制度経済学Ⅰ① 2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済? 評価の方法 • 1 DVD上映→質問に回答 • 2 15本のDVDについてノートを作成 • 3 レポート作成 講義のテーマ、DVDの内容について質問 ・評価の3要素 ディベート・小テスト・レポート DVD質問 • • • • • Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 現在の日本の平均所得の水準? 安売りスーパーの3戦略? 日本のデフレの背景? デフレ・スパイラルとは何か? デフレ脱出の方法? • ク・現代 2010.4.9. 質問解答 • • • • • A1 A2 A3 A4 A5 制度経済学とは? • 経済学といえば、市場メカニズムが中心 • だが、実際には市場は制度なしに機能せず • 制度とは、法律、契約、合意、ルール、慣習 などの全体を示すことば 要するに、 • 制度経済学とは、市場プラス制度の重要性 • 市場がうまく機能するために、さまざまな制度 が必要 • これを日本経済について考えてみよう 2008年夏までの日本経済? • 変化は急激におこった 大地震 大津波 • 2004-2008の時期 世界同時好景気 • 1990-2004 「失われた10年」日本経済 • 1980-1990 バブル好景気 • 1945-1990 日本型フォーディズム • 日本経済のマクロ的な調整(レギュラシオン) の変化を分析する 日本型フォーディズムの時期 ・大量生産・大量消費 ・賃金所得の規則的な上昇(賃金=需要) ・そのための労働生産性上昇の実現 ・高賃金=高生産性=高成長の好循環 • このフォーディズムの時期からバブル好景気 (不動産市場の投機化)、バブル崩壊をへて 2004-2008の世界同時好況は・・・・ ・ 日本経済にとって、輸出主導による景気 回復が中心 賃金=コスト 質問力 • Q フォーディズム(高賃金、インフレ、高成 長)から現代(賃金抑制、デフレ、低成長)へ の移行、変化の原因は何か。現在のヨーロッ パのインフレ国の特徴は何か? • 耐久消費財の生産・消費を中心とする高度成 長(1945-1990)からポスト・フォーディズムへ • 労働側の攻勢、攻めの戦略⇒企業が受容 • なぜ? 企業にとって生産コストアップを売上 高アップによって吸収する • ポスト・フォーディズム(1990-)では労働側 は守勢、守りの戦略⇒企業の論理が強い • なぜそうなったのか? • 製造業から金融業へ、リーディングインダスト リーの交替(アメリカ合衆国) • そして、株主利害の重視、短期的利益の重視 • さらに、企業の収益率重視⇒コスト重視 そして、ヨーロッパ EUのなかで英、独、仏はデフレ経済。 • それに対して、EU加入によって高度成長に入った 国々、スペイン、アイルランド、ギリシアは、インフレ をともなう高い成長を記録した。 ⇒一定のキャッチアップ効果 → ギリシアの財政破綻、IMF出動 制度経済学Ⅰ② Q1 日本自動車産業の貿易黒字額? 2000年、2007年 Q2 日本の自動車生産台数(2007年)? Q3 自動車の異なる二つの需要とは? Q4 生き残ることのできる企業とは? DVD クローズアップ現代2009.3.30 回答 Q1 Q2 Q3 Q4 制度経済学Ⅰ③ • • • • • DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか? DVD ク現代 2009.3.31 • DVD質問回答 • Q1 Q2 Q3 中国経済の成長 • 1978年の改革開放に始まる市場経済化 • 「市場移行経済」の中国的特徴 漸進的 • 1990年代以降、USAの好景気とリンク • 中国輸出主導型成長⇒アメリカ巨大市場 • そのアメリカ市場が2008年秋バブル崩壊 • 中国輸出産業 大打撃 輸出主導から • 国内市場、内需へ転換 57兆円(2009年) • 巨大政府投資が意味するもの • 「公共投資増⇒生産増⇒所得増⇒消費増 ⇒中流階級の登場、クルマ社会へ」 これは、中国版フォーディズムの実現へ? 