copyright 2025 ExpyDoc