教育をする権利 宗教・犯罪・外国人 • 犯罪者、およびその家族は教育を受ける権 利を制限されるのか オウムの事例 • 外国人 • 宗教による教育の制限 – エホバの証人 – ヤマギシ会 – アメリカのホームスクール 教育権の範囲 • 教育に関わる人の範囲 – 教育は「する者」「受ける者」がある。 – 教育を「受けさせる者」がある。 – 教育を「自らする者」(学習)がある。 • 法的に規定されている権利 – 「受ける権利」「受けさせる義務」=憲法26条 – 親権=民法(第八百二十条 親権を行う者は、 子の利益のために子の監護及び教育をする権利 を有し、義務を負う。) 教育をする権利の構造 • 権利の主体(誰が「教育をする」のか) 親の教育権(学校選択権○ ホームスクール×) 教師の教育権△(法的制限) 学校設立の権利(国○ 学校法人○ 個人×) 自己教育(学習)法的には× • 権利を実質化するもの(学校設立保障) 認可の形態 財政保障 特別な教育理念の実現 学校以外の教育は? • 義務教育の形態(家庭教育・学校教育) • 家庭教育を – 伝統的に認めている(デンマーク・イギリス) • 紳士教育の伝統 – 1970年代以降法制化(アメリカ) • 宗教重視・学校の暴力化・画一教育批判 • 親の価値観による教育への関与は? 宗像誠也・エホバの証人の事例 親の教育権 • 法的な親の教育する権利に関わる規定 – 親権に教育選択権がある。 – 子どもの教育の一義的責任は「家庭」とされた。 (教育基本法) 抽象的 • 理論的な課題として – 学校選択権(公か私はあるが公内は?) – 運営参加権は? – 教育参加権は? – 学校評価権は? 教師の教育権・教育の自由 • 教師や学校に教育の自由はあるのか • 増田先生の事例 学校設立 • 設立認可 アクレディテーション・公的認可 任意団体による承認・水準維持(蘭・米) 公的認可(日本) • 基準 内容 国家基準(学習指導要領) 生徒等 • 財政補助 オランダ・デンマーク・チャータースクール 日本構造改革特区 黄柳野高校1 • http://www.tsugeno.ac.jp/ • 1990年、黄柳野高校設立準備委員会が発足し、中等教育 の場から締め出されていく子どもたちに手を差し伸べてあげ られる学校づくりを目指し、「市民立の学校を作ろう」という趣 旨で市民に設立資金の募金を呼びかけて、この学校の設立 準備がスタートした。全国からの募金の他、岡本冨士太、上 条恒彦、さとう宗幸、岸田今日子、永六輔らのタレント、有名 人がチャリティの講演、コンサートなどを開催して支援したが、 1994年の開校には、設立資金が足りず、1995年4月、ようや く開校にこぎ付けた。全寮制で、個性を尊重し、それを伸ばし ていく教育を目指している。校舎は、その全体が高いところ から見ると、疑問符「?」のかたちをなしている。 黄柳野高校2 • 1994年の開校を期待して集まった生徒、教 員は、学校が開校できなかったたため、1994 年4月、黄柳野塾というインフォーマルな、農 業体験を中心とした体験教育の場を新たに 開塾し、そこで一年間を過ごした。翌年、これ は黄柳野塾・設楽と名称を替え、所在地も移 動し、現在もなお存続し、黄柳野高校には入 れないものの、不登校や中退などの経験を 経た子どもたちの社会復帰のための体験学 習の場として活動している。
© Copyright 2024 ExpyDoc