認知学習論 第6回

認知学習論
~第2言語学習~
担当: 今井むつみ(ι303)
第2言語学習
~今日のテーマ~
第2言語学習と母語の学習との違いは?
 第2言語学習に限界はあるか?
 第2言語学習は何故難しいのか

情報処理システムが母語に最適化されている
 母語に対するメタ知識と外国語でネイティヴがも
つメタ知識との間にくいちがい
→概念変化が必要

言語学習の臨界期

Lennebergの主張
脳の局在化は思春期の頃までに完成する
 この時期が言語学習の臨界期と一致する


この主張への反論
脳の非対称性(言語処理は左脳優位)は思春期
よりもずっと早くから観察される
 言語学習の臨界期は思春期よりも早い

言語学習の臨界期(2)

多くの研究者の主張

母語を学ぶ子供よりも第2言語を学ぶ大人の方
が学習ペースが速い
→言語学習臨界期説を否定
(Snow, Hoefnagel-Hohle, 1978)
そもそも「言語を学習する」とはど
ういうことか

言語学習は様々な側面をもつ






言語の音の学習(母語のリズムパターン、母語に存在す
る子音、母音の聞き分け、母語で頻繁に起こる(あるい
は起こらない)音素系列)
文法
語彙
読み
作文
スピーチ(日常会話ではなく、他人を説得するための)
特定の言語の母語に対する敏
感性
新生児はすべての自然言語に現れうる、す
べての対比を弁別できる →成人よりも優れ
た能力
 http://www.youtube.com/watch?v=
GSIwu_Mhl4A (Janet Werker Head
Turn video)

言語の音素に対する敏感性
生後10ヶ月頃、母語の
対比と「競合する」
対比を弁別する能力が
失われる
【例) 日本人 → [r],
[l] の区別
生後10ヶ月を過ぎた第2言語習
得では

これは母語の学習を助けるが、同時に第2
言語において母語と競合する音素の弁別が
困難になることも意味する。
母語にない外国語の音は学習が可能か
(Kuhl, Tsao, and Liu, 2003)
英語にはない中国語のミニマルな子音の対
比を英語母語の乳児が学習できるか
 32人の子ども(英語のみが環境中のイン
プット)を2群に分ける

中国語トレーニング
 統制群


Kuhl, Tsao, and Liu, 2003 Proceedings of
National Academy of Science, 100, 9096-9101
中国語トレーニング




生後9ヶ月のときからはじめ4週間で1回25分の
セッションを12回
複数の中国語ネイティヴの大人が赤ちゃんに絵本
を読み、話しかける
12回のセッションの完了後、音の聞き分けテスト
(振り向き選好聴取法 Head-Turn preference
procedure)
統制群:英語の絵本を読み英語で話しかける
中国語トレーニングVer2

英語母語児に同じ量のインプットを、録画し
たDVDで与える
結果
文法の処理ストラテジー
英文法の能力をアメリカで生活する中国人と
韓国人の移民でテスト
→(Johnson & Newport; 1989)
疑問点

最終的な能力に影響を与えるのは、移住してか
らの年数か、何歳の時に移住したか?
 文法規則の種類によって、最終的な達成の度合
いが異なるのか?

文法の処理ストラテジー(2)
Johnson & Newport の実験結果

移住後の滞在年数ではなく、何歳で移住したかが成績に強
い影響



移住年齢が7歳を過ぎると、徐々に成績が低下
思春期以降に移住→成績に影響するのは個人差
文法規則の種類によって最終的な能力と移住時の能力の
関係が異なる


現在進行形、語順→移住年齢に関係なくほとんど間違えない
冠詞、複数形、可算・不可算の区別→移住時の年齢が高いほど誤
答率が高い
Early bilingual,late biligualの
文法テストの成績プロット
文法の項目別成績と獲得年齢の
関係
バイリンガルの言語処理

Perani et al. (1996)の実験




被験者:イタリア語母語話者、英語が第2言語
イタリア語、英語、日本語(全く理解しない)で物語を聞か
せ、脳のどの部位が活性化するかを調べる
イタリア語:活性範囲が広い、左脳のブローカ野とウエル
ニッケ野が顕著
英語:物語の内容はほぼ理解していたが、日本語の時と
似たような活動パターン、ブローカ野の活動が少ない
バイリンガルの言語処理(2)

Kim et al. (1997)の実験





被験者:早期バイリンガルと後期バイリンガル(どちらも
流暢に話すことができる)
声を出さずに母語あるいは第2言語で昨日起こった出来
事を想起させる
早期バイリンガル:ブローカ野の活性部位が母語・第2
言語で重複
後期バイリンガル:活性部位にズレが見られた
ウエルニッケ野では両言語での活性部位はどちらも重
複していた
Eary bilinguals:
Broca’s area
Late bilinguals:
Broca’s area
Late bilinguals:
Wernicke’s area
臨界期についてのまとめ


