Document

ミクロ経済学
(6) 需要供給分析の応用
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2013年5月20日
シロップの価格が上昇したときのかき氷市場
かき氷の価格
当初の供給曲線
P1
E1
E0
P0
Q1
2013/5/20
新しい供給曲線
需要曲線
Q0
ミクロ経済学 6
かき氷の数量
2
価格の動き

大人気の嵐のコンサート.チケット入手が困難.
追加コンサートの実施.ダフ屋が出現

チケットの不足つまり超過需要により価格上昇圧
力がかかる

デザインの良くない洋服がバーゲンセールで格安
になりワゴンに一杯
 洋服の余りつまり超過供給には価格下落圧力

需要・供給の法則により価格は均衡価格へ近づく
2013/5/20
ミクロ経済学 6
3
シロップの価格が上昇したことによ
るかき氷価格の変化
シロップ価格上昇後
の供給曲線
P
シロップの価格が上昇した
=投入物価格の変化
当初の供給曲線
P1
新しい均衡
P
当初の均衡
0
価格の上昇
超過需要の発生
Q1
2013/5/20
需要曲線
Q
Q0
ミクロ経済学 6
4
辛党が多くなったときのかき氷市場
P
P0
P1
嗜好変化後の 当初の需要曲線
需要曲線
供給曲線
E0
E1
Q1
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
Q
5
辛党が多くなったときのかき氷の価
格と数量
P
嗜好変化後の
需要曲線
当初の需要曲線
供給曲線
超過供給の発生
P0
辛党が増えたとする
(嗜好の変化)
P1
Q1
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
Q
6
米の供給曲線の左シフトによる価格
上昇
P
冷害以降の
供給曲線
冷害の被害に遭う
(自然環境の変化)
当初の供給曲線
需要曲線
新しい均衡
P1
当初の均衡
P0
Q
Q1
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
7
価格決定についてのコンセンサス

価格に反応する需要と供給が重要!

競争市場では需要と供給の法則で価格が決まる
1.
需要・供給曲線がシフトすると均衡価格は変化
2.
シフトは超過需要あるいは超過供給を生み出す
3.
超過需要・供給が解消する方向へ価格が動く

労働市場や資本市場でも同様

賃金率や利子率は需給で決定.シフトで変化
2013/5/20
ミクロ経済学 6
8
価格とは何だろうか?

物の価値や費用は価格と少し違う

アダム・スミスの言葉
最大の使用価値のある物がしばしば交換価値をほ
とんど持たないことがあり,これとは反対に,最
大の交換価値を持つ物がしばしば使用価値をほと
んどまったく持たないことがある.

使用価値は使うことで価値が生まれること

交換価値は他の人と交換すると高い価格が付くと

水を飲まないと死ぬ(使用価値が高い)

ダイヤモンドの価格は高い(交換価値が高い)
2013/5/20
ミクロ経済学 6
9
水とダイヤモンドのパラドックス

生存に必要な水には人々は進んで高い価格を
支払うだろう:A点

渇水のない日本では水は潤沢にある.安い価
格で手に入る.沢山の水を飲んでいる:B点

もう一杯の水を作ることは容易だ

沢山飲んでいるのでもう一杯のコップの水に
はあまりお金を支払いたいとは思っていない

均衡では沢山の水を飲んで低い価格:E点

この教室が砂漠だったら点Aが均衡になる
2013/5/20
ミクロ経済学 6
10
水の需要と供給
P
D 水の需要曲線
A
水の供給曲線 S
実際には点Bよりも右の
もっと低い価格が均衡価格
となっている
B
E
P*
Q*
2013/5/20
ミクロ経済学 6
Q
11
需要側から見ると価格は限界便益

ダイヤモンドの価格は水よりも高い

この事実はダイヤモンドは水よりも重要だとか
良いと主張しているのではない

価格は水一杯の追加的な価値に関係

水が安いのは総価値が低いのではない

もう一杯の水にあまり価値を見出していない

もう一杯増やしたときの水の価値の増加

価格は限界便益に等しい
2013/5/20
ミクロ経済学 6
12
供給側から見ると価格は限界費用

高いハンドバック.良い素材を使っているか
ら価格は高いのは当たり前?

