平成16年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.4

平成17年度 商法Ⅰ
講義レジュメNo.06
スーパー・テナント関係に対する商法23
条の類推適用
最判平成7・11・30 民集49巻9号
2972頁、判時1557号136頁等
判例百選44~45p
テキスト参照ページ:新商法講義 70~77p
プライマリー 61~63p
1
事実の概要
• スーパーマーケットYのテナント「Aペットショップ」
からインコを購入したXは、インコがオウム病に感
染していたため、オウム病性肺炎に感染し、Xの
家族の中には死者も出た。
• AはYとの契約場所をはみ出し、階段にも商品を
陳列し、階段の壁には宣伝ビラを貼りだすなどし
ていた。
• スーパーの屋上案内板には「ペットショップ」とだ
け表示されAがテナントとして営業していた。
• XはYに対して名板貸人としての責任を追及する
2
損害賠償を請求した。
Yスーパーマーケット
内フ
容ロ
ア
の
賃
貸
借
契
約
が
主
た
る
テ
ナ
ン
ト
契
約
購入したインコがオウム病
に感染していたために、家
族がオウム病性肺炎に罹っ
た。自分はYから買ったと認
識していた。Aには債務不
履行(不完全履行)の責任
があるが、Yにも名板貸人
として連帯して損害賠償の
責任があるはずだ!
②商法23条:名板貸人の
責任(損害賠償請求)
①民法415条:損害賠償請求
インコを購入(売買契約)
(XはYから買ったと認識していた)
Aペットショップ
X
3
原告Xの主張①
Yは、店舗において、各階及び階上において販売
する各種商品を明示した案内板を掲示し、とくに
屋上にはプレイランド及びペット販売をしている旨
を、さらに全店の営業時間は午前10時から午後
7時までであることを表示して、被告店で販売する
商品は全て被告が販売するものとの印象を顧客
に与えている。
仮に、Yが、本件インコの売主ではなく、Aに店舗
の場所を賃貸しているだけであるとしても、本件イ
ンコの売主であるAに、債務不履行の責任が生じ
ることは明らかである。
4
原告Xの主張②
そして、被告は、同一外観の営業店舗を各地に設
け、その商号である「Y」について営業上の信用や
名声を博しているものであるところ、Yのテナント
であるAにその信用・名声を利用させ、その対価
を賃料名目で収受しているのであるから、Aに対
し、自己の商号利用行為について明示の許諾を
与えているものといえる。
また、商法23条に規定する「取引」には、商取引
はもちろんのこと、適法行為の外観をもつ不法行
為を包含する。XがAの販売行為をYの販売行為
と誤認し、本件インコを購入した結果、X及び家族
が侵害を受けたのであるから、Yは、表見的営業
主として、Xの蒙った損害を賠償する責任がある。
5
被告Yの主張
Yは、Y店の屋上の一角をAに賃貸していた
が、Yの商号を使用して営業することを許諾
したことは一切ない。それどころか、Yは、A
に対し、Y名義を掲げて営業することを厳禁
しており、実際の営業にあたっても、Yの営
業とAの営業が混同されないような配慮を
尽くしている。
商号使用の許諾、営業主体を混同させる外
観の存在のいずれも否認。
6
本件の争点
• 明示にも黙示にも商号使用の許諾という関
係がないにもかかわらず、スーパーマーケッ
トのテナントと取引した相手方が自己の取引
相手をテナントではなく、スーパーマーケット
であると誤認した場合に、商法23条が類推
適用されうるか?
