ディジタル信号処理 Digital Signal Processing

ディジタル信号処理
Digital Signal Processing
第19講
Z変換(2)
2.3.2 逆z変換法
• z変換
x(nT)・・→Z[x(nT)]→X(z)
• 逆z変換 X(z)・・→Z-1[X(z)]→x(nT)
(1)部分分数展開法
P1(z) P2(z)
P3(z)
Pm(z)
• X(z)=
+
+
+・・・・+
Q1(z) Q2(z) Q3(z)
Qm(z)
のとき,逆変換は
m
Z-1[X(z)]= Σ Z-1[
i=1
Pi(z)
Qi(z)
m
] = Σ xi(nT)
i=1
例題2.13 逆z変換を求めよ
部分分数に展開して
逆変換は
例題2.14 部分分数展開により逆z変換を求めよ
分子を分母で割った後,部分分数展開すると
従って逆z変換は
例 X(z)=(1-e-αT)/{(z-1)(z-e-αT)} を逆変換せよ
z
z
X(z)=
z-1
z-e-αT
表より
x(nT)=U0(nT) -e-αT
(2)連続除法(冪級数展開法)
• Z(z)=
a0+a1z-1+a2z-2+・・・・+aMz-M
b0+b1z-1+b2z-2+・・・・+bNz-N
を展開して
Z(z)=c0+c1z-1+c2z-2+・・・・+cM-Nz-(M-N)
を得ると,次式が得られる。
例 X(z)=(1-e-αT)/{(z-1)(z-e-αT)} を逆変換せよ
冪級数展開すると
X(z)=(1-e-αT)z-1+ (1-e-2αT)z-2+ (1-e-3αT)z-3+・・・・+ (1e-nαT)z-1+・・・・
∴ x(nT)= 1-e-nαT
4枚前の例と比べると, U0(nT) が1に変わっているが
同じ結果である。
留数定理による逆z変換
教科書外
極
• 解析関数の孤立特異点の一種で、その点の周りでの関数の
ローラン展開の主要部(負べきの項)が有限項となるような
点を極という。
• 特異点(singularity)は、ある基準 (regulation) の下、その基
準が適用できない (singular な) 点である。したがって、特異
点は基準があって初めて認識され、「 - に於ける特異点」「 に関する特異点」という呼ばれ方をする。特異点という言葉
は、数学と物理学の両方で用いられる。
• 複素解析における正則関数の正則性 (regularity) に関する
特異点とは、複素関数で微分不可能な点をさす。具体的に
は、可除特異点 (removable singularity)、極 (pole)、真性
特異点 (essential singularity) の3種の孤立点がある。有理
関数 1/x に於ける特異点は、x = 0 であり、これは 1 位の極
である。
関数の特異点
• 数学において、特異点とは一般に、与えられた数学
的な対象が定義されない点、または微分可能性の
ように、ある性質が保たれなくなるような例外的な集
合に属する点をいう。
• 例えば、関数 f(x)=1/x は x = 0 で ±∞ に発散し、
定義されないので、このとき x = 0 は特異点である
という。
• 絶対値関数 g(x) = | x | は x = 0 で微分できないの
で、このとき x = 0 は特異点であるという。
• また、y2 = x で定義されるグラフは、点 (0,0) で垂直
な接線を持つので特異点であるという。
• (x,y) 座標系の y2 = x2 で定義される代数集合は、
点 (0,0) で接線を持たないので特異点であるという。
留数について
• 解析学において、解析関数 f(z) の孤立特異点 z = a
における微分形式 f(z)dz の留数(りゅうすう、residue)
Res[f, a], Resz=af(z) とは、以下の積分値である:ただ
し、i は虚数単位、積分路 γ は点 z = a を中心とする
十分小さな円(実際には、積分路は、それが複素数平
面から切り取る有界領域が z = a 以外に f(z) の特異
点を含まなければ、どんな単純閉曲線でも良い)。
留数の計算方法
• 孤立特異点 z = a が f(z) の n 位の極であるなら、
(z − a)nf(z) は正則で、とくに
とテイラー展開されるので、 つぎのように計算される。
留数定理
• 単純閉曲線 γ と、γ が囲む有界領域 D を考える。D 上で定
義される関数 f(z) が D 内に孤立特異点 a1, a2, ・・・・, an をも
ち、それ以外で正則であるならば、
が成り立つ。ただし、積分は γ を D の内点からの偏角が正の
向き(領域を左に望む方向)に進む。これを留数定理(residue
theorem)と呼ぶ。
(3)留数定理
P(z)
X(z)=
Q(z)
ki
Q(z)=Π(z-z
)
,
とすると
i
コーシーの留数定理から
x(nT)=
1
∮ΓX(z)zn-1dz
2πj
={X(z)zn-1の極ziにおける留数Riの和} (5.11)
ただし,ΓはX(z)のすべての極を含む反時計回
りの周回積分路
ziがm位の極(ki=m)であるときその留数Riは
例 X(z)=(1-e-αT)/{(z-1)(z-e-αT)}
を逆変換せよ
• 極は z-1=0 と z-e-αT =0・・・・ともに1位の極
• 留数は
(1) z=1 のとき
(2)
z=e-αT のとき
よって
留数定理による逆z変換終わり
2.3.3 z変換のシステム解析への応用
参考資料
零状態応答と零入力応答
また,別の資料では
引用終わり
• 零状態応答:入力(が入ってきたり,変化した
とき)に対する応答。初期状態には左右され
ない。
• 零入力応答(自由応答):初期状態に対する
応答。入力信号の有無には左右されない。
システムの応答を求める
下図はフィルタの一般的な構造である
前図のシステムを差分方程式で表現すると
となるが,この差分方程式の解がz変換を用いて
容易に求められることを示す
教科書
例えば,差分方程式が次式の場合
p.33
z変換すると
が得られ,
これをY(z)について解くと,次式が得られる
(2.94)
これを逆z変換すれば,システムの応答が求められる
上式の第1項は零状態応答,第2項は零入力応答とよ
ばれる
これらの和として表される応答を完全応答という
前例
の場合,システムが
零状態にあり,かつx(nT)=δ(nT)であるとき,X(z)=1,
y(-T)=0とすると,
逆z変換すると
となる
• この式は,システムのインパルス応答になっ
ている。
• z変換を用いると,解(インパルス応答)が求
まることになる。
ステップ応答の場合
上の差分方程式で,x(nT)=u(nT)とすると,z変換の
結果は
となる。部分分数展開し,整理すると
となる。逆z変換すると,次式が得られる
• ステップ応答の第1項は,大きさ1/(1-n)のステップ信号であ
り,どの時刻でも値は変わらない定常項である。・・・定常応
答
• 第2項は{b/(1-n)}×bnとなり,時刻を表す数nによって変化す
る。|b|<1なら0に収束する過渡項である。・・・過渡応答
• 収束する前を過渡状態,収束後を定常状態という。
• ちなみに,インパルス応答は過渡項がけである。だから,過
渡応答特性はインパルス応答を調べればよい。
• 上式で,T=0,b=0.5,y(-T)=0とすと,
y(nT)=2u(nT)+4×0.5n
となる。図示すると,
例を変えて,FIR系を考える
y(nT)=a0x(nT)+a1x(nT-T)+a2x(nT-2T)
• 上式の場合,x(nT)=u(nT)とすると,z変換は,
となるので,逆z変換すると
が得られる。第1項は定常項,第2~3項は過渡項である。
例題2.15 差分方程式→z変換
z変換→インパルス応答
• z変換すると
• X(z)=1を代入して,逆z変換すると