全学共通教育の取組 全学共通教育センター 0. 共通教育の変革 カリキュラムの改訂(2005年度) 大学入門講座の開設 教養科目群を主題に基づく区分に再編 英語教育の構成の明確化etc 桑折ほか,2005, 「徳島大学全学共通教育新カリキュラムの概要」『大学教育研究 ジャーナル』2号. 教育改善に向けた多様な試み 授業方法に関する中間アンケート 授業参観制度、教員表彰制度、学生表彰制度etc 桑折ほか,2006, 「全学共通教育における学生による授業評価と授業改善のシステ ム」『大学教育研究ジャーナル』3号. 全学共通教育での取り組み 学生表彰 高年次評価 1996 新たな教養教育をめざして(学生・教員アンケート) 1998 私たちの全学共通教育 2000 外国語教育改善のためのアンケート(学生) 授業参観 共通教育賞 学生による授業方法に関する 中間アンケート 高年次調査 学生による授業評価アンケート(学期末) 授業実施報告書 旧カリキュラム 2001 2002 2003 新カリキュラム 2004 2005 2006 1 授業評価アンケート(学期末) 学期末の「授業評価アンケート」 2001年から継続的に実施 「授業改善」を意識した取り組み 全体との比較結果を担当教員にフィードバック 「授業実施報告書」を併せて実施 学生が「改善を実感できない」というデメリット、 教員が好き勝手な意見に「反論できない」という デメリット 2 授業方法に関する中間アンケート 目的 教員が学生の意見を参考にして授業方法の改善 を直ちに行う 学生自身にもアンケート結果のフィードバックを行 うことで学習意欲の促進を図る →外向きの説明ではなく、実際に授業を受ける学 生への説明を →評価義務ではなく、実質的な授業の改善を 3 授業方法に関する中間アンケート 各学期末に「教養」「外国語」「基礎基盤」の うち一つについて実施。 4~5回目の授業時に授業方法についての簡易 アンケート 翌週に評価結果および改善策を教員が学生に フィードバック →先の問題をある程度解消することができるので はないか 2004年度後期以降、毎学期実施している [質問項目]これまでの本授業の授業方法について答えてくだ さい。 1.シラバスや初回の授業を通して、授業の目的や主旨がよく 分かりましたか。 (1.よく分かった 2.ふつう 3.分かりにくかった) 2.声は聞き取りやすいですか。 (1.聞き取りやすい 2.ふつう 3.改善してほしい) 3.板書は読みやすいですか。 (1.読みやすい 2.ふつう 3.改善してほしい) 4.授業の資料、配布物、OHP、スライドなどは、分かりやす いですか。 (1.分かりやすい 2.ふつう 3.改善してほしい) 5.授業開始、終了の時間は適切ですか。 (1.適切だ 2.ふつう 3.改善してほしい) 6.授業の説明は分かりやすいですか。 (1.分かりやすい 2.ふつう 3.改善してほしい) 0% 10% 20% 30% アンケートの回答分布 (未回答を含む) 40% 50% 60% 18 1.目的 1 16 18 11 6.説明 11 18 19 5.時間 3 0 19 0 グラフ内の数字は回答数 未 アンケート結果表 回答数内訳 合計 人 2 構成比(%) (未回答分を除く) 1 0 1 2 3 2.発声 16 15 19 0 50 32.0 30.0 38.0 評点の分布 1 1 2 3 未 1.目的 18 18 14 0 50 36.0 36.0 28.0 3.板書 23 16 11 0 50 46.0 32.0 22.0 4.資料 16 18 16 0 50 32.0 36.0 32.0 5.時間 19 18 13 0 50 38.0 36.0 26.0 0 0 13 20 2 0 0 16 16 100% 19 23 4.資料 90% 14 15 3.板書 80% 18 16 2.発声 70% 6.説明 11 20 19 0 50 22.0 40.0 38.0 【担当者記入欄】 ●学生からの主な意見 説明が早口になり、聞き取りにくい部分があるとの意見があった。 配布レジュメに書き込みスペースを加えてほしいとの意見があった。 ●学生への講評・説明 アンケート結果シートをコピーして配布した。 自由記述の主な意見について以下の改善点について説明を行った。 ●改善する点 なるべく早口にならないように気をつける。適宜時間を取り、分からないところへの質問を受け付ける。 配布レジュメに書き込みができるよう配慮する。 中間アンケート導入は授業改善に つながったか 改善が必要とされてきた基礎科目群で評価値が 向上。 