商法23条の基礎にある外観(表見)法理と
消費者保護の重視
7
Xの誤認について
1 《証拠略》によれば、Xは、昭和58年2月7日の本
件インコ購入当時、単にYから本件インコを買った
ものと考えており、AがYとは別の営業主体である
という認識を欠いていたこと、Xらは、本件訴訟前、
もっぱらYに対して、Xらが同店から購入した本件イ
ンコによりオウム病性肺炎に罹患したとして対応を
求めており、Yに対して本件損害賠償請求訴訟を
提起したのち、Yが本件インコを販売していないと
答弁して初めてYの表見的営業主としての責任原
因の主張を追加したことが認められ、以上の事実
によれば、Xが本件インコを購入した際、Yを営業
主と誤認していたことが認められる。
8
YとAとの関係について
• YはAとの間で、同人が同店に出店してペット業を
営むため、出店及び店舗使用に関する契約(以下
「本件テナント契約」という)を締結した。
• テナント契約には次のような条項が含まれる
– Aは、Y及び他の出店者と協調し、店舗の統一的営業
方針に基づきYの繁栄と信用保持に最善の努力をする
ものとする
– Aは、Y店内で営業を行うについて、その店名または屋
号を「山宮ペットコーナー」と称する
– Aは、Yの名義またはAの名義以外の第三者の名称、
商号を使用・表示する行為をしてはならない
9
商法23条の法意
• 商法23条の法意は、第三者が名義貸与
者を真実の営業主であると誤認して、名義
貸与を受けた者との間で取引をなした場合
に、「自己の名称を使用して営業をなすこ
とを許諾したこと」を帰責事由として、名義
貸与者(表見的営業主)に真実の営業主と
同様の責任を負わせ、もって、名義貸与者
が営業主であるとの外観を信頼した第三
者を保護し、取引の安全をはかることにあ
る。
10
本件へのあてはめ
• 本件事実関係のもとでは、Aの営業はあたかもYの
営業の中に組み込まれその一部となっているかの
如き外観を呈し、Yの店舗内で買物をするという意
識で来店する一般買物客からすると、特段の事情
のない限り、Aの営業をYの営業と誤認するのは、
むしろ避け難いところであると思料される。
• したがって、取引の安全を保護する見地からして、
本件においても、商号使用の許諾があった場合に
準じて、商法23条を類推適用し、Aの営業をYの
営業と区別するに足りる何らかの標識が備えられ
ていない限り、Yについて名義貸人の責任を肯定
するのが相当であるというべきである。
11
YとAの営業を区別する標識の有無①
• Y直営の売り場従業員は原則制服着用、Aは独自
のレジを設け、制服も包装紙も異なるものを使用。
レシートにはAの商号が印字されていた。
• 店内数か所の館内表示板には、各フロアー毎にY
が販売する商品の種類が黒文字で、その右横にテ
ナント名が青文字で表示され、また、各テナント部
分の前の天井からテナント名を書いた看板が吊り
下げられていた。
• Aはレシートの他には自己の商号を積極的に表示
することはしていなかった。
12
YとAの営業を区別する標識の有無②
• Yの屋上では、Aがペットショップを営業していた他
は、Y直営の売場は存在しなかった。
• 屋上に上がる階段の登り口に設置された屋上案内
板には、「ペットショップ」と比較的大きな赤文字で
表示がなされていた。
• Aは、契約場所をはみ出し、階段踊り場や階段
ホール、屋上への出入り口外部などに、値札を付
けた商品を置き、また、契約場所以外の壁に「大売
り出し」と大書した紙を何枚も貼りつけるなどしてい
たが、被告は、これを黙認していた。
• Y店舗内には直営ではあるが、レジが別で店員が
Yの制服を着用しておらず、直営であることが一見
して明らかでない売場も存在した。
13
第1審と原審の評価
• 一般の顧客をして店内におけ
• 営業主体の識別のために基本
るAの営業をYの営業と区別さ
的にして重要な事項である、テ
ナント店の店名表示、Yの館内
せる標識としては十分ではな
い。
表示、YとAの従業員の外観上
の識別、代金支払い方法の独
• のみならず、Yは、顧客に対す
自性、領収書の発行名義の明
る屋上案内板等にペットショッ
記、包装紙等の区別などにつ
プがあることを積極的に表示し、
いて、総合勘案すれば、Yの直
さらに、Aが契約場所を大きく
営売場とテナント店の営業主
はみ出して営業するのを黙認
体の識別のための措置は一応
していたのであるから、Yには、
講じられていたということがで
営業主体を誤認させるような
きる。
外観作出について、帰責事由
がある
23条類推適用を肯定
23条類推適用を否定14
本件判旨
• 原審が確定した事実は、買物客に対し、Aの営業があた
かもYの営業の一部門であるかのような外観を与える事
実ということができる。
• レシート上の名称は、目立ちにくい上、買物客も大きな注
意を払わないのが一般であって、営業主体を区別する外
観としての意味はほとんどない。
• その他の事実も、これを個々的にみても、また総合してみ
ても、買物客にとって、Aの売場の営業主体がYでないこと
を外観上認識するに足りる事実ということはできない。
Yは、23の類推適用により、買物客とAとの取引に関して名板
貸人と同様の責任を負わなければならない。
15
本件判決の評価
• 本件事案は、典型的な名板貸しの事例では
なく、商法23条の基礎にある外観法理に照
らし、AとYの資力(弁済能力)の差異から、
被害者である原告Xを救済するという観点
から23条の類推適用を認めたものと評価で
きる。
• もっとも、被害者救済のためならどこまでも
類推の範囲を拡大することはできない。
• 本件では、社会通念に照らし、Yを営業主で
あると誤認させる外観があったと言えるか否
かが問題である。
16
本判決の評価2
• 消費者保護を徹底するためには、消費者がテナン
トとスーパーの営業主体の区別を認識していたと
いう事実だけで、スーパーの責任を問えないという
のは正当性に欠ける。
• スーパーはテナントからの賃料収入を確保するた
めの手段を講じうる反面、テナントが消費者に損害
を与えないよう監督する社会的な責任を負うべき。
• 23条の類推適用の範囲を拡大しすぎないために
も、スーパーがテナント店を含む全商品の安全性
を確保しているという消費者の信頼を保護する法
17
規制が求められているのではないか。