PowerPoint プレゼンテーション

為替レートと貿易
輸入需要の価格弾力性
為替レートとマクロ経済
為替レートと貿易財の価格
【輸出】
日本の輸出財のアメリカでの価格($)
=日本での価格(¥)
÷邦貨建て為替レート(¥/$)
【輸入】
アメリカからの輸入財の日本での価格(¥)
=アメリカでの価格($)
×邦貨建て為替レート(¥/$)
数値例
カローラ
120万円
マスタング
10,000ドル
$1=¥150
8,000ドル
150万円
$1=¥100
12,000ドル
100万円
交易条件
カローラ1台でマスタングが何台買えるか
$1=¥150の場合
1
8,000×
=0.8台
10,000
$1=¥100の場合
1
12,000×
=1.2台
10,000
輸出量と輸出額
(設定)
$1=¥100で
@¥30,000のテープレコーダーは$300
500台売れているとして
輸出量
ドルで測った輸出額
円で測った輸出額
500台
15万ドル
1,500万円
$1=¥120に変化した場合 @¥30,000=$250
輸出量
600台
700台
800台
輸出額(ドル) 15万ドル
17万5千ドル
20万ドル
輸出額(円) 1,800万円 2,100万円 2,400万円
輸入量と輸入額
(設定)
$1=¥100で
@$150の万年筆は 1万5千円
1000本売れているとして
輸入量
ドルで測った輸入額
円で測った輸入額
1000本
15万ドル
1,500万円
$1=¥120に変化した場合 @$150=1万8千円
輸入量
900本
800本
700本
輸入額(ドル)13万5千ドル
12万ドル
10万5千ドル
輸入額(円) 1,620万円 1,440万円 1,260万円
輸出入量と輸出入額
【円安の場合】
ドルで測った輸出額(?)
=輸出量(↑)×輸出財のドル建て価格(↓)
円で測った輸入額(?)
=輸入量(↓)×輸入財の円建て価格(↑)
輸出量と需要曲線
p/e
外貨で測った輸出額
aだけ減少
p/e0
↓
bだけ増加
a
p/e1
b
X0
→
x=x(p/e)
X1
X
需要の価格弾力性
需要曲線の傾きを表す指標
需要の価格弾力性
=
ε=-
-
需要の変化率
価格の変化率
dD/D
dp/p
=-
dD
p
・
dp
D
財の性質と需要の価格弾力性
• 価格を引き下げた場合の売り上げ
– 需要の価格弾力性に依存
• ε>1ならば売り上げ増加
• ε=1ならば売り上げ不変
• ε<1ならば売り上げ減少
• 奢侈品か必需品か
– 必需品 需要は価格にあまり影響されない
• ε<1のとき必需品
貿易財と需要の価格弾力性
• 必需品の場合
– 競合する供給国のある場合
• 需要の価格弾力性は大きい
– 競合する供給国のない場合
• 需要の価格弾力性は小さい
• 奢侈財の場合
– 競合する国のあるなしにかかわらず
• 需要の価格弾力性は大きい
為替レート変化の効果
【数値例の設定】
$1=¥100
日本 → アメリカ
自動車
200万円(2万ドル)で、1,000台
20億円(=2,000万ドル)の輸出
アメリカ → 日本
小麦
1000ドル(10万円)で、18,000袋
18億円(=1,800万ドル)の輸入
日本
2億円(=200万ドル)の黒字
為替レートの変化の効果
為替レートが$1=¥90になった場合
自動車 200万円÷90円/ドル≒2万2千ドル
アメリカでは2万2千ドルで10%値上がり
小麦
1000ドル×90円/ドル=9万円
日本では9万円で10%値下がり
ケース1
輸入需要の価格弾力性
日本 0.3、アメリカ 0.5の場合
日本の輸入
日本の需要量の変化 10×0.3=3
3%需要増 18,000袋 → 18,540袋
18540×9=166860
16.7億円(1.3億円減)
18540×1000=18540000
1,854万ドル(54万ドル増)
ケース1(続き)
日本の輸出(=アメリカの輸入)
アメリカの需要の変化
5%需要減
10×0.5=5
1000台 → 950台
200×950=190000
19億円(1億円減)
22000×950=20900000
2,090万ドル(90万ドル増)
ケース1のまとめ
輸入需要の価格弾力性
日本 0.3、アメリカ 0.5の場合
日本の貿易黒字
ドルで測った場合
2090万ドル-1854万ドル=236万ドル
円で測った場合
19億円-16.7億円=2.3億円
約2.3億円の黒字(黒字増3,000万円)
約236万ドルの黒字(黒字増36万ドル)
