幻灯片 1

中級日本語
第 10 課
天気のことわざを考える
吉林華橋外国語学院
日本語学部 製作
第10課 形式段落



第1段落 (話題提示)
ラジオやテレビで報道される天気予報は、たくさんの観測資料に基
づいて、専門家が天気の変化を予測したものである。
第2段落 (話題の展開)
昔の人々は、空や風の様子などから天気の変化を前もって知ろうと
した。そして、それらの知識はことわざになった。
第3段落 (ことわざの例の紹介)
たとえば「夕焼けは晴れ」ということわざがある。
第10課 形式段落



第4段落 (ことわざの説明)
夕方になると、太陽の光線は斜めに差し込んでくる。そのため、空気
中を通る距離が昼間より長くなる。
第5段落 (ことわざの説明)
斜めに差し込む光線のうち、青・藍・紫などの色の光線はこちらまで
ほとんど届かないが、赤・橙は届く。だから、空の赤くなる夕焼けは、
西の空が晴れている証拠なのである。
第6段落 (ことわざの説明)
日本の上空には西風が吹いていて、低気圧や高気圧も西から東へ
と移動する。そのため、天気も西から東へと動く。
第10課 形式段落


第7段落 (説明のまとめ)
「夕焼けは晴れ」ということわざは、理屈の成り立つことが多い。
第8段落 (まとめ)
自然をよく観察して作られたことわざの中には、気象学的に説明の
つくものがわりに多い。
第10課 意味段落
1段落
話題提示
天気予報
2、3段落 例の紹介
天気とことわざ
4-7段落 例の説明
「夕焼けは晴れ」の
気象学的説明
ことわざと気象学
8段落
まとめ
第10課 ①
ラジオやテレビで報道される天気予報は、たくさんの観
測資料に基づいて、専門化が天気の変化を予測したもの
である。私たちは、この天気予報によって、翌日の計画を
立てたり、持ち物を用意したりしている。
第10課 ②
昔の人々は、空や風の様子などから天気の変化を前
もって知ろうとした。そして、これらの知識は、整理され、
まとめられて、ことわざという形で今日まで伝えられてい
る。私たちは、こういうことわざがよく当たることを経験し
ている。また、ことわざに関してはそれぞれ理屈に合った
説明も考えられている。
第10課 ③
例えば、「夕焼けは晴れ」ということわざがあるが、夕
方、西の空が赤く染まっていると、その翌日は晴天の
日が多いようである。このことわざを気象学的にやや
詳しく見てみよう。
第10課 ④
夕方になると、太陽は西の地平線に近づき、やがてそ
のかなたに沈み、隠れてしまう。そして、光線は、地球を
覆っている空気の層の中に、斜めに差し込んでくる。だか
ら、空気中を通る距離が、昼間よりずっと長くなる。
第10課 ⑤
この斜めに差し込む光線のうち、青・藍・紫などの色の
光線は、空気の分子などにぶつかると、四方八方に散ら
ばる性質があるから、こちらまではほとんど届かない。し
かし、赤・橙などの光は、まっすぐに進んできて、空を一
面に赤く染める。だから、夕焼けは、西の方の空が、かな
り広い範囲にわたって、よく晴れている証拠なのである。
第10課 ⑥
では、西の空が晴れていれば、なぜ、次の日は快晴な
のであろうか。日本の上空にはたいてい西風が流れてい
る。天気の変化の原因である低気圧や高気圧も、この上
空の西風に流され、西から東へと移動することが多い。し
たがって、天気も西から東へと動くわけである。
第10課 ⑦
ここまでくると、なぜ、「夕焼けは晴れ」が事実を言い表
している場合が多いかがわかる。
つまり、
①夕焼けの時は、西の空の向こうが晴れている。
②天気は、西から東へと移ってくる。
③西のほうの晴天が移ってくるから、明日は晴れ。
という理屈の成り立つことが多いからである。
第10課 ⑧
昔の人は、夕焼けが起こる理由を知って、このことわざ
を作ったわけではないだろう。しかし、自然をよく観察して
作られたことわざの中には、気象学的に説明のつくもの
が割りに多いのである。