中国国内市場 • タフなマーケットにどう食い込むか? • もはや沿岸部ではなく、西部市場が中心 • 人材の育成、地道な営業力、顧客の囲い込 み、 アフターサービス、技術指導など f 制度経済学Ⅰ④ • DVD質問 • Q1 日本の新産業は何か? • Q2 日本の製造業の得意技は何か? • Q3 なぜ国際標準の取得が重要か? • ク現代 2009.4.1. • DVD質問回答 • Q1 • Q2 日本の製造業の得意技は? • Q3 なぜ国際標準の取得なのか? • 日本の企業システム 技術力の形成 • 本社と下請けの関係はどの市場経済にも • 見られる • 日本の場合、両者の間に強い信頼関係が • 存在 日本的モノづくりの中心 • • • • なぜか? たんなる価格関係であれば、本社と下請け 企業の間にはスポット契約だけが存在する 一回ごとの契約で終わり • これに対して、日本の長期相対関係は異なる • 日本型フォーディズムを支えた企業システム • さらに、雇用関係も異なった 長期雇用 • 内部労働市場の発展 終身雇用 昇給制度 • 企業内労働組合制度、年功序列制度 • 数々の制度によって支えられた日本経済 • • • • そうした日本型フォーディズムのゆらぎ 終身雇用制度の衰退 年功序列制度から成果主義へ 企業別労働組合の限界 • いずれも1990年代以降、衰退が鮮明 • それに代わる安定的制度が不在:現在 安定的な制度の不在とは・・・ • • • • • • • フォーディズムの制度⇒規制にもとづく競争 別名、「仕切られた競争」 その制度プラス市場のシステムで、 30年間(1945-1975)に及ぶ長期の成長 1980年代以降、一転して規制緩和へ 規制緩和=deregulation Regulation( レギュレーション)は「規制」 それに対して、 • • • • • • Régulation レギュラシオンは、調整 規制緩和すれば競争刺激⇒利益増大 だが、しかし規制緩和の弊害、弱点は? 規制緩和の利益と弊害の実験 この30年間 1975-2005 その評価 当初の期待と異なる結果 F 制度経済学Ⅰ⑤ DVD質問 • Q1 民間が経営する公共施設の割合 • Q2 委託になると被雇用者の地位はどう変 わるか • Q3 最低賃金と生活保護の違い • Q4 リビング・ウェッジ? • Q5 市場は自動調節機能を持っているか? • DVD 2008.3.ク現代 DVD回答 • • • • • • • 規制緩和⇒効率的行政サービスという名目 だが、低い労働条件、 コスト削減の要請ー至上命題 H10年以降下がり続けるビルメンテナンス 経費削減のしわ寄せ 大阪市ー清掃業務ー入札制度ー価格破壊 行き過ぎー制度に歯止めなし • サンタフェの実験ーリビングウエッジ • 条例により実施ー最低賃金の引き上げ • 税収増⇒福祉予算削減 • 全米150都市に波及 • 貧困層を増やすのではなく、税負担可能者を 増やすべきー自治体 ・ 豊中市-入札制度の改善 • • • • • • 市場原理だけではチェックできない 公共・行政の介入の必要 市場プラス公共=制度 ILO94公契約条項ー日本,未批准 価格=安さだけが基準、価格から総合評価 制度の改善ー労働条件を考慮に入れる F ⑥ • Q1 FX取引とはなにか? • Q2 FX取引の背景? • Q3 どう改善? • 2008.10.7.放映 • Q1 • Q2 • Q3 対策、改善 • • • • • • • FX取引の特徴 ハイリスク・ハイリターン 大きな儲けは大きな損失と裏表 為替相場、株式市場を予測する それ自体、職業の対象となる アマが入り込む危険とチャンスー金融自由化 もうける機会が増える=損失の機会も増える • • • • • • • 金融自由化のロジック =社会の全員が投資家になる 基本的に困難、それが常識として通用 先物市場、商品市場など ハイリスク・ハイリターン 「少ない資金で大きな資金を動かす」 1970年代以降の流れの歴史的転換=現在 