言語音声の処理プロセスは、モノリンガルと同じパ
ターンを示す
文法処理は第2言語を獲得する年齢によってプロ
セスが異なる
→脳内で文法処理に関わるのはブローカ野である
とされている
• 早期バイリンガルは2つの言語処理が同部位で
• 後期バイリンガルは部位が異なる
臨界期についてのまとめ(2)

ある年齢以降での第2言語獲得は可能だが、処理
メカニズムが異なる
言語学習の重要な部分は母語の情報処理システム
の最適化。
母語にとって最適化されたシステムをゼロから再構
築することはできない。
臨界期が非常に早く、顕著に見られる側面
 語の音声的な処理(切り分け)
 文法(しかし、全ての側面ではない)
何故外国語学習は難しい?
母語の情報処理に最適なシステムが作られ
てしまっている。
→外国語の情報処理に必要な情報への自動
的注意が向けられない

音声情報
 文法カテゴリー
(例 冠詞、名詞の可算・不可算、名詞や動詞に
おける単数・複数)

何故外国語学習は難しい?(2)

母語に対しては意識に上る知識は膨大な無
意識の知識に支えられているが、外国語に
関してはこの意識的な知識の背後の意識さ
れない知識が圧倒的に少ない
何故外国語学習は難しい?(3)

そもそも母語に対して意識に上る知識の背
後に暗黙の知識があることに人はほとんど
気づいていない
人が母語に関して暗黙に持つ知
識の例

語がどのような基準で般用されるか
→新奇な語の意味の推論
特に動詞に関してはイベント中のどの情報が動詞
語意の中に含まれるかが言語によって大きく異な
る
かなり進んだバイリンガルでも自分の母語の語意
構造パターンに合う語だけを選択的に使うという報
告(Harley, 1989)
人が母語に関して暗黙に持つ知
識の例(2)

可算・不可算文法カテゴリーを決定する基準
英語母語話者は単に「可算名詞は数えられるもの

不可算名詞は数えられないもの」という単純
ルールで文法カテゴリーを決めているわけで
はない
→具体的な実態がない抽象名詞
(evidence, idea)や上位カテゴリー名
(vehicle, furniture) でも可算・不可算の
判断ができる
なぜ外国語学習は難しい(4)

ひとつひとつの語の意味も、母語と外国語で
一対一対応をするわけではない
ハシルはrunと同じ意味か?
 子どもは語の意味を学習するのと同時に概念を
構築する
 大人になっての外国語学習は母語と外国語で
「対応する」語の意味範囲の違いを意識的に学
習し、母語での意味を抑制しなければならない

では大人になって外国語を「習
得」することは無理なのか?
それは言語のどのレベルを問題にしている
かによる。
 自動的で無意識の情報処理を必要とする側
面ではnativeと「同じ」になることは難しい。
 しかし自分のアイディアを適切に相手に伝え
コミュニケーションをとるようになることはもち
ろん可能。

大人になってからの外国語学習で
重要なこと

母語と外国語の違い(特に文法、語意構造、
談話の構造など)を理解し、意識的に注意を
向ける
→この意識がないといつまでもブロークンな
ままで進歩がない!
研究の背景

あらゆる言語は,世界を異なった方法で分節
する(色,形,動作…)

特に動詞は名詞と比べ,その振れ幅が難しい
(Gentner & Borodisky, 2001)
動詞で名づけすると?
kakae
ru
seou
kaker
u
noser
u
katsu kakager
u
gu
mots
u
Jananese
antta
kkida
ida
meda
teulda
Korean
ba
o
jia
tu
o
ding
be
i
kua
kan
g
ju
lin
na
dua
n
ti
pen
g
Chines
研究の背景

あらゆる言語は,世界を異なった方法で分節
する


特に動詞はその振れ幅が難しい(Gentner &
Borodisky, 2001)
学習者が適切に(成人母語話者と同じよう
に)語を運用するために,これらの語彙同士
の関係を理解することは不可欠.
研究目的
学習者は,この複雑な語彙同士の関係を
どのように理解するのか?
 L2語彙学習におけるL1の影響(Odlin,
1989 : Jarvis, 2000 )

抱?
Children(L1 acquisition)
2008
背
?
Adult (L2 acquisition)
2009
研究目的
Ch
Q1. 学習者はどれくらい母語
話者と同じように語を使い分け
ることができるか??
Native
Ch
Ch
L1 is
Korean
Japanese
Q2. 学習者のL2の語の使
い分けの仕方に母語の影響
L1 is
はあるのか??
Kr
Jp
Native
Native
実験
 被験者
中国語母語話者(21名),日本語/韓国語を母
語とする中国語学習者(それぞれ20名/30
名)
 中国語学習経験のない日本語/韓国語母語
話者(それぞれ16名/21名)


