制度経済学Ⅰ

⑦
• Q1 民間が経営する公共施設の割合
• Q2 委託になると被雇用者の地位はどう変
わるか
• Q3 最低賃金と生活保護の違い
• Q4 リビング・ウェッジ?
• Q5 市場は自動調節機能を持っているか?
• DVD 2008.3.ク現代
•
•
•
•
•
•
•
規制緩和⇒効率的行政サービスという名目
だが、低い労働条件、
コスト削減の要請ー至上命題
H10年以降下がり続けるビルメンテナンス
経費削減のしわ寄せ
大阪市ー清掃業務ー入札制度ー価格破壊
行き過ぎー制度に歯止めなし
• サンタフェの実験ーリビングウエッジ
• 条例により実施ー最低賃金の引き上げ
• 税収増⇒福祉予算削減→失業率減
• 全米150都市に波及
• 貧困層を増やすのではなく、税負担可能者を
増やすべきー自治体
・ 豊中市-入札制度の改善
•
•
•
•
市場原理だけではチェックできない
公共・行政の介入の必要
市場プラス公共=制度
ILO94公契約条項ー日本,未批准(地域給
与水準引下げの禁止)
• 価格=安さだけが基準、価格から総合評価
• 制度の改善ー労働条件を考慮に入れる
• Q1 規制緩和の潮流はいつ始まったか?
• Q2 民活のメリットは何か?
• Q3 民活の欠点は何か?
• Q1 1970年代後半 レーガン(USA)、
• サッチャー(英)、いずれも1970年代半ば以
降からの経済的停滞を乗り越えるための
経済政策を模索 それまでの経済成長(黄金
の30年1945‐1975)の特徴 大量生産と
大量消費の結合→高成長の持続→累積的
過程 それが1970年代半ばに停止 なぜ?
• 1970年代半ばまでの高成長の制度的特徴
むきだしの市場システム(19世紀的自由競
争)ではなく、1930年代の大恐慌の教訓に
よって十分に制度化された経済、つまり規制
にもとづく経済が高成長を生んだ しかし
低成長への以降によって、規制こそが低成長
の原因とみなされるようになる 経済学の転
換
• Q2 民活のメリット
新しい企業の参入、起業精神の活性化、
雇用の創出、税収の増加、成長、
ただし、参入する企業の質をどうコントロール
するか という問題は不問のまま
そのことが、さまざまな問題を引き起こす
モラルハザードの温床となるリスク F6