制度とは何か • • • • • • 法律的な制度、経済と法 市場機能だけでは不十分 「ヤミ市場」 いかにして市場の機能を高めるために 制度を充実させるか 市場と制度の往復運動 言い換えれば、経済と法の関係 • Q1 規制緩和の潮流はいつ始まったか? • Q2 民活のメリットは何か? • Q3 民活の欠点は何か? • Q3 民活の欠点 事業を民間に委託する場合、事前に業者をコ ントロールするのではなく、事前の届出だけ ですませる その結果 民間業者を事後的に しかコントロールできない あきらかに制度の 不備 市場原理と公的規制の結合が重要 1970年代以降の民活路線の教訓 最大の教訓は2008年10月の金融危機 • Q1 1970年代後半 レーガン(USA)、 • サッチャー(英)、いずれも1970年代半ば以 降からの経済的停滞を乗り越えるための 経済政策を模索 それまでの経済成長(黄金 の30年1945‐1975)の特徴 大量生産と 大量消費の結合→高成長の持続→累積的 過程 それが1970年代半ばに停止 なぜ? • 1970年代半ばまでの高成長の制度的特徴 むきだしの市場システム(19世紀的自由競 争)ではなく、1930年代の大恐慌の教訓に よって十分に制度化された経済、つまり規制 にもとづく経済が高成長を生んだ しかし 低成長への以降によって、規制こそが低成長 の原因とみなされるようになる 経済学の転 換 • Q2 民活のメリット 新しい企業の参入、起業精神の活性化、 雇用の創出、税収の増加、成長、 ただし、参入する企業の質をどうコントロール するか という問題は不問のまま そのことが、さまざまな問題を引き起こす モラルハザードの温床となるリスク F6 制度経済学Ⅰ⑦ • • • • DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か? • ク現代 2007.9.19. • Q1 多重派遣とは? • Q2 なぜ違法派遣が増えている? • Q3 社会保険未加入と派遣労働 どうしてこうなったのか? • かつて日本の勤労者の80%は正社員であっ た それがバブル崩壊とともに日本的雇用慣 行が崩壊する 現在、非正社員の比率は3 0%を超えている 女性は50%を超えている 女性のなかでも正社員、派遣、パートの順に 労働条件はダウンする 一口にいって派遣とは、「労働法なき世界」 これでは正常な労働市場は成立しない • 派遣労働以前のストーリー • 完全雇用の時代ー1950-1975年 • ケインズ的経済運営 従業員=消費者 • 従業員の所得増→最終消費増→成長促進 このマクロ経済回路がバブル崩壊以降、機能 低下する 需要水準維持よりもむしろ 経営者は コスト削減 を目的にする その結果 賃金水準のダウン • つまり、マクロ経済回路は 所得増→成長促進 から 所得増→コスト増 になる なぜか? 企業の海外競争はコスト要因で決まる はたしてそうなのか? 海外競争のもうひとつの要因は品質であり、 高品質であれば、高コストも十分相殺しうる • 完全雇用の時代の賃金決定 市場の動きにそれほど感応しない賃金の動き 賃金の動きの決定要因は制度化される 1 団体交渉制度 春闘 2 企業の労働生産性に連動 3 インフレに連動 ところが現在では1-3はいずれも機能しない • 現在の賃金決定 • 市場による決定が重要になっている 派遣労 働も水準を引き下げる要因である 企業の論 理は露骨である 日本経団連の提言「派遣労 働のさらなる規制緩和改革」を政府提案 • 企業がさらに派遣労働者を使いやすくする • 国際競争という名目、 • いかにして対応するのか? • 裁判、訴訟の積み重ね • 国の責任は大きい 国民の正常な生活を保 障できないような働き方が急増している • 2008年春派遣法改正 正社員化への道 • だが、現実には「leaders only for the name」 が増える 名ばかり管理職 • なぜ「労働法なき世界」がまかり通るのか? • 「悪貨が良貨を駆逐する」 • 法の支配の必要 だが 法律の支配は天か ら降ってこない 人が法律を作り、機能させる • 法に従わない人を監督する機関 • 県レベルの労働局、指導員による是正指導 • はたして十分な人員の配置?