花粉症と東洋医学

花粉症と東洋医学
薬学部1年 庄司竜麻
発表の流れ

A:西洋医学と東洋医学の簡単な説明

B:花粉症に効く漢方薬は何??

C:その漢方薬が持つ効果を少し詳しく調べる!
A:西洋医学と東洋医学の違い


西洋医学は症状に対して、臓器や組織に原因を
求めていく考え方
→西洋医学はその原因が診断目標
東洋医学は症状に対して、というよりは体全体
の様子、一人ひとりの体質をみる考え方
この体の状態や体質を表す概念を
漢方の世界では「証」という
→東洋医学は証が診断目標!
A:風邪になったら??

西洋医学は・・・
→熱があるなら解熱剤、頭痛などには鎮痛剤
と考える

東洋医学は・・・
→同じ頭痛でも証次第と考える
虚証なら桂枝湯 、中~実証なら葛根湯と
症状に対し処方のレパートリーが多い!
B:花粉症の症状を整理


くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみは花粉症
の四大症状
発熱、吐き気、体のむくみなどの二次症状もある
↓
かぜに似ている
くしゃみ、鼻水などの症状を
今回のターゲットとします
B:花粉症と東洋医学

漢方の世界では、体内の水はけが悪いために
起こる不調を水毒の証という。
→具体的にはくしゃみ、水っぽい鼻水など

水毒に効く漢方はいろいろあるが、今回は有名
な小青竜湯を紹介!
B:小青竜湯と証



水毒の時に使用して、虚実間証の患者に使うの
がよい。
著しい虚証(体がひどく弱っている人)、暑がりで
発汗の多い人には向かない漢方。また人によっ
ては食欲不振、吐き気などの副作用もある。
実証なら大青竜湯がある
B:小青竜湯の組成




麻黄(マオウ)(3.0)
桂皮(ケイヒ)(3.0)
芍薬(シャクヤク)(3.0)
半夏(ハンゲ)(6.0)
B:小青竜湯の組成




五味子(ゴミシ)(3.0)
細辛(サイシン)(3.0)
乾姜(カンキョウ)(3.0)
甘草(カンゾウ) (3.0)
B:花粉症に小青竜湯を
B:花粉症に効果のあるツボ



印堂 :眉間の付近
迎香 :小鼻のすぐ脇
合谷 :人差し指の骨の中間の骨の脇
C:小青竜湯が水毒に効くとは?
C:小青竜湯が発汗を促すとは?



交感神経を刺激する物質が入っているということ
正体はエフェドリン
エフェドリンといったら麻黄
⇒麻黄がある=発汗!
まとめ



西洋医学は 臓器・組織 に原因を求め、東洋医
学は「 証 」が診断の目標
花粉症は漢方では「水毒 」の証であり、例えば
「 小青竜湯 」が有効。その他の証にも注意!
花粉症を和らげるとは、西洋医学的にいうと抗ア
レルギー作用を狙うということ。
⇒東洋医学も西洋医学も大切な考え方。
東洋医学を忘れないで!
ご清聴ありがとうございました!
参考文献


鍋谷院長のこの漢方薬が効く
(http://www.d9.dion.ne.jp/~shoheic/kanpo3.html)
インターネット漢方塾(http://www.ekampo.com/ekampo/trial/html/top/login.html)
どうして花粉症になるの?

花粉が目や鼻などの粘膜に付着
→体内へたんぱく質が溶け込んでいく
→マクロファージに取り込まれ非自己
と認識される
→その情報はヘルパーT細胞を介して
B細胞 に伝えられる
どうして花粉症になるの?
→B細胞は花粉から溶け出したたんぱくと
特異的に反応する抗体を作り出す
→ヒトの抗体にはIgG、IgM、IgA、IgD、IgE
の五種類あるが、花粉症で重要なのは
IgE
どうして花粉症になるの?
→IgEは、血液や粘膜中に存在する肥満
細胞や好塩基球に結合
→再び花粉が進入してIgEに結合すると、
様々な化学伝達物質を遊離
この化学伝達物質が
原因となる!!
どうして花粉症になるの?

化学伝達物質で重要なのはヒスタミンとロイトコ
リエン
→ヒスタミンは知覚神経、分泌中枢を刺激
してくしゃみ、かゆみ、鼻水に
→ロイトコリエンは血管を広げ、水分が染み
でて粘膜が腫れ、鼻づまりに
組成から小青竜湯の効果を考える



麻黄は発汗作用、咳などをおさえる
桂皮は穏やかな発汗作用
五味子、細辛、半夏は咳やアレルギー症状をお
さえる
→弱っている人、発汗の多い人に向かない