通常,費用がかさむので価格は高い

しかし,価格は生産の総費用とは異なる

1台のクルマの総費用は莫大.e.g.工場や土地

既に多くの生産していると工場は共通に使用

現在の価格はクルマをもう一台追加増産した
ときの追加的な費用を反映

価格は限界費用に等しい
2013/5/20
ミクロ経済学 6
13
価格は希少性を表す

競争市場では価格は限界便益と等しくなる.さ
らに価格は限界費用にも等しくなる

水の値段が安いのは欲求に対してもう一杯水を
生み出す時の限界費用が低い
ダイヤモンドの価格が高いのはもう一粒のダイ
ヤモンドを作り出す限界費用が高いから
 価格は限界便益と限界費用を等しくさせている

価格はもう一単位取引するときの便益と費用の
バランスで考えた希少性を表す
 一言で表せば価格は希少性を表す

2013/5/20
ミクロ経済学 6
14
均衡の変化を見る方法
1.
変化が需要曲線と供給曲線のどちらに影響を与
えるかを考える
2.
曲線のシフトの方向を定める
3.
需要曲線と供給曲線の新しい均衡点を確認する

両方の曲線に影響を与えることに注意

均衡価格と均衡数量の変化の方向を定められな
い場合があることにも注意しよう
2013/5/20
ミクロ経済学 6
15
2010年,宮崎県で口蹄疫問題が発生

需要曲線と供給曲線で価格や数量がどう変化す
るか口蹄疫問題を取り上げてみよう
1.
牛肉の値段はどうなるか?
2.
牛肉を使ったハンバーガー価格はどうなるか?

感染した多くの家畜が殺される

牛肉の供給の減少

何となく牛肉は食べたくなくなる

嗜好の変化又は情報 (供給者にとって風評被害)

需要曲線と供給曲線はどう変化するか?
2013/5/20
ミクロ経済学 6
16
牛肉の価格(需要変化なし)
牛肉の価格
新しい供給曲線
当初の供給曲線
E1
P1
E0
P0
需要曲線
牛肉の数量
Q1
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
17
需要の変化がある牛肉の価格
牛肉の価格
•何となく食べたくなくなる
新しい供給曲線 •健康に良くない情報を信じる
P2
当初の供給曲線
E2
E0
P0
当初の需要曲線
新しい需要曲線
牛肉の数量
Q2
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
18
大きな需要曲線のシフトを伴う場合
牛肉の価格
新しい供給曲線
当初の供給曲線
価格が
下落した
当初の需要曲線
P0
E3
E0
新しい需要曲線
P3
Q3
2013/5/20
Q0
ミクロ経済学 6
牛肉の数量
19
牛肉価格変化の解答








供給曲線は左シフトする
均衡価格は上昇して,均衡取引量は減少
嗜好の変化は需要曲線を左にシフトさせる:
均衡取引量はさらに減少する
均衡価格は少し上昇している: E2
E1
供給曲線も需要曲線も左シフトした時に確実に
言えることは,均衡取引量は減ることだけ
均衡価格の変化は両曲線のシフトの程度による
需要曲線のシフトが大きければ価格は下落: E3
2013/5/20
ミクロ経済学 6
20
牛肉を使ったハンバーガー価格はどう
なるか?