規制緩和の盲 点ではないか • 規制緩和さえすれば、消費者にとって便利、 サービス向上という安易な宣伝文句 • 企業にとってもコストダウンのメリット、 • これらのメリットに対して、しわ寄せは労働者 に押し付けられる 社会的な弱さ 1500万人 の声をどうくみ上げるか それなしには日本 の経済力は短期的には利益があっても、長 期的には展望がない F7 ⑧ • 小テスト 制度経済学Ⅰ⑨ Q1 バス交通事業の規制緩和の背景? Q2 新しい代替サービスは何か? • Q1 規制緩和の背景 • 秋田の例 バス路線廃止ラッシュ • 「病院に行けなくなる」 年金生活の半分がタ クシー代になる 生活できなくなる • 供給サイド 原油高 燃料コスト高 乗客の少 ない路線バスへの公的補助金カット • 民間バスの7割は赤字 • バス廃止ー「生存権を奪う」 自治体の責任 • Q2 新しいサービス? • 「自治体財政健全化法」という新しい法律 • それまでの別会計扱いから、自治体予算と合 わせた会計処理 そのうえで財政赤字の抑 制を指導される 名古屋市の市バスの赤字 いかにして住民のニーズを把握するか ほかの交通手段との統合(スクールバス、 病院、ホテルの送迎バスなど) • 代替交通への国の補助金制度 200以上の 実験進む 秋田/乗合ワゴンの問題点 悪循環 安曇野の例 デマンド型交通 ドアツードア 便利性 コスト抑制、「一筆画走法」「配車オペ レータに地元主婦」、ルート改善、低料金 「混乗」の制度化、長期的視点の必要 • • • • • • 公共事業の民営化路線 1970年代末→ 基本的に正しいとする考え、ところが、 イギリス 民営化鉄道の事故繰り返される USA 民営化航空会社の事故 日本 JR関西 宝塚の事故 いずれも、民営化以降採算性重視、安全性 への配慮は副次的になってしまう • 目指すべきは何か • 基本的に規制緩和路線は正しいのか? • 公的規制、公営か、あるいは民営化、民営か の二者択一の選択ではない • そうではなくて、いかにして民と公が補完しあ うのか が重要 大切なのはサービスを受け る側のニーズの充足程度 負担費用 対 サービスのバランスをどう実現する? • 規制緩和政策は決して後戻りできないノーリ ターン点ではない • いかにして変化する現実に合わせて、制度を 進化させるか • 現実経済の変化(高齢化)と制度の進化を組 み合わせる→サービスの生産(供給)サイド の確定 生産と需要の往復・循環・累積運動 F9 ⑩ • • • • タクシー業界規制緩和 09.12.11 Q1 規制緩和の目的? Q2 歩合制の意味? Q3 タクシードライバーの生活状態? • • • • 2009年初乗り500円以下のタクシー登場 金沢ータクシー激戦地 競争大 規制緩和による競争激化 台数大幅増 台数増→顧客奪い合い→高料金→不況 →客離れ→値下げ→売上ダウン→悪循環 • 悪循環にもかかわらずタクシー会社はそれほ ど損害を被らないのはなぜか? • 台数増→コストアップ、ドライバー増→ • ドライバー増はしかし、コスト増にならない • 賃金の歩合制により、コスト増はドライバーに しわ寄せされる仕組み • • • • • タクシー業界の規制緩和 2000年代初め規制緩和の大合唱 競争刺激→優良企業が生き残る 価格ダウン→値下げ→デフレスパイラル しかし、競争激化は安全・安心の低下を生む • 社会保険料を負担したくないために、運転手 は正社員をやめて、アルバイトになる という まちがった選択をする まちがっているが、 やむをえない選択 そして国民健康保険に移 行するが、その保険料も支払えない その結果、病気でも通院できない状態になる ・ 安全・安心のタクシーが危険な状態へ • 根本的解決策は何か? • 業界の自主努力で台数削減、適正水準であ る規制緩和以前の水準へ • 監督官庁による規制の正しい運用 • 