刺激


中国語「持つ」系動詞の動きを示した13ビデ
オ
手続き
In Korean
In
 ビデオに最も良く適合する動詞を産出する
or
Chinese
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
1
1
kakaeru
5
8
kakeru
-2
-1.5
-1
-0.5
9
0.5
2
110 6
12
10
4 0
13
-0.5
motsu
0.5
7
3
1
seou
1.5
2
katsugu
-1
-1.5
noseru
※文字は各ビデオに対し産出された最
頻出動詞
Jananese as L1
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
antta
ida
1
1
3
0.5
0
-2
-1.5
-1
07
-0.5
meda
28
-0.5
teulda
10
11
69412
13
0.5
1
1.5
2
kkida
5
-1
-1.5
※文字は各ビデオに対し産出された最
頻出動詞
Korean as L1
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
bei
D2
8
bao
1
3
1
0.5
2
0
-2
-1.5
-1
-0.5
9
12
lin
ti
jia
5
7
0
-0.5 6
ju
-1
na
10
0.5
1
1.5
peng
duan
11
2
4
13
tuo
-1.5
D1
※文字は各ビデオに対し産出された最
頻出動詞
Chinese as L1
分析結果
 学習者の使い分けパタンはどのようになっ
ているか?
1.5
1.5
Kr
Ch
?
0.5
82
10
11
412
13
7 69
-1 28-0.5 0
5 1
2
D2
3
0.5
-2
3
7
912 0
-1 -0.5
613
1.5
Jp
1
5
1011
41
8
0.5
2
1.5
-2
Ch
0.5
-1.5Korean
L1 is
D1
-1.5
Ch
D2
0.5
-2
11
9613
10
412
-1 -0.5 0
7
1
5
8
3
1
L1 is-1.5 D1
Japanese
1
2
1.5
1
115
12
4910
13
67
2
8
-2 -1.5 -1 -0.5
-0.5 0 0.5 1 1.5 2
3
5
116
12
10
-1 -0.59 04 13
-1.5 D1
-1.5
D2
-2
1
22
17
3
2
1.5
1
3
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
D2
82 0.5
-2
0
912 0
-0.5 6
-1
1
7
13
5
10
11 1
4
2
-1
Chinese
as L1
-1.5
1.5
D1
bao
D2
na
-2
-1.5
-1
1
1
0.5
5
dai
8
11 0
12
4 9613 0
-0.5 10
-0.5
30.5
1
1.5
2
2
7
dai
-1
-1.5
dai
kang
bei
D1
※文字は各ビデオに対し産出された最
頻出動詞
Learners of Chinese (Japanese)
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
1
1
kakaeru
motsu
D2
0.5
-2
-1.5
-1
11 0
12
4 9613 0
-0.5 10
-0.5
5
8
30.5
kakeru
1
1.5
2
2
7
noseru
seou
katsugu
-1
-1.5
D1
※文字は各ビデオに対し産出された最
頻出動詞
Learners of Chinese (Japanese)
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
1
1
bao
na
D2
0.5
-2
-1.5
-1
9 11
12
4 10
13
70
-0.5 6
0
5
0.5
1
8
dai
-0.5
-1
3
1.5
2
2
bei
ding
-1.5
Learners of Chinese
D1
(Korean)
分析結果
 話者はどの様な動詞を用いビデオを区別したか?
1.5
1
1
antta
teulda
D2
0.5
-2
-1.5
-1
9 11
12
4 10
13
70
-0.5 6
0
5
0.5
1
8
-0.5
-1
3
1.5
2
2
meda
ida
-1.5
D1
Learners of Chinese (Korean)
分析結果
 どれくらい布置パターンが似ているか?
1.5
1.5
0.5
0.5
-1 -0.5 0
1
2
D2
Kr
Ch Jp
.27
.26
Ch
Ch
90
8
7
6
5
4
3
2
1
13
12
11
-2
0.5
9810
13
12
11
7
6
5
4
3
2
1
-1 -0.5 0
1
2
1234567890
13
12
11
-2
-1.5 D1
-1.5
-1 -0.5 0
-1.5
1.5
0.5
0.5
910
13
12
11
8
7
6
5
4
3
2
1
-2 -1.5 -1 -0.5
0
0.5 1 1.5 2
-0.5
-1.5Korean
L1 is
D1
D2
1.5
D2
-2
1.5
-2
-1.5
-1
13123456789
12
11
10
-0.5 -0.5 0
-1.5
L1 is D1
Japanese
1
2
分析結果
 どれくらい布置パターンが似ているか?
1.5
1.5
0.5
0.5
1.5
90
8
7
6
5
4
3
2
1
13
12
11
-1 -0.5 0
1
2
D2
Kr
Ch Jp
* .27
.26 *
Ch
Ch
.83
.72
-2
-1 -0.5 0
1
2
1234567890
13
12
11
-2
-1.5 D1
-1.5
-1 -0.5 0
-1.5
1.5
0.5
0.5
910
13
12
11
8
7
6
5
4
3
2
1
-2 -1.5 -1 -0.5
0
0.5 1 1.5 2
-0.5
-1.5Korean
L1 is
D1
D2
1.5
D2
-2
0.5
9810
13
12
11
7
6
5
4
3
2
1
-2
-1.5
-1
13123456789
12
11
10
-0.5 -0.5 0
-1.5
L1 is D1
Japanese
1
2