Web2.0まとめ-2.0から3.0へ

Web2.0まとめ
ー 2.0 から 3.0へ
メディアコミュニケーション論Ⅲ
第10回
Web2.0的企業とは(復習)
1. パッケージソフトウェアではなく,費用効率が高
く,拡張性のあるサービスを提供する。
2. 独自性があり,同じものを作ることが難しいデー
タソースをコントロールする。このデータソース
は利用者が増えるほど,充実していくものでな
ければならない。
3. 利用者を信頼し,共同開発者として扱う。
4. 集合知を利用する。
Web2.0的企業とは(復習)
5. カスタマーセルフサービスを通して,ロングテー
ルを取り込む。
6. 単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供
する。
7. 軽量なユーザーインターフェース,軽量な開発
モデル,そして軽量なビジネスモデルを採用
する。
1.サービスを提供


Googleの各種サービス
 http://www.google.co.jp/intl/ja/options/
オンラインゲーム ⇔ パッケージゲーム
2.同じものを作ることが難しいデータソース


“同じもの”を今から作って,追いつくことは難しい
データベース
そのデータを利用できるような仕組み(API)を公
開
 他のデータベースに移行することが難しくなる
3.利用者を信頼し,共同開発者として扱う


利用者のフィードバック(意見・感想)を参考にす
る
ということであろうが,友人に紹介してもらって,
新たな利用者を獲得も,その一つでは
4.集合知の利用




Amazonのカスタマーレビュー
Wikipedia
Googleのページランク
 みんながリンクを設ける
 みんなが価値があると思う
信頼性という問題が常にある
5.ロングテールを取り込む


Amazonのビジネスモデル
Wikipedeiaも,“大きさ”の制約がないので,ロン
グテールを取り込んでいることになるだろう
 紙ベースの百科事典では採択されないような
項目
6.単一デバイスの枠を超えたソフトウェア


デスクトップパソコン
から携帯端末へ
 位置情報を活用
いろいろ問題
後で取り上げる予定
7.軽量なユーザーインターフェース,開発モデル,
ビジネスモデル

変更を前提として開発
 “直ぐに”,“簡単に” 開発・変更
 完成しない
 常に新しいものを提供
 利用者離れを防ぐ
“レコメンデーション”の補足
参考サイト・文献


文献8
文献15(サイト)

情報の海の中から,どうやって欲しい情報を見つ
けるのか
 従来は,キーワードを入力しての検索
 ロングテイルの尾の先の情報は検索対象にな
るか?
 いろいろ限界がある
レコメンデーション(1)

推薦,推奨,“おすすめ”

Amazonのレコメンデーション

誰かにすすめてもらう

“ビジネス”である以上,そのバイアスはある?
レコメンデーション(2)

種類
 文献15の“レコメンデーションの虚実(2)~レコ
メンデーションの分類”
Xという商品を買った
Xという情報を検索した
協調フィルタリング(1)

利用者Aは,Xに興味がある

利用者Bは,XとYに興味がある


Aは,Bと同じXに興味があるから,他の物にも同
じように興味がある(だろう)
AにYを教える
協調フィルタリング(2)




実際には,いくつかの組合せで行う
 大量のデータが必要
コンテンツの中身(属性)のことは考慮されない
 Xのどこに興味があるのか?
ひとつのことにウマがあったら,他すべてともウ
マがあうのか?
他人に頼まれて商品を購入しただけであって,自
分は興味がない
協調フィルタリング(3)

精度をあげるためには,顧客の情報が必要

プライバシーの問題
コンテンツベースフィルタリング(1)



コンテンツの属性を用いる
利用者が自分の興味の属性を登録
 作家の名前
 “プログラミング” (キーワード)
登録した属性と同じ属性をもつコンテンツ
 その作家の新刊
 Javaプログラムの新刊
コンテンツベースフィルタリング(2)



データが少なくても可能
属性を正しく認識できるか?
 絞込み
利用者が登録という作業を行う?!
 購入した商品から,属性を抜き出すことになる
が…
確率による方法

文献15の“レコメンデーションの虚実(4)~ベイジ
アンは「Amazonを超えた」のか?”
問題点(1)

気持ち悪がられている
 レッシグ教授(文献14,p.143)
 店員が客の後をつけ,何を見ているかメモ
する

しかし,同様なことは(実世界で)以前から行
われている?
クチコミ
友達の推薦(1)