安ければよしの見直し→値下げからの脱出 制度経済学Ⅰ⑪ • Q1 非正規雇用の規模? • Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかる か? • DVD 2008年10月10日録画 • Q1 非正規雇用の規模 • Q2 手取り月収20万円の仕事 • 景気後退とワーキングプアの問題 • これまで曲がりなりにも好景気であった 自 動車産業の好調 USA輸出が生産増を支え る サブプライム危機の悪化がUSA全体の 消費に悪影響 金融危機→景気急後退 • トヨタ減産 本社レベルは減産で対応可 • だが、下請けレベルでは部品の注文が突然 なくなる 廃業を意味する • 従来の本社・下請けの企業システムが景気 後退とともにシステムの崩壊を引き起こす • 短期的な対応としては正解であっても、中長 期的には疑問 景気が回復したときに、下請 け企業はいなくなっているリスク • トヨタ本社だけでなく、下請け企業を社会的に 保護しないと、底辺の技能が継承されなくな る 日本の製造業の強みが破壊される • 現状→派遣切り、これまでの人手不足から • 一転して人余りへ、真っ先に整理される派遣 労働者 ネットカフェの登場、さらにホームレ スへおちる、ホームレス収容施設の定員はわ ずか60人、これまで容易な利益を得ていた派 遣会社へのしわ寄せ、急拡大の反動が起こ る 失業保険なき派遣労働の問題、 • 景気後退とともに悪化するワーキングプア • 資本主義経済であるかぎり、景気変動は不 可避 しかも競争はグローバル化している • 景気変動の振幅が大きくなるリスク増大 • いかにしてショックに対応するか • 個別レベルでの対応の限界 • 社会的ショック対応能力がテストされる機会 • つまり、解雇された従業員を見捨てるのでは なく、・・・ • • • • • いかにして、社会的セーフティネットを築くか 現政府の不況対策「定額給付」2兆円 しかも その給付のしかたが決まらない 政策の貧困 2兆円を失業者の再技能形成に投資する 失業者の「働く能力」を高めること→社会の責 任、政府の責任、 • バラマキ政策ではなく、教育投資の必要性 • セーフティネットの重要性→資本主義の宿命 である景気変動に柔軟に対応できる • モラルハザードなき制度構築→セーフティ ネットにまるっきり依存する失業者をなくす • アメとムチの政策 • 「働く能力」形成の機会を与えることと引き換 えに、失業手当支給期間を明記する • かつて「日本企業は人を大事にする」と言わ れたが、現在でもこのことは妥当しているか • 部分的にしか妥当しなくなっている • 勝ち組と負け組みという格差の図式 • このままでは景気後退とともに社会の後退が 始まるリスク • 社会的対応能力を高める絶好の機会 ⑪ 制度経済学Ⅰ⑫ • Q1 コメ不正転売の背景? • Q2 今後の対応? DVD 2008年9月18日放映 ク現代 • Q1 不正転売の背景 • • Q2 今後取るべき対応策? • 日本の流通制度の複雑さ→低生産性 • 流通とは何か? 市場の需給調整役 品不 足と過剰をバランスさせる ストックの役割 一定期間先の需要を先取りして生産に対し て シグナルを出す 流通の本来的役割 それが過剰になると、どうなるか? 小売価格に流通コストが転嫁される 消費者余剰が失われる • 日本の流通産業ー典型的な保護産業 • 外国との競争にさらされない 製造業とのち がい 建設・金融・流通の共通性 • 1キロ=8.9円の米が370円になるまで転売 される世界 理解不可能だが、現実に存在 • 農水省のチェックー機能停止 • 農水省=米の供給者=監督者 の矛盾 • 農水省の検査をいくらでもごまかすことので きるような検査制度ー規制緩和と結びつくと 食の安全制度は崩壊する 利益優先 安全は二の次 の経営態度を生み出す 売 れない輸入米を「売れ」という農水省、そして 輸入米を「買ってもらわねばならない」農水省 の矛盾 そもそも根本的におかしい 誰も 気づかないことの不思議 • 日本経済の競争力というけれども どこかお