しかも、「二極化」ではなく全体の底上げがなされて いる。 ただし、他の科目群ではやや「頭打ち」。 今後は、「学生に対しどのような説明が効果的であ るか」を検討する必要がある。 4 授業参観制度 近年、多くの大学で授業参観の実施が試みられて いるが、共通教育でも2005年度後期から共通教育 授業の充実・発展を図る目的で授業参観を実施。 各学期に2週間の「参観期間」を設け、参観を希望 する授業担当者への連絡のみで、すべての授業を 自由に参観できるようにした。 これまで3回実施してのべ62名の教員が授業参観 を行った。 5 共通教育賞(教員表彰) 教員表彰についても実施する大学が増加している。 共通教育でも2005年度後期から共通教育授業の 充実・発展を図る目的で教員表彰制度を設けた。 学生による投票結果から、受講者数に応じた得票 率を計算し、上位者を「共通教育賞」として副学長が 表彰する。なお、上位者についてはセンターのホー ムページでも公開。 http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/ceducom/sugureta.html これまで3回実施し、のべ26名を表彰。 6 学生表彰 2006年度後期から、学生の勉学意欲向上の目的で 学生表彰を実施。 初年度学生を対象とし、各学科・専攻の成績(GPA) 上位1名を「全学共通教育優秀学生賞」として表彰 することとした。 第1回の表彰に向けた分析は既に終了。計17名を 選出した。表彰は大学事務局でおこない、賞状と賞 品を授与する予定。 7 共通教育アンケート 新カリキュラムへの移行にあわせ、共通教育のさら なる改善および自己点検・評価の目的で、2006年 度に旧カリキュラム/新カリキュラムの学生に対し、 共通教育全般についてのアンケートを実施。 各科目群の評価、履修手続き等についての意見、 施設・設備についての意見をたずねた。 全般に評価が向上しているが、「学習支援」のあり 方は今後、検討の余地がある。 7.1 分析結果(共通教育全般について) 4.0 新カリキュラムで改善をみている。科目配分の満足度は低い。 3.5 旧 新 3.0 2.5 2.0 すさ すさ すさ 足度 や や や 満 り り り の か 分か 分か 配分 の分 の の 目 き 法 ス 科 方 ラバ 手引 n.s. シ の 履修 履修 【平均値の比較:以下同じ】 7.2 分析結果(各科目群の評価) 4.0 外国語、情報科目の有効性で評価が高まっている。 3.5 3.0 2.5 2.0 教養 科目 足 の満 n.s. 度 度 度 性 性 度 足度 満足 満足 有効 有効 満 満足 の の の の の の 外語 科目 科目 科目 英語 健スポ 第二 基礎 基礎 情報 n.s. n.s. n.s. 旧 新 7.3 分析結果(施設と設備について) 3.5 教室の施設・設備について満足度が高まっている。 3.0 旧 新 2.5 2.0 教室 外国 報 語・情 科目 n.s. 健 ーツ ポ ス 康 n.s. 7.4 分析結果(学習支援について) 利用率(パーセント) 学習支援のあり方は再検討の必要がある。 50 4.0 40 3.5 旧 新 旧 30 新 3.0 20 2.5 10 2.0 0 足度 学 満 援の 支 習 n.s. 教 養科 受 目の 講不 満 可(不 度) 援室 支 学習 n.s. スア ワ ィ フ オ ー n.s. 8.H19年度の主な取組 B館改修:H19年8月~H20年3月 カリキュラムの部分改正作業:~7月 TOEIC試験の実施:7月21日(土) 中間アンケート:5月と11月 「学生による授業評価」アンケート:7月と2月 高年次学生に対する共通教育アンケート:5月 授業参観:6月と12月(各2週間) 教員表彰(共通教育賞):10月と3月 学生表彰(共通教育優秀学生賞):3月 自己点検・評価書の作成:~7月 外部評価の実施:10月25日(木)~26日(金) 防災訓練:実施するかどうか未定 9.当面の課題 障害を持つ学生への修学支援体制の確立 Placement test の確立 「教養教育以前」への対応→人間力の育成 教養科目群は教養科目らしく 英語教育の充実 *基盤は基盤、主題は主題、発信は発信らしく *TOEICを続けるか、それにかわるもの? *英語力をつけるための4年~6年一貫教育の確立 →医学部医学科方式、学長裁量ポストの活用など 総合科学部との連携強化 大学開放実践センターとの連携強化 10.2008年度からのカリキュラム(案)
© Copyright 2024 ExpyDoc