友達とは趣味が合う

友達の“おすすめ”を購入する
友達の推薦(2)



すべての面で趣味が合うのか?
同じスポーツを楽しんでいるから,同じ歌手が好
き?!
押し付けになると,友達関係もおかしくなる
友達の推薦(3)


逆に,同じものに興味のある人
 同じ(ような)商品を購入した人
と友達になろう
友達の推薦(4)

商品紹介の(個人)ブログ


自分と合いそう
そのブログを追っかける
 アルファブロガ-
S N S(1)


同好の士
MySpace
 音楽に特化したSNS
 アーティストのプロモーション
 アーティストとファン,ファン同士の交流
 米MySpaceを、米広告ネットワークのSpecific
Mediaが買収
S N S(2)

SNSに登録する際,自分の情報も登録

その情報に合わせて,広告

広告主にとって効率が良い(?)
Web2.0 → Web3.0?(1)


Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐ
り圧力――APIの利用規約を変更
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/10
11/08/news012.html
Facebook、Google Gmail対抗の「Project Titan」
発表へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/15
/news022.html
Web2.0 → Web3.0?(2)


Google、友人のページを検索結果に表示する「ソ
ーシャル検索」を日本でも開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110614_452941.html
Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト
「Google+」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/29
/news022.html
“Wikipedia”の補足
Wikipedia(1)



広告がない
 運営資金は?
ウィキメディア財団が財務・運営を担う
 ほとんどは寄付
広告を載せることは,2002年に話がでた
 スペインで反対運動
Wikipedia(2)


問題が多くあるから,プロジェクトを止めればよい
?
“世界にはWikipediaが唯一の百科事典であると
いう言語も少なくない”(文献11,p.264)
Wikipedia(3)




実名制の動きはないのか?
ラリー・サンガー(Wikipediaの共同設立者)
シチゼンディウム(派生プロジェクト)
 本名の登録
 専門家のチェック
 野蛮な振る舞い・荒らし・妨害の寛容ではない
うまくいくか?!
“集合知”の補足
民主主義


選挙で多数を占めた政党が政権
“多数意見が正しい”という前提?
 少数意見の尊重
集 合 知(1)




文献1の例
スペースシャトル チャレンジャー号の事故原因
関係した4社のその日の株価下落率が最も大き
かった会社の製品に原因があったと半年後に公
表された
市場関係者という(多数)の意見が“株価”に反映
した
集 合 知(2)
次のような属性
 多様性
 独立性
 分散性
 集約性
をもつ集団は,正確な判断をしやすい


“絶対に”というわけではない
集 合 知(3)

落とし穴
 同じ見方しかしない(多様性)
 他人の意見の影響(独立性)
 同じ情報源(分散性)

集団として誤った判断を下す

選挙は?
集 合 知(4)


Linux
 オープンソースソフトウェア
個々の知識を互いに補い合う
 “集約”することがうまくできること
 個々の知識を“越えた”ものとなる
 Linuxの場合は,Linus Torvaldsの存在
集 合 知(5)

日本IBMが企業向け統合ソーシャルソフトを発売
、社員の知識を「集合知」として活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/201104
06/359144/
集 合 知(6)



単独(個人)の知恵・知識と比較
 一人の天才と多数の普通の人
優れている・劣っている
 優劣をつけられるものかどうか
 評価基準
集合知というものは存在するのか?
 条件を満たすことが困難?
Web3.0
キーワード

多分,ソーシャルがキーワード
 人と人とのつながりをベース
 アルファブロガー
 Facebook
 Twitter
 効果を上げるためには,プライバシーの問
題を避けることができない,だろう
相も変わらず


炎上とか
 Twitterに契約選手の来店情報などツイート、
ア デ ィ ダ ス ジ ャ パ ン が 謝 罪
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/new
s/20110520_447212.html
悪用とか
 Twitterの架空人格アカウント、追跡レポート
http://wiredvision.jp/news/201105/20110520
19.html
結 局

新しいものが出現
 使い方に慣れないことによるトラブル
 悪用
常に問題が生じる

基本的なリテラシーの問題では?

Web3.0で終わり



にはならない
Web4.0
Web5.0
・
・
・
基本的にはビジネス
儲かるもの
しかし,いつまで“無料”モデルが
続くのか(個人的な疑問)