管理会計の生成と発展

意思決定会計論B
第12回
ABC/ABM
2
ABC(活動基準原価計算)とは
 Activity-based
Costing
 戦略的なプロダクト・ミックスを決定するために、
アメリカで工夫された原価計算
 活動別に原価を集計し、因果関係に基づいて
原価を製品別に集計する点に計算上の特徴
 1980年代後半にアメリカの実務に普及
意思決定会計論B
3
伝統的な原価計算
 原価計算の3つの段階
費目別計算
 材料費、労務費、経費
 直接費、間接費
 部門別計算
 部門個別費、部門共通費
 製造部門費、補助部門費
 製品別計算
 総合原価計算、個別原価計算

意思決定会計論B
4
図表10.1
伝統的な原価計算による製造間接費の配賦+α
製造直接費
経
済
資
源
の
消
費
直課
材料費
労務費
経費
部門個別費直課
配賦③
製造部門
製造間接費
材料費
労務費
経費
配賦②
部門共通費配賦①
費目別計算
製品A
製品B
補助部門
部門別計算
製品別計算
意思決定会計論B
5
伝統的な原価計算の問題点
 支援コストの増加
段取活動、保守活動などの原価
多品種少量生産
 内部相互補助が起こる
意思決定会計論B
6
図表10.3
〔
第
1
段
階
〕
ABCによる製造間接費集計の方法
製造間接費X
製造間接費Y
製造間接費Z (資源)
資源作用因
(活動センター)
(活動)
〔
第
2
段
階
〕
コスト・プール
設
計
回
数
段
取
回
数
コスト・プール
運
搬
回
数
製
検
査
回
数
品
機
械
時
間
直
接
作
業
時
間
活動作用因
(原価計算対象)
意思決定会計論B
7
図表10.4 活動レベルの分類
活動のレベル
活動の種類
原価作用因
工場長の仕事 →
製品支援レベルの活動 工場の安全対策 →
工場の保守 →
付加価値・工数・売上高
付加価値・工数・売上高
付加価値・工数・売上高
製品の仕様書作成 →
工程管理 →
工場支援レベルの活動 製品の設計変更 →
製品機能の強化 →
品質検査 →
仕様書枚数
工程数・工数の投入量
変更回数・時間
製品の数量・強化のレベル
検査回数・時間
バッチレベルの活動
単位レベルの活動
材料の運搬 →
発注 →
段取 →
エネルギーの消費 →
機械の運転 →
材料費の消費 →
直接工の作業 →
運搬回数・重量
発注回数・数量
段取回数・時間
消費量
機械運転時間
材料消費量
直接作業時間
意思決定会計論B
8
ABM
 Activity-based
Management
活動基準管理
 顧客によって受け取られる価値およびこの価値
を提供することによって達成される企業の利益
を改善するための方法として、活動の管理に焦
点を置く技法
 ABC ⇒ 正確な原価の算定を通じて商品戦
略に役立つ情報の提供
ABM ⇒ 原価低減活動の実施
意思決定会計論B
9
ABMの基本的な仕組み
 プロセスに注目
プロセス:顧客に製品を提供することを目的で
行われる一連の活動の集合体
 非付加価値活動に注目
プロセスに注目して非付加価値活動を明らか
にし、これを排除することを狙いとする
意思決定会計論B
10
活動分析
 不必要な活動の識別
 重要な活動の分析
 最善の実務との比較
 活動間の結びつきの検討
意思決定会計論B
11
原価作用因分析
 活動分析によって明らかにされた不必要な活動
および業界の水準以下の活動を観察し、無駄
な要因を識別すること
意思決定会計論B
12
業績分析
 企業が重視すべき問題点を確定するとともに、
その重視すべき問題に関連する活動の尺度を
決定し、継続的に業績を測定・管理する
意思決定会計論B
13
ABCとABMの関係
継続的な改善
のプロセス
コスト割当て視点
資源
活動分析
プロセス視点
原 価
作用因
活動
原価計算
対象
ABC
業績測定
尺度
原価作用因
分析
業績分析
ABM
意思決定会計論B