模型でみる水処理ワールド

ダ・ヴィンチ祭2005
リトル
模型でみる水処理ワールド
富山県立大学短期大学部
環境システム工学科
奥川ゼミ
生
物
処
理
微生物を付着、繁殖させた坦体に原水を接
触させ、生物による酸化を利用した処理法。
水中のアンモニア性窒素や臭気などを除去
する。
生物接触ろ過方式、浸漬ろ床方式、回転円
板方式などがある。
生物接触ろ過方式
 接触槽内を粒状のろ材で満たし、
原水を通過させるもので、ろ材表面
に付着した生物膜と原水を接触さ
せて浄化する方法。生物処理と同
時に、ろ材と生物膜による物理的な
ろ過作用が加わった方法。
 ろ材は微生物が付着しやすいセラ
ミックやプラスチックで粒径2~8mm
くらいが用いられる。
 この方式の特徴は、必要とする面
積を小さくできること及び洗浄排水
を既存の設備の排水と一括で処理
できることである。
浸漬ろ床方式
 生物が付着しやすい物質を水中に浸し、
表面に生物膜を形成させ、この働きでア
ンモニア性窒素などを除去する方法。
 生物が付着しやすく有効面積が大きい
物質としてハニコームがある。ハニコー
ムは直径13~50mmの八角形の筒を、
蜂の巣状に集合させたものである。
 曝気を使わない水平方式と、曝気を行
う垂直循環流方式がある。
 構造が簡単で、接触槽内に駆動部分が
ないため、維持管理が容易である。
回転円板方式
 処理槽内で表面積の約40%が水
没するように設計した円板をゆっく
りと回転させ、円板に付着した生物
膜の働きで原水中のアンモニア性
窒素などを除去する方法である。
 生物膜は空気と水に交互に接触し、
水中では栄養を吸収し、空中では
酸素を取り入れて酸化分解する。
 この方式の特徴は、駆動方式が水
面上にあり維持管理が容易である
こと、機械的手段などによる酸素
補給を必要としないこと、目詰まり
がなく洗浄の必要がないことなどで
ある。
酸 化 処 理
酸化処理にはオゾン、塩素、過マンガン酸カ
リウム、二酸化塩素、空気中の酸素などを用
いる方法がある。
この中からオゾン、塩素、二酸化塩素、空気
(酸素)について説明する。
オゾン処理
 オゾンを利用して水中の無機物及び有機物などの
酸化や微生物の不活化を行う。塩素などの他の酸
化剤に比べて強力な酸化力を持つ。
 異臭味及び色度の除去、消毒副生成物の前駆物質
の減少を目的としている。
 この処理の特徴として、アンモニア性窒素と反応し
ないことが挙げられる。
塩素処理
 液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カル
シウム、生成次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
 殺藻、殺菌、ウィルスの不活化、有機物・無機物の
酸化、異臭味の除去を目的としている。
 多くの種類の副生成物ができる。また、緩速ろ過の
前処理では用いることができない。
二酸化塩素処理
二酸化塩素を使用して水中の無機物及び有
機物などを酸化する。
異臭味の除去、殺藻、殺菌、ウィルスの不活
化に使用される。
この処理の特性は、アンモニア性窒素と反応
せず、トリハロメタンなどの消毒副生成物の
生成を抑制できることである。
エ ア レ ー シ ョ ン
空気と水を常時接触させて、水中の気化し易
い汚染物質を水中から大気に放出するもの。
空気中の酸素の酸化力を利用することもでき
る。酸化力は弱い。
瀑布式
5~10m程度の水頭を利用し、瀑布(滝)状ま
たは階段状に水を落下させて曝気を行う。
段塔式
階段状に塔内を落下させる方式で外見的に
は充填塔に似ているが、分散形式は異なる。
ノズル噴水式
固定または回転式のノズルにより霧状に噴
水させる方式。
構造は単純で建設費が比較的安く、気体の
圧力損失は少ない。
水の噴霧にかなりの動力を必要とし、水の飛
沫が空気に同伴されることが欠点。
充填塔式
塔内に充填材を入れ、原水と空気を接触させ
る方式。
構造が簡単で、圧力損失が小さい。気液接触
効率も優れている。
空気吹き込み式
曝気槽の底部から散気板(管)により空気を
吹き込む方式。
回転噴射式
高速回転する羽根に対象水を衝突させ、霧
状とし、空気と強制混合撹拌し、気液接触さ
せる方法。
動力は必要とするが、装置は最もコンパクト
である。
活
性
炭
処
理
活性炭の吸着力を利用して、通常の浄水処理
では除去できない物質を除去するプロセス。
異臭味、色度や残留農薬などの微量有害有機
成分、界面活性剤などの化学物質の除去に極
めて有効である。
粉末活性炭処理、粒状活性炭処理、生物活性
炭処理の3つの処理方法がある。
粉末活性炭処理
着水井などに粉末状の活性炭を投入して不
純物を吸着させ、その後、凝集処理をして粉
末活性炭を懸濁質として沈殿ろ過し、吸着さ
れた溶解性成分ともども除去する方法。
粒状活性炭処理
直径が0.5~2mmくらいの粒状活性炭を層状
にし、砂ろ過池と同様に水を通して吸着を行
う方法。
生物活性炭処理
活性炭の吸着力に加え、その上に成長した
微生物による有機物分解作用により、活性炭
の吸着能力を維持させ、再生までの期間を長
くする処理方法。
イ
オ
ン
交
換
イオン交換能を有する物質(イオン交換体)の
イオンと水中のイオンとを交換することにより、
目的イオンを除去する方法。
イオン交換樹脂(イオン交換前)
原水 NO3通
NO3水 NO3
Cl-
NO3-
Cl-
ClR
Cl-
イオン交換樹脂(イオン交換後)
Cl-
Cl-
NO3NO3-
R
ClCl-
NO3-
NO3-
R NO3 R
NO
NO3-
NO3-
処理水
3
-
Cl-
Cl-
Cl-
Cl-
膜
ろ
過
化学反応も相変化も伴わず圧力差よって、膜
に水を通し、懸濁物質やコロイド、分子などを
物理的に分離するプロセス。
分離対象物の大きさから分類され、大きいも
のから精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜
に分類される。
精 密 ろ 過
(MF,micro-filtration)
膜には、0.01~10μm程度の孔径を用いる。
浄水処理では0.1~0.3μm程度。
懸濁粒子、菌体の除去を目的として使用され
る。
限 外 ろ 過
(UF,ultra-filtration)
コロイド、蛋白などの大きさのものを除去する
ことが目的であり、これよりも小さい分子量の
物質やイオンなどは分離できない。
ナ ノ ろ 過
(NF,nano-filtration)
限外ろ過膜と逆浸透膜の中間に位置する浸
透膜を用いる。
分子量が最大数百程度までの低分子物質を
対象としている。
逆
浸
透
水を通し、溶質を通さない半透膜の片側の被
処理水に圧力を加えることにより、反対側に
純水を得る方法。
緩
速
ろ
過
ろ過池に敷き詰めた砂層と、その砂層表面に
増殖した微生物群(生物膜)によって水中の浮
遊物質を捕捉し、溶解性物質を酸化分解す
ることを利用したプロセス。
濁度やアンモニア性窒素、鉄、マンガン、臭
気等の溶解性物質もある程度除去される。
緩速ろ過のフロー図
砂上水深
原
水
生物膜
砂層
砂利層
ろ
過
水