手にとるように金融がわかる本 PART5 7~9

手にとるように金融がわかる本
PART5 7~9
09ba083k 上町 悠哉
護送船団方式
 第二次世界停戦中に海外の占有地に物資
を輸送する船団を海軍が護衛して航海さ
せた方式から。
 大蔵省が、金融行政に介入し具体的には
法的整備により「金融機関同士の競争を
制限すること」で銀行などの金融機関の
破綻を防いでいた。
 しかし・・・・
自由な市場競争により、ほかより優れた商品、サービスを
提供することで勝ち残っていくという従来の資本主義経済
になじまない部分がもともとあった。
 さらに・・・・
1990年代のバブル経済の中および崩壊によっ
て金融機関の多くが多額の不良債権を抱えてしま
う。
 そして・・・・
金融システムの安定性が懸念
されるようになる。
 反省点
・大蔵省の
業務の舵取
り
・競争の少
ない環境
護送船団方式
を廃止す、金
融機関への保
護的法律の撤
廃を行う。
 さらに・・・・
「金融ビックバン」金融代核を実施。法律の撤
廃等も含め金融機関同士の競争を促進した。
◇ 金融庁誕生
1998年金融機関
の監督・検査を専門
とする「金融監督
庁」発足
同年、大蔵省の金融検
査部が廃止⇒銀行・証
券局が統合・縮小され
「金融企画局」発足
金融機関の経営破綻の処
理を主な職務とする「金
融再生委員会」発足
2000年合併統合され、「金融庁」発足
◇ 当時の金融庁
不良債権処
理の推移の
グラフ
◇ 現在の金融庁
不良債権処理が進み、不良債権を半減さ
せる目標を達成。
「不良債権問題への対応」から「金融機関
や証券市場の監視」へ業務視点を移行。
◇ 証券取引等監視委員会
1992年公正な証券取引や金融先物取引の監
視・維持を使命として大蔵省に発足。
証券市場で公平、公正な取引を維持する目的で、
内閣府設置法に基づいて金融庁に移行している。
◇ 取り締まる不正取引
 損失補填取引
証券会社が、顧客から受託していた有価証券に損失が計上さ
れた場合損失を現金などで穴埋めする取引のこと。
 株価操作
同一の株式に注文を集中させ、仮装の売買を行う「仮装売買」や他
業者などと協力して行う「なれあい売買」がそれにあたる。
 総会屋への不正利益の供与
総会屋に不正な利益を提供する。具体的には、総会屋には
「野党」と「与党」があり、この「与党」に利益提供するこ
とは利益供与罪にとわれる。
◇ インサイダー取引
会社の内部(機密)情報を知ることができる立場にある内部
者(インサイダー)がその立場を利用して企業が公表する情
報を先に得、取引に反映させる。
この取引は、内部者が不当な利益を得る可能
性があり、証券市場の公平性を維持できない
として、金融商品取引法で禁止されている。
インサイダー取引の審査件数のグラフ
1000
900
800
700
600
500
Series1
400
300
200
100
0
10年度
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
論点:FXの金融庁レバレッジ規制について