幻灯片 1

中級日本語
第 12 課
吉林華橋外国語学院
日本語学部 製作
第12課 形式段落








第1段落:
農家では田植えが始まった。一年中で最も多忙な時期で
ある。
第2段落:
母親が眠っている赤ん坊をおいて、畑へ行く
第3段落:
赤ん坊がいろりに落ちて、左手をやけどをする
第4段落:
野口英世出生の紹介
第12課 形式段落




第5段落:
家計を助けるために、学校をやめようと決
意する
第6段落:
母は勉強しなさいと言い聞かせた
第12課 形式段落



第7段落:手の不自由な清作をいじめる友達もい
たが、清作は負けなかった
第8段落:優しい友達は自分の家に清作を呼ん
で勉強させてくれた
第9段落:小学校を卒業する時、よその学校の先
生の試験を受けることになっていた。
第12課 形式段落




第10段落:
清作があまりにも優秀なので、先生は自分
が学資を出すから、上の学校へ進むように
勧めた。
第11段落:
清作は左手の手術を受け、医学のありがたみを
感じ、医者になることを決意する
第12課 形式段落





第12段落:
試験に合格し、20歳で医師になる
第13段落:
それ以後の足跡
第14段落:野口英世。この偉人は科学に一生を
ささげた。
第12課 意味段落
1、(1-4段落):やけど-幼少期にやけどを負ったい
きさつ
2、(5-6段落):母-母親の清作に対する気持ち
3、(7-8段落):友達-意地悪な友達と優しい友達
4、(9-10段落):先生-小林先生との出会い
5、(11-14段落):研究-医師を目指した経緯とその
後の足跡
第12課 1






1.やけど
農家では田植えが始まった。一年中で最も忙な時期であ
る。一軒の小さな家の戸口に不安げに立っていた女の子
が,母親の姿を見つけて駆け出してきた。
「お母さん。お帰りなさい」
「よく留守番をしてくれたね。いい子だ。いい子だ。清作
は」
「よく眠っているよ。ねえ,お母さん,おなかすいたよ。」
「よしよし,今すぐ用意してあげるからね。」
第12課 2

疲れた足を引きずるようにして,田んぼ
から帰ってきた母は,一休みする暇もなく,
夕御飯の支度にとりかかった。いろりのそ
ばでは,かわいい赤ちゃんが,すやすやと
眠っていた。母は,その寝顔を見ると,安
心して,裏の畑へ野菜と鳥に行った。
第12課 3

もう,うす暗くなった畑で,母は懸命に野菜
を取っていた。すると,突然赤ちゃんの激し
い泣き声が聞こえてきた。大急ぎで家に駆
け戻ってみたら,家中にいろりの灰が舞い
上がっていた。眠ったいたはずの赤ん坊が,
いつはい出してきたのか,いろりに落ちて
いたのだ。夢中で抱き上げた時には,もう
赤ん坊の左手が真赤に焼けただれていた。
第12課 4

これは,野口英世が二つの時のことである。
英世は,小さい時の名前は清作といった。
野口清作は,1876年(明治9年)に,福岡
県の猪苗代湖の近くにある小さな農村に
生まれた。
第12課 5


2
母
清作のうちには,田と畑が少しあるだけで,父も
母も,よそのうちへ手伝いに行かなければ,生活
はできなかった。少しの暇も惜しんで働き続ける
親の姿を見ると,小学生の清作も,じっとしては
いられない気持ちになった。片手が悪くても,田
畑の手伝いぐらいはできないことはあるまい。ま
た,川で魚を取って売れば,家計も少しは楽にな
るだろう,と清作は思い,学校をやめようと決心し
た。
第12課 6



しかし,清作がその話をすると,母は,
「私たちは,いつだってお前がかわいいか
ら,がんばっているんだよ。気持ちは,本
当にありがたいが,暇があったら,勉強を
しなさい。しっかり勉強して,立派な人に
なってほしいんだよ。それだけを楽しみに
しておまえを育ててきたんだから。」
と涙を流しながら言い聞かせた。
第12課 7






3
友達
清作が小川のそばで絵を描いているところへ,友達が
やってきた。
「おい,左で田んぼに石投げをしようか。おまえみたいな
やつにできるかな」
出来そうもないことをいって,手の不自由な清作をから
かったりいじめたりするのだ。清作も負けてはいない。
「いやだよ。田んぼに石なんかねげるものじゃないよ。」
と友達に向かって言い返すの立った。
第12課 8

しかし,やさしい友達もいた。隣の代吉君も
その一人だった。当時はまだ電灯がなかっ
たので,ランプを使っていたが,貧しい清
作のうちでは,ランプの油を買うのにも困っ
ていた。そのことを知った代吉君は,自分
のうちに清作を呼んで,勉強させてくれた。
第12課 9


4 先生
そのころの小学校は,四年生までだった。
小学校を卒業した清作は,一年間のコー
スに入った。このコースが終了する時は,
担任ではなく,よその学校の先生の試験を
受けることになっていた。
第12課 10

生徒たちは,失敗したらどうしようと,胸をドキド
キさせながら自分の番を待っていた。緊張した清
作を名前を呼ばれ,先生の前の席に着いた。試
験官は,隣町の小林という先生だった。清作の
答えがあまりにも素晴らしいので,先生は驚いた。
その時,清作の左の手に目をとめ,いろいろとう
ちのことなどを尋ねた。そして,後で詳しく話をき
いた小林先生は,勉強を続けたいという清作の
熱意に心を動かされ,自分が学資を出すから,
上の学校に進むようにと勧めたのであった。
第12課 11


5
研究
その後,清作は,小林先生や友達のおかげで,
左手の手術を受けることができた。そして,治療
の結果,もとのとおりにはならないまでも,かなり
自由に使えるようになった。清作は,医学のあり
がたさをしみじみと感じた。そして,このことをきっ
かけにして,自分も偉い医者になろうと心を決め
たのだった。清作は,暇さえあれば,勉強に励ん
だ。そして,上京して医師になるための資格試験
を受けることにした。
第12課 12

東京に出た清作は,どんな困難にあっても,
望みを失わなかった。生活のため働くかた
わら,夜学で受験勉強を続け,試験に合格
した。それは二十歳の時だった。彼の夢は
ついに実現したのである。
第12課 13





清作のそれ以後の足跡をたどってみよう。
21歳 伝染病研究所に入る。名を英世と改める。
24歳 米国に渡る。(30年近く研究生活を続け
る)
25歳 蛇の毒に関する研究をまとめ,米国の人
たちに認められる。
27歳~33歳 コックフェラー医学研究所で蛇の
毒の研究を続ける。
第12課 13







34歳~38歳 医学博士の学位を受ける。
病原菌の研究を続ける。
日本に帰り,身内の人々や恩師を再会する。
研究が高く評価され,ノーベル賞候補になる。
39歳~51歳 黄熱病の研究に熱中する。
研究のため,中・南米に渡り,アフリカにも行く。
現地の医師の指導に当たる。
51歳の時,英世自身も黄熱病にかかり,倒れ
る。
第12課 14

英世が葬られたニューヨークの墓には,英
語で“野口英世。この偉い人は,科学に一
生をささげた。彼は,全人類のために生き,
全人類のためにこの世を去った。”と記さ
れている。