2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用 線路上の電圧、電流は同一時刻で同じで,場所zに依存しない 分布定数回路:fが高い場合に適用 線路上の電圧、電流は,時間tと場所zの関数 例題2.1 l<<λなら集中定数回路,それ以外なら分布定数回路 として扱う。 線路の一次定数:線路の構造と材料によって定まる R[Ω/m]:往復導線抵抗 L[H/m]:往復導線インダクタンス G[S/m]:線間漏れコンダクタンス C[F/m]:線間キャパシタンス 2.1.1 分布定数回路の基本式 v(z,t), i(z,t)を図2.2の等価回路から求める。 電流と電圧の複素表示: I ( z ),V ( z ) (フェーザ表示)。瞬時値は v( z, t ) Re 2 V ( z )e jt , i ( z, t ) Re 2 I ( z )e jt (2.1) 複素表示の絶対値は点Pの 実効値を表す 1 T 1 T 2 2 V ( z) v z , t dt , I ( z ) i z , t dt 0 0 T T 線路の微小区間Δzを考える。 Δzでの電圧降下ΔV V ( z ) V ( z ) V ( z ) Rz I ( z ) jLz I ( z ) (2.2) 両辺をΔzで割ってΔz→0とすれば d V ( z) R j L I z dz (2.3) Δzでの電流の減少分ΔI I ( z ) I ( z ) I ( z ) G jC z V ( z ) V ( z ) (2.4) 両辺をΔzで割ってΔz→0とすれば d I ( z) G jC V z dz (2.5) d V ( z) R j L I z dz (2.3)と(2.5)より d V ( z) d I z R jL R jL G jC V ( z ) 2 dz dz 2 d V ( z) 2 V z 0 2 dz 2 (2.6) は伝播定数 R jLG jC (2.7) (2.3) (2.6)の微分方程式(波動方程式)の解は積分定数 V ,V を用いると 1 V ( z) V 1 e z V 2 e z d V ( z) R j L I z dz (2.8) (2.3)を変形して(2.8)を代入 1 d V ( z) 1 z z I z R jL dz R jL V 1 e V 2 e (2.3) R jLG jC G jC z z V 1 e z V 2 e z V 1 e V 2 e Z Z0 0 R jL 2 (2.9) Z0は特性インピーダンスである。 Z0 R jL G jC (2.10) 分布定数線路の基本式 V ( z) V 1 e z V 2 e z V 1 z V 2 z I ( z) e e Z0 Z0 は境界条件(送端,受端の電圧と電流)によって定められる。 線路の2次定数:伝播定数 と特性インピーダンスZ0 V1 ,V2 2.1.3 伝搬定数 伝播定数 は非負の実数α(減衰定数),β(位相定数)を用い j (2.11) R jLG jC j とおいてαとβを求める。 RG 2 LC jLG CR 2 2 2 j R jLG jC j 2 RG 2 LC 2 2 4 の関係を用いると RG LC LG CR R G L G C R L C R L G 2 2 LG CR 2 (1) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 (2)ー(1) : 1 2 2 2 1 2 2 2 2 2C 2 R L G C R L G C RG LC (1)+(2) : 2 2 RG 2 LC 2 2 R 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 (2) 2 2 (2.12) 2 L2 G 2 2C 2 RG 2 LC R 2 2 L2 G 2 2C 2 RG 2 LC (2.13) 2.1.4 減衰定数 分布定数線路の基本式の第1項を次のように置く V1 e z V1 e z jz e I1 ( z ) V 1 z V 1 z jz e e e Z0 Z0 (2.14) 電圧V 1 ( z) の瞬時値はV1を実数として V1m 2V1 とおくと v1 ( z, t ) Re 2 V1 ( z )e jt V1mez cost z (2.15) v1(z,t)は,振幅V1me-αz,周波数 ωの正弦波振動。 