牛の需要曲線のシフトが大きくないとする

このとき牛肉の価格が上昇

ハンバーガーの原材料価格の上昇

投入物価格の変化

ハンバーガーの供給曲線が左にシフトする

ここでも牛肉が入った食品を避けようとするか
ら需要曲線も少しは左にシフトする
2013/5/20
ミクロ経済学 6
21
ハンバーガーの価格(需要変化あり)
ハンバーガーの価格
新しい供給曲線
当初の供給曲線
P1
E1
E0
P0
新しい需要曲線
Q1
2013/5/20
当初の需要曲線
Q0
ミクロ経済学 6
ハンバーガー
の数量
22
国産牛肉の卸価格軟調、和牛、1ヵ月で1割
強下落、食中毒事件や震災響く。
2011/06/14 日本経済新聞 朝刊
国産牛肉の卸価格が軟調に推移している。
和牛の卸値は1カ月間で1割強下がった。東日
本大震災の影響で外食店の需要が低迷している
うえ、集団食中毒事件の余波で焼肉店の客足も
鈍い。原発事故による輸出減で高級部位の需給
が緩和している影響も大きい。(途中略)
東京市場の平均卸値は5月の大型連休明け後
に下落が鮮明になった。(途中略) 口蹄疫(こう
ていえき)の影響で需要が低迷した前年同期よ
りいずれも7%安い。
2013/5/20
23
ミクロ経済学 6
両曲線のシフトのまとめ

実際は牛肉価格は下落した.風評被害は大きい
供給曲線は右シフト
供給曲線は左シフト
需要曲線は右シフト
数量(Q)増加
価格(P)上昇
需要曲線は左シフト
価格(P)下落
数量(Q)減少



表にない数量又は価格は両シフトの程度で決定
需要曲線は不変→需要曲線に沿った移動
供給曲線は不変→供給曲線に沿った移動
2013/5/20
ミクロ経済学 6
24
労働市場

皆さんはアルバイトで労働サービスを供給する

アルバイトの時給(時間当たり賃金)が価格

賃金率は時間や一日当たりの労働時間で測った賃金

賃金を英語で wage という

賃金率を記号 w で表す

労働を英語で labor という

労働量(何時間あるいは何日働く)は L で代表

時給やアルバイト時間は労働の需給で決まる
2013/5/20
ミクロ経済学 6
25
労働市場の均衡
賃金率(円)
w
D
労働の需要曲線
S
労働の供給曲線
均衡点
w*
=900
•時給(賃金率)も需要と供給
で決まる
労働量(時間)
L*=1800
2013/5/20
ミクロ経済学 6
L
26
万円
300
250
200
150
雇用形態・年齢階級別平均賃金(平成21年)
出所:平成22年版 子ども・若者白書
222
241
277 274
262 272
262
275
236 235
195
180 186 182 174
170 165 162 163 161
166
152
100
50
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50~54歳
55~59歳
60~64歳
65~69歳
70歳~
0
2013/5/20
ミクロ経済学 6
女 正社
員・正職員
女 正社
員・正職員
以外
27
雇用形態・年齢階級別平均賃金(平成21年)
出所:平成22年版 子ども・若者白書
万円
450
381
400
327
350
200
328
320
289
284
300
250
415 424 401
男 正社
員・正職員
242
238 238 238 237 237
230
220
207 193
203 198
175
150
男 正社
員・正職員
以外
100
50
0
2013/5/20
ミクロ経済学 6
28
主 な 産 業 , 雇 用 形 態 別役 員 を 除 く 雇 用 者 数
出所:総務省 労働力調査(詳細集計) 平成25年(2013年)1~3月期平均(速報)
%
結果
万人
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
76.1
51.7
47.4
18.5
25.4 20.5
36.1
32.9
20.4
23.9
48.3
33.2 37.8
27.9
18.3
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
非正
規の
職員・
従業
員
正規
の職
員・従
業員
割 合
(%)
2013/5/20
ミクロ経済学 6
29
資本市場

預貯金をすることは資金を提供する (供給)

家計が行う貯蓄 (saving) が供給 S になる

預けたお金 は元本(がんぽん).元本は利子を生む

利子率は元本に比べ来年いくら利子をもたらす
かを示す.資金の価格が利子率になります

利子率=利子/元本 × 100 (%表示)

利子率は英語で interest rate

率の英語の頭文字をとって利子率は r を用いる

企業の行う投資 (investment) が需要 I になる
2013/5/20
ミクロ経済学 6
30
資本市場の均衡
利子率 (%)
r
r*
=0.1
貯蓄曲線 S と
投資曲線 I の
交点で利子
率決定
•利子率も需要と供給で決まる
資金の需要曲線
I
=投資曲線 I
I*=S*=300
2013/5/20
S 資金の供給曲線
=貯蓄曲線 S
ミクロ経済学 6
資金量
(兆円)
31