かしいところは多々ある 一方では製造業の 国際競争力がつねに注目されるけれども、 こうしたおかしいところ、制度的なほころびを 地道に改善、改正することが大事である ここ でも人間の行動を動機付ける制度のはたす 役割が重要になる 制度の誕生・発展・衰退 のサイクルを分析する ⑫ 制度経済学Ⅰ⑬ • Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? • Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? • DVD 2008年11月26日放映 • Q1 改ざんの理由 • Q2 改ざんの正確な把握? • 国民の年金制度への信頼がゆらぐ、官僚制 度そのものへの不信が高まる 社会的危機 • 具体的に、改ざんにより年金額が下がってし まう 本人の現役時代の収入、支払い保険料 に見合う年金を受け取れなくなる 異議申し 立ての限界 証拠がないかぎり、証言だけで は修正されないという不条理 • 制度はどうなっているのか? • 企業が保険料を支払わないとどうなるか? • 強制徴収権ー差し押さえ 現実には機能しな い 1985年以降 1人以上の企業はすべて • 厚生年金制度に加入しなければならない • だが、現実には不景気になると支払い率が低 下する 徴収率低下 改ざん というシナリオ • 問題の根は深い 社保庁の人事システム 幹 部は中央(霞ヶ関)から出向、派遣 「事なか れ主義」 キャリア族 現場は現地採用のス タッフ かれらの仕事に幹部が口出しできな い ただ、徴収率だけが一人歩きする • 社保庁だけでなく、日本の官庁システム共通 の問題 国家公務員の大半は中央から地方 に出向する人員で占められる 地方支配 • あるべき厚生年金制度の問題 • 不況になると徴収率が低下する つまり 不 況に対するセーフティネットになっていない • さらに 非正規社員には厚生年金制度は適 応されない 企業が非正規雇用に走る背景 • 人件費コストの抑制という経営者にとっての 魅力は短期的、企業中心的であって、長期的、 社会的には大きな損失になる 認識不足 • もう一度規制緩和の経済学について • 規制緩和は民間の競争活性化によって消費 者に利益が生まれるというキャンペーン • だが実際には数々の不利益が発生している • 民だからいい、でもないし、公=官だからいい • でもない あらゆる組織(民、公)に必要な • 組織の自浄能力 不断に機能すべき ⑬ 制度経済学Ⅰ⑭ • Q1 健保組合? 協会健保? • Q2 健保財政悪化の理由? • Q3 「負の連鎖」とはなにか? • • • • Q1 Q2 悪化の理由 1 2 • Q3 負の連鎖? • 東京大手タクシー会社の例(DVD) • 実際の医療保障だけでなく、健保組合はさま ざまな福利厚生施設をもっている 健康診断 宿泊施設 スポーツ施設など 大企業特有の 企業内福祉制度 それが衰退、崩壊へ ・ 不況⇒売上減⇒給料減⇒保険料減 ・ 保険料 企業と従業員が折半 8.2% • • • • • • • 全国1500の健保組合の90%は赤字 健保組合解散後、協会健保へ 中小企業の社会保険料削減のテクニック 負担逃れー年金記録改ざんに類似(⑬) 請負契約にしてしまう(⑤) 請負契約すると 全額自己負担になる 個人事業主になるから それは、「偽装請負」 違法行為 • • • • 不況の悪化 経営者の論理が露骨になる 2008年の不正改ざんの数 全国34000所 保険料の滞納⇒払えないのか、それとも、 払わないのか • • • • • • • どうするのか? 少子高齢化プラス不況の長期化 そのなかでグランドデザインの必要 納得できるコスト負担、それにともなう便益 政府の説明責任 医療ビジョンの透明化 とにかく医療費削減という政府方針 F 制度経済学Ⅰを受講して • Q1 印象に残ったDVDの内容、タイトル? • Q2 何を理解することができましたか? • Q3 講義で改善すべき点があれば指摘してく ださい
© Copyright 2025 ExpyDoc