経済学入門

国際経済の基礎
日本の産業と貿易構造の変化/2
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2006年11月19日
1
現代経済の特徴と日本の貿易構
造の変遷






基本的な経済システムの特徴
価格システム
インセンティブ
所有権
インセンティブと平等
日本の貿易構造
2
インセンティブ





複雑な経済が上手く機能する鍵は何?
人々が真面目に働くためのインセンティブが
市場メカニズムに備わっているか?
インセンティブ
真面目に働く動機付け(誘因)
社長がセールスマンを一生懸命働かせる
政府が国民を真面目に働かせる
3
現代経済の持つインセンティブ
現代経済の持つ人々を真面目に働かせる重要
な仕組み:
 価格システム
 所有権が付随した私有財産制
価格という情報を見ることにより自分の費用と
便益がはっきりと分かります.
4
価格と所有権



その価格情報を用いて経済活動を行った結
果の利益=利潤は自分のもの.
これで人々は真面目に働いて自分の好きな
物やサービスを購入して自分の生活の質を
高めようと思うでしょう.
持たない世界:誰かが恣意的に価格を設定,
階級によって消費が決まる
5
所有権の持つインセンティブ





自分の物だから大切に使う
所有者は自分の好きなように財産を使う権
利とそれを売る権利を持っている.
江戸時代:豊かになった町人の贅沢に対し
て倹約令を出す
大坂の豪商淀屋取り潰し.
幕府の奢侈禁止令を無視して贅沢三昧
6
利潤動機,情報,所有権
現代の市場経済では各個人が価格情報に反
応して取引を行っている.自分の得た利潤や
所得は所有権によって自分のものとすること
ができる.自分の持つ資源や能力を最大限
に活かすことができる.こうした利潤と効用
の動機付けは各個人や企業が真剣に経済
活動を行うインセンティブを与えている.
7
インセンティブと平等のトレードオフ
業績と報酬の関連づけ
 不平等の増大
 勝ち組と負け組
 インセンティブと平等のトレードオフ
 トレードオフとは:
ある物を選択するには他の物を諦めなけれ
ばならない

8
江戸時代と鎖国




江戸時代の末期に鎖国から開国へ政策転
換を行う
明治維新で江戸時代が終る
その後の日本の経済発展のための重要な
いしずえを築いた時代でした
そこで江戸時代を振り返りましょう
9
江戸時代の特徴






身分制度
武士が権力を握る.
人口の5%で領地を所有し武力を持つ.
百姓が人口の85%で農業が基幹産業.
人口は3000万人で1720年からほぼ一定
260年間戦争のない平和な時代.
10
江戸時代の特徴/2





鎖国-オランダ,清,朝鮮のみを相手にした
制限貿易
越後屋の世界初定価販売「現金,安売りか
け値なし」
後の三越百貨店
大坂堂島米会所で米の先物取引.
オランダのチューリップ市場に次ぐ先物市場
11
江戸時代の特徴/3




江戸の人口は100万人で世界最大.
次がロンドンで80万人.
高い識字率-男子50%,女子で20%という
推定
教育制度が充実:寺子屋と藩校.
12
江戸時代に度々起こる飢饉
享保の飢饉
 天明の飢饉
 天保の飢饉
なぜ明治では大きな飢饉に見舞われてはいな
いのか?
 鎖国は平和や国内経済の成熟をもたらす
 飢饉という負の側面もあった

13
開国の影響
ペリー来航は鎖国体制を終了させました
 1854年 日米和親条約
 1858年 日米修好通商条約
不平等条約:相手国との合意のない限り関税
率の改定不可
 関税を英語で何と言いますか?

Tariff
14
開国当時の輸出入





輸出-生糸,茶,海産物,銅
輸入-綿糸,綿織物,毛織物,
金属製品
実は大きな輸出品と思われる物があった.
それは金です.
密貿易の形でかなりの金が流出したのです.
15
金が流出した理由




日本と外国の不利な為替レートが存在
しかし,もっとも致命的だったのは金と銀の
交換比率の違いです.
為替レート-1ドル銀貨1個=1分銀貨3個
金銀比価-日本 金:銀=1:4,
外国 金:銀=1:15
16
金が流出した理由/2





これで1ドル銀貨60個で日本の銀を買い,
そして金に交換すると45個の金貨を得る
ことができます.
1ドル銀貨60個では金貨が4個買えます
約11倍の儲けが出ます.
銀貨60個=金貨4個→日本銀貨180個
→日本金貨45個
価格差を利用して利益を得る:裁定取引
17
明治維新の役割





権力の担い手が土地所有者から商工業・金
融業者へ変わった
フランス革命やアメリカ独立戦争と同様の近
代革命といえます.
米市場のように江戸時代に市場や価格メカ
ニズムが働いていました
奢侈禁止令などの抑圧的な政策もあった
経済の発展を政治の側が強く支持する体制
になった
18
明治維新におけるインセンティブ