αが大きいと減衰が大きくなる。 zが大きくなるにつれて減衰量が 大きくなる。 減衰定数α:電圧の振幅が線路単位長あたりに減衰する程度を表す。 単位は[dB/m], [Np/m] 基準点の電圧をVA,比較する電圧をVBとすると Np loge VA / VB dB 20log10 VA / VB 例題2.2 α=0.125(dB/m)のとき48mの伝送線路の減衰量は 0.125☓48=6dB 6 20log10 VT / VR よりVT/VR=2。VT=5VのときVR=2.5V もe-αzに比例して減衰。電圧と電流の振幅が線路に沿って減衰 するのは,線路の抵抗とコンダクタンスによるジュール損。 I1 ( z ) R=G=0のとき 1 2 R 2 2 L2 G 2 2C 2 RG 2 LC は0になって無損失となる。 2.1.5 位相定数 無損失線路を考えると,電圧 v1 ( z, t ) V1m cost z V 1 ( z) の瞬時値は (2.16) [1] 電圧の時間変化 •線路の送端Aでの電圧 v1 (0, t ) V1m cost を動径がV1mでOを中心とする回転ベクトルに対応さ せる。 位相が0の基準ベクトルを OS ととる。時刻tでの v1 (0, t ) は, Sを始点として反時計方向に角周 波数ωで回転するベクトルの縦軸 OSへの正射影A1’。 時刻t1での位相はωt1 tを横軸, v1 (0, t ) を縦軸にとると 送端Aでの電圧は,図2.5(a)で表 わされる。 ベクトル OA1 が1回転する時間が 周期T。 周期と角周波数の関係:ω=2π/T (2) 送端から距離z1にある点P1の電圧 点P1の電圧は v1 ( z1, t ) V1m cost z1 Sから位相がβz1(時間でt1=βz1/ω)遅れている。 P1での電圧は図2.5(b)の実線で表わされる。 [2] 電圧の場所に関する変化 ある時刻における線路上の電圧分布 t=0における電圧 v1 ( z,0) V1m cos z 図2.6に示すようにzの増加と ともにSを始点として時計回り に位相βzで回転 2 波長λ:βz=2πとなる距離: 2 (2.17) 単位長あたりに遅れる位相 位相定数: 例題2.3 l=λ/4の線路での送端と受端の位相差 l 2 4 2 (遅れ) [3] 伝搬速度 伝送線路上の電圧 v1 ( z, t ) V1m cost z が線路を伝わる様子を考える。 Sからωt0だけ進んだA1を始点とし,時計方向にβzだけ回転させる(図 2.7の実線)。Δt秒経過したときの電圧分布v1 ( z, t0 t ) は,A1から位相が ωΔt進んだA2を始点として時計方向にβzだけ回転するベクトル(図2.7 の点線)。時間の経過とともにz軸の正の方向に移動していく。この移動 速度が伝搬速度v。 t=t0の分布の山をP1,その位置をz0とする。ΔtでΔzだけ移動したとする とv=Δz/Δt t0 z0 (t0 t ) ( z0 z ) P1とP2では位相が等しいので, v z t 2 v f t z 0 [m/s] 2f (2.18) を(2.18)に代入すると (2.19) 例題2.4 長さ1.5mの伝送線路に100MHzの信号を入力する。 3 108 2 2 3 [ m ] [rad ] 100 106 3 信号が線路の送端から受端に到達するまでの時間と位相遅れ t 1.5 5[ns ] 8 3 10 z 2 3 [rad ] 3 2 2.1.6 進行波とその複素表示 進行波:一定の方向に一定の速度で伝わる波動 v v ( z , t ) V cos t z 無損失線路の電圧 1 は,z軸の正方向へ速度 1m で伝搬する進行波 複素表示 V 1 ( z ) V 1 e jz では時間依存性e jt が省略されており,e jz が 進行波であることを示している。 e jz はz軸の正方向に速度 v で伝搬する進行波 例題2.5 V 2 ( z ) V 2 e jz は時間項を含めて書くとV 2 ( z ) V 2 e j t z ωt+βz=一定の条件では時間経過とともにzが減少する。すなわちzの 負方向に伝搬する。
© Copyright 2024 ExpyDoc