次回(11月17日)はPCを使います 2 確率論速習 6 前回の Quiz ( 1 )4 1 3 =6× 表が 2 枚出る確率は 4 C2 = であり,4 枚出る確率は 2 16 8 ( 1 )4 1 1 =1× = である. 4 C4 2 16 16 ○○●●,○●○●,○●●○,●●○○,●○●○,●○○● (端が表,あと一つどこに表が出るか?端が裏,あと一つどこに裏が出るか?) 2 枚もしくは 4 枚表がでないときの賞金は 0 円で,その確率は残りの 1− 3 1 9 − = 8 6 16 となる.(※ 0 枚も偶数で賞金が出そうだが,賞金は 0 円!) よって,期待賞金 E[X] は E[X] = 0 × 9 3 1 + 200 × + 400 × = 75 + 25 = 100 16 8 16 である. 2.3. 分散 [ ] 2.3.1. 分散 V(X) = E (X − E[X])2 ※ (X − E[X])2 は「確率変数 X と期待値 E[X] の距離の 2 乗」であるから, 分散は「ばらつき度合い」を表している. ※ ばらついている=基点からの距離が 0 でないものがたくさんある. ※ ばらついていない例として,いつでも 1 の目しか出ないサイコロを考え よう.このとき,さいころの目を表す確率変数 X に対し,P(X = 1) = 1, P(X = i) = 0 (i = 2, . . . , 6) となる.したがって, E[X] = 1 × 1 + 6 ∑ i × 0 = 1, i=2 V(X) = (1 − 1)2 × 1 + 6 ∑ (i − 1)2 × 0 = 0. i=2 すなわち,V(X) = 0 である. 2.3.2. 【例】 コイン投げを実現する確率変数は,X(表) = 1,X(裏) = 0 である. 「表が出る確率が p である」ということは,P(X = 1) = p と表現できる. この X の期待値と分散は E[X] = 1 × p + 0 × (1 − p) = p, V(X) = (1 − p)2 × p + (0 − p)2 × (1 − p) = p(1 − p) となる. 3 大数の法則 3. 3.1. 7 大数の法則 独立なコピー 3.1.1. 独立 (a) 事象 A, B が独立:P(A ∩ B) = P(A)P(B) (b) 事象 A, B, C が独立:A, B が独立,B, C が独立,かつ C, A が独立で, さらに P(A ∩ B ∩ C) = P(A)P(B)P(C) (c) 事象 A1 , . . . , An が独立:任意の (n − 1) 個が独立で,さらに P(A1 ∩ · · · ∩ An ) = P(A1 ) × · · · × P(An ) (d) 確率変数 X, Y が独立:{X ≦ a}, {Y ≦ b} が独立. (e) 確率変数 X, Y, Z が独立:{X ≦ a}, {Y ≦ b}, {Z ≦ c} が独立. (f) 確率変数 X1 , . . . , Xn が独立:{X1 ≦ a1 }, . . . , {Xn ≦ an } が独立. 3.1.2. X の独立なコピー X1 , X2 , . . . X1 , X2 , . . . は独立で, P(X = a) = P(X1 = a) = P(X2 = a) = . . . P(X ≦ a) = P(X1 ≦ a) = P(X2 ≦ a) = . . . (すべての a) となること. 3.1.3. 【例】サイコロ投げの出た目を X とする.このサイコロを繰り返し投げる. 1 回目に出た目を X1 ,2 回目に出た目を X2 ,…とする.X1 , X2 , . . . は X の独立なコピーである. 3.1.4. いかさまサイコロ サイコロを 2 回投げる.2 回目の目は 1 回目の目と同じ 目となる確率が他の目の 2 倍であると仮定する.1 回目に出た目を X ,2 回 目に出た目を Y とすると,この X, Y は独立ではない. 上の例では独立性の暗黙の約束がある. 3.1.5. 危険な曲がり角 (for whom?): (a) 『A, B が独立,B, C が独立⇒ A, C は独立』は嘘 例えば,トランプを引いて模様 (スーツ) を観る. A = {♢, ♡},B = {♢, ♠},C = {♠, ♣} (b) 『A, B が独立,B, C が独立,A, C は独立⇒ A, B, C は独立』は嘘 再びトランプ.A = {♢, ♡},B = {♢, ♠},C = {♠, ♡} (c) 発想を変えて i. 『X, Y が独立,Y, Z が独立⇒ X, Z は独立』は正しい? ii. 『X, Y が独立,Y, Z が独立,Z, X が独立⇒ X, Y, Z は独立』は正 しい? 3 大数の法則 3.2. 8 大数の法則 3.2.1. 大数の法則 X1 , X2 , . . . が X の独立なコピーならば,確率 1 で,n が十分 大きければ X1 + · · · + Xn ≒ E[X] n となる. 3.2.2. 【例】 表が出る確率が 0.7 のコインを n 回投げる. { { 1 (1 回目は表) 1 (2 回目は表) X1 = , X2 = ,... 0 (1 回目は裏) 0 (2 回目は裏) とする. 1 回目 1 2 回目 0 · · · ... (n − 1) 回目 0 n 回目 0 ♠ X1 + · · · + Xn =n 回で表が出た回数 X1 + · · · + Xn ♠ =n 回で表が出る頻度 n ♠ n が大きければ, 「n 回で表が出る頻度≒ 0.7」(E[X] = 0.7) 3.2.3. 公平なコイン 公平なコイン,すなわち,表が出る確率,裏が出る確率が それぞれ 12 のコイン.(E[X] = 12 ) ♠ 「2 回に 1 回表が出る」は× ♠「1 万回に 5 千回表が出る」は○ ♢ 「公平」というふれ込みのコインを 5 千回投げたら,2989 回表が出た. 公平ですか?…たぶん怪しい. では,もし,表が出たのは 2,548 回だったら? 3.2.4. 顧客の嗜好調査 顧客 1,000 人に新商品を買いたいかどうかアンケート調査 をした.700 人が Yes. 『顧客=コイン』 『表が出る=購入する』と見做すと, 「7 割がた,購入する」と説明できる!! 3.2.5. 保険金の平均支払金額 『自動車保険での総支払額/支払件数』が平均支払 金となる.しかしこれは,単純な平均値ではなく,大数の法則に保証され た支払金額の「推定値」である. (支払額)=(真の支払額)+(揺らぎ) (揺らぎ)=確率変数,期待値は 0 のはず (なぜ?) 支払額の総和 揺らぎの総和 = (真の支払額) + 支払件数 支払件数
© Copyright 2024 ExpyDoc