所有権が付随した私有財産
職業選択の自由(身分制の廃止)
移動の自由(関所の廃止)
自由な営業(株仲間の廃止)
19
工業化社会の到来のための条件



資本主義
人々が勤勉に働き,資本蓄積をする
産業革命
生産の機械化
近代革命
商工業・金融を支持する政治体制
20
日本の工業化



この時代,工業国として発展するのには資
源が豊富であることが必要不可欠でした.
日本にとって幸福だったのは日本はある程
度資源が豊かだったことです.
例えば,石炭,銅,硫黄,釜石の鉄鉱石,中
国地方の砂鉄,金,銀,亜鉛など.
21
日本の工業化/2



三井,三菱,住友のような三大財閥もそれぞ
れの石炭と銅を背景に発展しました.
唯一の欠点は鉄鉱石と製鉄用の良質の石
炭だけでした.
一方,イギリス,フランス,ドイツ,アメリカは
すべて自国内に良質の鉄鉱石と石炭を産出
していました.
22
日本の工業化/3



政府が機械設備を外国から輸入し,官営の
工場として近代化に努めました.
その技術指導も外国人に仰がねばならなく
明治初期にはかなりのお雇外国人が日本を
訪れました
後にはほとんどが日本人にとって代わられ
ました.
23
明治初年の主な貿易





明治初年の主な貿易:
輸出-生糸,茶,海産物
輸入-綿糸,綿織物,毛織物,砂糖
明治初年では機械類の輸入が多いように思
えるのですが,実はもめん製品が多い
手工業の木綿製品は工場で作られた質の良
いイギリス製品に取って代わられた
24
日本の産業革命



日本の産業革命は一般的には日清戦争前
後に始まり軽工業中心の産業革命から出発
しました.
その主役は機械紡績業で綿糸は1890年代
には輸出が輸入を上回り生糸に並ぶ輸出品
になりました.
しかし当時の綿織物は手織り機の段階で機
械制大工業までは到達していません.
25
重化学工業化



重化学部門でのリーディングセクターは造船
業
第一次大戦期の1910年代までに輸入代替を
実現しました.
輸入代替:外国からの輸入を止めて自国で
の生産にシフトすること
26
重化学工業化/2


船舶の輸出は第一次大戦期を除いてほとん
ど輸出されなかった
軍事用艦船建造が大きな部分を占めていま
した.
27
戦前(1930年代)の輸出
20.0%
綿織物
生糸
39.0%
化繊織物
15.0%
衣類
絹織物
繊維その他
5.0%
その他
3.0%
10.0%
機械類
3.0%
5.0%
28
戦前(1930年代)の輸入
綿花
31
羊毛
繊維その他
38
石油
鉄鋼
肥料
8
3
3
4
5
6
2
鉄くず
機械類
その他
29
第二次世界大戦と戦後経済




自国の技術と資源の利用で財を生産しその輸出先
を植民地に求める先進国の植民地獲得競争
後発国であるドイツと日本の挑戦による世界大戦
に発展した
第二次世界大戦に日本は敗れると日本は自由主
義体制の一員として経済の復興を目指した
1945年から1952年までGHQ 連合国最高司令官総
司令部が日本を指導
30
戦後の経済改革
財閥解体
 農地改革
 労働運動の育成
この改革によって旧小作人や労働者の購買力
が高まり国内市場が充実
さらに貧富の差が極端にではなくなり戦後の経
済発展の土台に

31
日本の高度成長




以前は自国に資源を持つ国が有利
戦後の植民地の独立と資源の開発により海
外からの安価な資源が購入可能
工場は資源立地から港湾立地へと変化
大型タンカーが寄航できる臨海工業地帯が
もっとも効率の良い生産システム
32
日本の高度成長/2



国民の消費欲と貯蓄
成長と平等の両立
日本の高度成長と現代の北欧のみが達成
33
高度成長期(1970年代)の輸出
17.0%
食料
3.0%
13.0%
繊維その他
6.0%
化学
金属
46.0%
15.0%
機械機器
その他
34
高度成長期(1970年代)の輸入
13
14
食料
繊維原料
5
12
金属材料
14
5
原料品
鉱物燃料
化学製品
機械機器
21
16
その他
35
為替レート



戦後の為替レートはブレトンウッズ体制の下
1ドル360円に固定されていた
それが1971年のニクソンショックによりドルと
金の兌換が停止されると固定為替を維持で
きなくなった
そのため各国の外国為替は変動相場制に
変更され今日に至っている
36
19
71
年
1月
19
74
年
1月
19
77
年
1月
19
80
年
1月
19
83
年
1月
19
86
年
1月
19
89
年
1月
19
92
年
1月
19
95
年
1月
19
98
年
1月
20
01
年
1月
1971年以降の円ドルレート
円ドルレート
400
350
300
250
200
150
100
50
0
37
今農業人口はどれくらい?




はじめに江戸時代は日本の人口の85%が農
業に従事していることを説明
現在は農林水産業を合わせて6%の人が従
事しています.
戦前から農業人口は1300万人であまり変化
はありませんでした
1960年代以降急激に農業人口が減少して現
在は350万人ほど
38
まとめ


ざっと江戸時代からの産業構造と貿易パ
ターンを見てきました.
日本経済は産業,貿易,就業面でかなりの
急激な変化を辿って来たといえます
39