ケース2
輸入需要の価格弾力性
日本 0.6、アメリカ 0.9の場合
日本の輸入
日本の需要量の変化 10×0.6=6
3%需要増 18,000袋 → 19,080袋
19080×9=171720
17.2億円(0.8億円減)
19080×1000=19080000
1,908万ドル(108万ドル増)
ケース2(続き)
日本の輸出(=アメリカの輸入)
アメリカの需要の変化
9%需要減
10×0.9=9
1000台 → 910台
200×910=182000
18.2億円(1.8億円減)
22000×910=20020000
2,002万ドル(2万ドル増)
ケース2のまとめ
輸入需要の価格弾力性
日本 0.6、アメリカ 0.9の場合
日本の貿易黒字
ドルで測った場合
2002万ドル-1908万ドル=94万ドル
円で測った場合
18.2億円-17.2億円=1億円
約1億円の黒字(黒字減1億円)
約94万ドルの黒字(黒字減106万ドル)
ケース3
輸入需要の価格弾力性
日本 1.7、アメリカ 1.3の場合
日本の輸入
日本の需要量の変化 10×1.7=17
3%需要増 18,000袋 → 21,060袋
21060×9=189540
19億円(1億円増)
21060×1000=21060000
2,106万ドル(306万ドル増)
ケース3(続き)
日本の輸出(=アメリカの輸入)
アメリカの需要の変化
13%需要減
10×1.3=13
1000台 →
870台
200×870=174000
17.4億円(2.6億円減)
22000×870=19140000
1,914万ドル(86万ドル減)
ケース3のまとめ
輸入需要の価格弾力性
日本 1.7、アメリカ 1.3の場合
日本の貿易黒字
ドルで測った場合
1914万ドル-2106万ドル=-192万ドル
円で測った場合
17.4億円-19億円=-1.6億円
約1.6億円の赤字(黒字減3.6億円)
約192万ドルの赤字(黒字減392万ドル)
価格弾力性と貿易収支
円高と日本の貿易収支
εa+εb<1
円建ての場合
輸出額
小幅の減少
輸入額
大幅の減少
貿易収支
黒字の増加
ドル建ての場合
輸出額
大幅の増加
輸入額
小幅の増加
貿易収支
黒字の増加
εa,εb<1
εa+εb>1
εa,εb>1
大幅の減少
小幅の減少
黒字の減少
減少
増加
黒字の減少
小幅の増加
大幅の増加
黒字の減少
減少
増加
黒字の減少
弾力性アプローチ
• 円の上昇が日本の貿易収支を悪化するか
– 為替市場の安定条件(資本移動のない場合)
– マーシャル・ラーナーの条件
• 両国の輸入需要の価格弾力性の和が1より大きい
• 需要増によって財価格が上昇する場合
– 供給の価格弾力性を考慮に入れる
– ロビンソン・メッツラーの条件
弾力性アプローチの問題点
• マクロ的視点
– 弾力性は一定か
• 所得の変化が伴う場合、需要の変化は複雑となる
• 完全雇用か否かで供給の弾力性は変化する
• 外国為替市場の変化
– 実需以外の取引の増加
• 時間的要素
– Jカーブ効果
Jカーブ効果
t
練習問題
次の場合の貿易収支の変化をドルと円の両方で計算しなさい。
$1=¥100
日本
@100ドル(1万円)の小麦を1,000袋輸入
10万ドル(=1,000万円)の輸入
アメリカ
@25,000円(=250ドル)のラジカセを
400台輸入
1,000万円(=10万ドル)の輸入
初期状態において日米の貿易収支は均衡
(ケース1)$1=¥110
(ケース2)$1=90
練習問題の解答用紙
アメリカの輸入需要の価格弾力性
0.0
日本 の価 格弾 力性
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
輸 出
0.5
1.0
1.5
2.0
輸 入
国際収支の変化の特殊例
$1=¥150
日本
輸出
輸入
黒字
150億円
120億円
30億円
1億ドル
0.80億ドル
0.20億ドル
$1=¥100
日本
輸出
輸入
黒字
120億円
95億円
25億円
1.20億ドル
0.95億ドル
0.25億ドル
5億円の黒字減、500万ドルの黒字増
為替レートの変化と対外債務
• アジア通貨危機の教訓
– 日米為替レートの変動の影響
– バランス・シートの悪化
• 外国通貨建ての債務の累積
• 自国通貨の暴落から対外債務の巨大化
• 対ドル・ペッグかバスケット制か
• 外貨建て対外債務のリスク
– 為替変動リスクへのヘッジの必要性