緩衝液-buffer solution-

緩衝液-buffer solution-
緩衝液とは
緩衝液(buffer solution)は、少量の酸や塩基を加えたり、多少濃度が変化
したりしてもpHが変化しないようにした溶液のこと。
微生物の培養や化学物質の保存・分離などに用いられる。
生物や化学物質にはpHに敏感なものが多い
何故緩衝液でなくてはならないか
生物や化学物質にはpHに敏感なものが多い
取り扱い時にその制御が必要
例えば純水を使った場合、
・外的な要因(大気中のCO2など)
・内的な要因(微生物自身の代謝産物など)
これらの要因によって、pHが容易に変動してしまうため、 保存や反応の際には
不適となる。
よってpHを(ある程度)一定に保てる緩衝能を必要とする。
緩衝液の作り方
弱酸または弱塩基+その塩 で、緩衝能を持つpHに合わせる。
例:酢酸+酢酸ナトリウム
弱酸+強塩基または弱塩基+強酸 で調整する方法もある。
例:トリス緩衝液(トリス水溶液(弱塩基)を塩酸で調整)
ポイントは、弱酸または弱塩基を使うことである。
弱酸・弱塩基を使う理由
弱酸、弱塩基は電離度が低いので一部の分子しか電離していない。
例:酢酸
CH 3COOH  CH 3COO  H 
電離しているものが少ないためほとんどはCH3COOHの形態で溶液中に
存在している。
これらの酸は平衡を保っているので、平衡定数Kが存在する。酸の平衡定
数を酸解離定数と呼び、Kaで表す。

CH COO  H 


Ka
この式を変形すると、
3
CH 3COOH 

この式を、ヘンダーソン‐ハッセルバルヒ式 という。
また、酢酸の電離度は低いため、系中に存在する酢酸イオンの濃度は加えた酢
酸ナトリウムの量にほぼ等しい。したがって、この溶液のpHは次のように近似す
ることもできる。
HAという弱酸の場合、

HA  H  A

このように一部分が電離し、H+、A-、HAが共存している状態になっている。
その時の解離定数は、

H  A 


Ka

HA
となり、
pH  pKa

A 
 log

HA
この式を、ヘンダーソン‐ハッセルバルヒ式 という。
H+
CH3COO-と結合して、CH3COOHとなる
加えられたH+はほとんど消費される
液中のバランスは変わらない=pHの変化もない
:CH3COOH
:CH3COO:H+
H+と中和し、減少したH+は電離して補充される
OH-
加えられたOH-はほとんど消費される
液中のバランスは変わらない=pHの変化もない
:CH3COOH
:CH3COO:H+
緩衝能が最大になるとき
緩衝能は、濃度がHA=A-のときに最大になる。

H  A 


Ka

HA
[A-],[HA] が十分に存在するとして、ここで酸を加えれば当たり前です
が [A-] が減少し [HA] が増えます。
加えた酸が少量ならこの変化量は同程度である。
つまり,[A-]/[HA] は ([A-]-δ)/([HA]+δ) に変化する。
このとき,[A-] も [HA] も十分にあるのであれば,この比の変化は小さ
く,結局 [H+] の変化も小さいということがいえる。
例えばH+が2、HAが2、OH-が1だとすると、結局比としては変わらないので、緩衝能は
変わらなくなる。
もし,[A-] が小さく [HA] は大きい場合には,[HA] の変化は無視できるが,
[A-] の変化は無視できず,結局 [A-]/[HA] は変化することになる。[HA] が
少なくても同じことである。

H  A 


Ka

HA
例えば、H+が2、A-が1、HAが4だとして、加えた酸 を0.5だとすると、
これらのことから、加える酸(または塩基)の影響が最も小さくなるときは、
HA=A-のときとなる。
よって、緩衝能が最も大きくなるのは、HA=A-のときになる。
つまり、[A-]/[Ha]=1の時に最大になる。
これをヘンダーソン‐ハッセルバルヒ式 に入れてみると、
pH  pK a
となるので、酸解離定数KaのpH近くにに合わせて調整すると、最も緩衝作用の
強い緩衝液が出来る。
酢酸:
トリス:8.3(20℃)
HEPES:7.5
CAPS:10.4
主なPka値
右図は0.1mol/l の酢酸水溶液の
中和曲線
図のa点…酢酸水溶液のpH
電離度が小さいから,
pHはあまり小さくない
図のb付近…pHの変化が小さい
酢酸と酢酸ナトリウ
ムが存在し,緩衝溶
液となっている
図のc点…中和点は塩基性を示
す。
酢酸ナトリウムの加水
分解により塩基性を
示す。
身近にある緩衝液
私たち人間の身体には、様々な緩衝液があります。
例えば、
・血液
・体液
・唾液
など
また、河川の水には緩衝作用はないが、海水には緩衝作用がある。
次回緩衝液の種類や、体液の緩衝作用について勉強したいです。