ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回 試験について 座席指定 ノートのみ持ち込み可 書籍類は不可 ディジタル機器(電子辞書を含む)は不可 メディアとコンテンツ Herbert Marshall McLuhan “メディアはメッセージである” Web2.0 Web2.0的企業とは(1) 1.パッケージソフトウェアではなく,費用効率が高 く,拡張性のあるサービスを提供する。 ↓ スマホゲーム PaaS Web2.0的企業とは(2) 2.独自性があり,同じものを作ることが難しいデー タソースをコントロールする。このデータソース は利用者が増えるほど,充実していくものでな ければならない。 ↓ Google,Amazon ↓ ビッグデータ Web2.0的企業とは(3) 3.利用者を信頼し,共同開発者として扱う。 ↓ 利用者の提供するデータ 口コミ 4.集合知を利用する。 Web2.0的企業とは(4) 5.カスタマーセルフサービスを通して,ロングテー ルを取り込む。 ↓ 80% 20% Web2.0的企業とは(5) 6.単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供 する。 7.軽量なユーザーインターフェース,軽量な開発 モデル,そして軽量なビジネスモデルを採用 する。 Web2.0 背景としての Web2.0 何を活用した企業が勝ち組になったか? 今,当たり前になったことは? 変わりつつあること・変わったことは? Web3.0へ Google から Facebook へか? 常識として SEOとかページランク 行動ターゲッティング広告 Wikipediaの基本方針 使うからには,原則を知っていてもら いたい 項目の追加・修正(1) 誰でも新たな項目を追加できる 誰でも既存の項目を修正(編集)できる “未完成・不完全な項目があっても, 誰かが補足・修正して, 集合知 やがて完全なものになる(はず)“ (p.241) いろいろ言われているが という理想 項目の追加・修正(2) “誰でも”がWikipediaの特色であり,問題の原因 現在,いろいろな制約が課せられているが, 原則は変わらず “フ リ ー” と は ウィキペディアがフリーの百科事典であるという のは, 無料でアクセスできるということではなくて, 自由に複製,改変,利用 してかまわないというこ となのだ。(p.8) 編 集 方 針(1) 中心的な編集方針として“中立性”が欠かせない 。 ウィキペディアの創始者,ジミー・ウェールズは, “中立的な観点”(Neutral Point of View = NPOV )をコミュニティの“交渉の余地のない”方針であ ると述べている。つまり,概念や事実について, 支持者も反対者も同意できる形で記述しなけれ ばならないということだ。(p.24) 編 集 方 針(2) 当初,三つの基本的な方針が定められた。 中立的な観点(NPOV) 検証可能性(V) 独自研究は載せない(NOR)(p.225) 編 集 方 針(3) 五本の柱 ウィキペディアは百科事典です ウィキペディアは中立的な観点に基づきます ウィキペディアの利用はフリーで,誰でも編集 が可能です ウィキペディアには行動規範があります 上の4つの原則の他には,ウィキペディアには ,確固としたルールはありません 情報爆発からオープンデータ 情報爆発からオープンデータ 情報爆発 クラウドコンピューティング ビッグデータとオープンデータ ビッグデータ 機械の産み出すデータも 従来は処理しきれなかった 全数処理 今まで“見えてなかったこと”が,“見えるようにな る” 新しいビジネス オープンデータ 自由に使えるデータ 行政機関が保有するデータ 一般に公開 新たなビジネス ビッグデータ,オープンデータの問題点 本当に“すべて”? 個人が特定できるか? 匿名化 別のデータを参照することで再識別 今は特定できないが,将来は? フェアユース 著作権の復習 なぜフェアユース?! 期待できることは? ネットワークの中立性 今のところ日本では大きな問題になっていない, が “クラウド” cloud crowd 試験について 座席指定 ノートのみ持ち込み可 書籍類は不可 ディジタル機器(電子辞書を含む)は不可
© Copyright 2024 ExpyDoc